急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク2(全6回)

シリーズ解説

脳神経外科のエキスパートをゲストに招き、血栓回収療法の手技やデバイス、テクニックなど学会では話せない細部の細部まで語り尽くす「急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク」シリーズ第2弾です。MCは引き続き昭和大学脳神経外科 奥村 浩隆先生。エキスパートたちが独自で培った血栓回収療法のテクニックや病変へのアプローチ方法、さらにデバイスの比較までマニアックに語り尽くします。

奥村 浩隆 先生 佐々総合病院脳神経外科 脳神経血管内治療担当医 新座志木中央総合病院 脳神経血管内治療科 部長 脳卒中・血管内治療センター センター長

配信中の番組

第1回 Combined Technique プレミアム対象

  • 急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク2 | 第1回 Combined Technique
  • 2021/07/07(水)公開
  • 57分5秒

初回はステントレトリーバーとアスピレーションカテーテルを組み合わせて血栓を捕捉するCombined Techniqueについてです。「ARTS」「CAPTIVE」「SAVE」「ASAP」の4種類に分けられるCombined Techniqueは、実際の現場ではどのように使い分けているのか。兵庫医科大学 脳神経外科の症例をもとに、白川 学先生にお話しいただきました。

第2回 M2閉塞へのアプローチ プレミアム対象

  • 急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク2 | 第2回 M2閉塞へのアプローチ
  • 2021/07/21(水)公開
  • 57分31秒

M2閉塞における血栓回収療法は、複数のRCTのメタ解析やコホート研究で有効であったと報告されており、適応が広がりつつあります。しかし一方で、脳出血の発生率を上昇させるとの報告もあり、M2閉塞に血栓回収療法を行う際には安全性の確保が重要です。 M2閉塞をいかに安全に開通させるか、そのポイントとして挙げたPass回数、M1の屈曲度、血管径に合ったデバイス選択について、白川 学先生の実際に経験した症例をもとに、奥村先生とディスカッションします。

第3回 ADAPT:血栓吸引術 プレミアム対象

  • 急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク2 | 第3回 ADAPT:血栓吸引術
  • 2021/08/18(水)公開
  • 51分6秒

吸引カテーテルを血栓の近くまで挿入して血栓を直接吸引するこの術式では、ICA(内頸動脈)のサイフォン部と言われる折れ曲がった部位へのアプローチが困難でしたが、Penumbraカテーテルの導入によりかなり容易になりました。 血栓吸引術の強みは「血栓手前で勝負できる」ことと今井先生は語ります。その強みを最大限に活かすためにも、吸引カテーテルの製品ごとの特性や操作性を理解し、病変の血管解剖や血行動態を把握することが大切です。

第4回 ATBI:動脈硬化性病変 プレミアム対象

  • 急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク2 | 第4回 ATBI:動脈硬化性病変
  • 2021/09/01(水)公開
  • 50分31秒

動脈硬化性病変は、狭窄部位の前後に多量の血栓が形成されるもの、 心原性塞栓が狭窄部位で引っ掛かるもの、さらには塞栓症のみの場合などがあり、 造影画像だけでは鑑別が難しく治療方針が立てづらい病変です。 血栓除去か、狭窄を広げる術式か、迷ったときには血栓回収術を優先したいという点は、今井先生も奥村先生も同意見。 塞栓症か狭窄か難しい症例や、頭蓋内PTAを行った症例などを紹介します。

第5回 血栓除去デバイスSolitaire プレミアム対象

  • 急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク2 | 第5回 血栓除去デバイスSolitaire
  • 2021/09/22(水)公開
  • 46分9秒

急性期脳梗塞に対するステント型リトリーバーを用いた血管内治療はその有効性が確立されていますが、複数あるデバイスの選択基準や優劣に関しては統一された見解がありません。 そこで大島先生が独自に行った実験が疑似血栓を同じ力で両方から取り合う“ステント相撲”。この実験動画は必見です。 しかしステンド相撲に勝ち残った最強デバイスは、一方で血管内皮に侵襲的という両刃の剣の可能性があります。大島先生が実際に行っているSolitaireの特徴を活かした安全確実なテクニックについて、詳しくお話しします。

第6回 ガイディングカテーテルの誘導 プレミアム対象

  • 急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク2 | 第6回 ガイディングカテーテルの誘導
  • 2021/10/06(水)公開
  • 58分33秒

主に大腿動脈からアプローチする場合のガイディングカテーテル誘導についてディスカッションします。 まず基本でありとても重要な点は「胸部のワーキングアングルを少し左側に振る」こと。そうすることで、動脈の分岐点が圧倒的に見えやすくなることは、図解で一目瞭然です。 そのほか、鋭角な血管の分岐点でガイディングカテーテルを上げていくとき、誘導困難例に対応するときの細かなテクニックなど、微細にわたりわかりやすく解説します。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
3.8(15)
★★★★★
★★★★★
2021/11/02(火)
30代
勤務医
小児科
非常に勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
2021/10/09(土)
50代
勤務医
総合診療科
暗記用のまとめが欲しい。
★★★★★
★★★★★
2021/09/27(月)
70代以上
勤務医
神経内科
専門的過ぎる。
★★★★★
★★★★★
2021/09/17(金)
20代以下
勤務医
救急科
救急科専門医取得後にすぐに脳血栓回収実施医をとり、ゆくゆくは脳血管内治療専門医を取ろうとしている者です。 脳外科医であれば、日々の臨床で自然と身につくであろうことが、我々には得難いので、今後神経内科、放射線科、救急科医師も地方で血栓回収を行えばメリットが大きいことを考えると裾野を拡げてくれる非常にいいコンテンツだと思った。 個人的は血栓回収以外ももっとみたい。
★★★★★
★★★★★
2021/08/31(火)
60代
開業医
整形外科
参考になる

関連シリーズ

人気シリーズ