配信中の番組
集中治療での感染管理の鉄則 プレミアム対象
- 2021/08/25(水)公開
- 47分40秒
クリニックでも適応できる標準予防策や感染経路別予防策からICU内で行われている感染管理の実際まで、都立墨東病院集中治療科部長の牧野淳氏がエビデンスとともに紹介します。ICUで日常的に行われている感染予防・管理のエビデンスと実際は、コロナ対策に直面する医師や看護師の現場の参考となる内容です。医療・看護スタッフの研修やクリニックでも活用できるようわかりやすく講義します。
評価一覧
50代
勤務医
内科
一般病棟でも必要な情報です。2回目の視聴ですが、自身の甘くなりがちな点を指摘して頂けるので、大変有用です。
60代
その他
泌尿器科
感染管理の鉄則が門外漢にもすっきりと整理され、とても理解しやすい内容でした
60代
勤務医
内科
目新しい知見はえられなかった。
50代
その他の医療従事者
分かりやすかった
40代
勤務医
麻酔科
有意義でした。
関連シリーズ
-
医師から看護師へのタスクシェア 〜特定看護師を使いこなそう~ (全1回) 2021/05/12(水)~
「医師の働き方改革」が叫ばれる中、医師から看護師へのタスクシェアが大きなテーマになっています。そんな今、注目されているのが「特定看護師」です。
2015年10月から始まった「特定行為研修」を修了した看護師(特定看護師)は、医師の手順書の範囲内で医師の業務の一部を補佐することができます。
そこで今回の「医師から看護師へのタスクシェア 〜特定看護師を使いこなそう~」ライブでは、「特定看護師とは何か?」という基本的なところから、医師と特定看護師とのタスクシェアの具体的な活用法までをオーバービューします。講師は特定看護師、認定看護師の資格を持つ青柳 智和氏。水戸済生会総合病院で診療看護師として臨床に携わる傍ら、オンラインサロン「出直し看護塾」を主宰し、看護師のスキル向上に努めています。
レクチャーでは、医師と特定看護師とのタスクシェアの実例として、維持麻酔の補助、術後の予測指示、高齢者の肺炎入院時の対応などを、具体的な業務イメージと共に説明。医師アンケートから見えてきた、医師が特定看護師に期待するさまざまなタスクも紹介します。
医師や特定看護師、特定看護師を目指す看護師はもちろん、病院経営に携わる方々にも役立つ内容です。ぜひ、ご覧ください。
第1回 医師から看護師へのタスクシェア 〜特定看護師を使いこなそう~ -
出直し看護塾-呼吸管理に関する基礎知識-(全4回) 2010/08/06(金)~
私たちにとって酸素は必要不可欠なものですが、高濃度の酸素を吸入することで呼吸が停止したり、取り返しのつかない合併症を引き起こしたりすることもあります。 まずは酸素療法についてわかりやすく解説します。色もなく匂いもない酸素を安全に使用するための知識を身につけましょう。また本を読むだけではなかなかりかいしにくい血液ガスについては、日常業務で役立つ6つの検査項目だけに絞って解説。そのほか、人工呼吸のグラフィックモニターやそれぞれの数字の意味、SIMVやCPAPといった各種モードの特徴、呼吸管理に必要な言葉の解説など、日常業務で使える知識が満載です。
第1回 おさえておくべき酸素療法の肝
第2回 弱点克服!血液ガス
第3回 楽しく学ぶ人工呼吸モードの基礎
第4回 これで安心!人工呼吸器使用中の患者管理の基礎 -
出直し看護塾-心電図と不整脈の基礎-(全4回) 2010/02/05(金)~
「心電図が読めるようになったら…」これは多くの看護師が思っていることでしょう。 しかし、実際に波形を読もうと思ってもなかなか読めないもの。しかし、基本事項さえおさえてしまえば、看護師でも心電図をみながら心臓の動きをイメージできるようになります。 心電図の判読をするときは、リズム、心拍数、P派の有無、QRSの幅など、いくつかのポイントがあります。このポイントをおさえておくと、心電図にぐっと親近感がわき、看護師の心電図アレルギーをきっと解消できるはず!心電図がわかれば、患者の痛みや苦しみも理解できるようになり、その結果、看護の質の向上に繋がるのです。
第1回 心電図のここがわかれば楽しくなる!
第2回 弱点克服!上室性心電図のツボ
第3回 弱点克服!心室性心電図の急所
第4回 急変対応、ここが判れば慌てない!
牧野淳先生が集中治療科の部長を務める都立墨東病院は、東京都区内全域からコロナ重症患者が搬送されてくる病院であり、 そこでの感染管理の取り組みは日本の最先端といえ、集中治療、感染管理を専門とする医療者にも大いに参考になるでしょう。 つねに厳格な感染対策が求められる最先端のICUの現場に、より精度の高い感染管理のヒントを見つけてください。