配信中の番組
待ったなし! 医療機関のサイバーセキュリティ対策 プレミアム対象
- 2023/05/24(水)公開
- 54分59秒
医療機関がサイバー攻撃の被害を受ける例は増加する一方。多額の身代金を支払ったり、暗号化されたバックアップデータの回復に多大な時間と費用を要するケースも見られます。医療DXが推進される中、クリニックを含めた医療機関すべてがいつ被害に見舞われてもおかしくなく、対策は待ったなしの状況です。
そこで今回のライブでは、サイバーセキュリティの第一人者、医師・医学博士で愛知医科大学医療情報部長・教授の深津 博 氏が、医療機関・医療者がどのような対策を取るべきかを明快に解説します。
折しも、医療法施行規則の改正により医療機関のサイバーセキュリティ対策が法的に義務化され、厚労省ガイドライン改訂におけるリスクアセスメントの考え方の導入もあり、各医療機関が自ら必要な対策を講じることが社会的責任として求められる時代に入りました。
ぜひこの機会に、早くからこの問題に警鐘を鳴らし続ける深津先生に、サイバー攻撃とその被害の実態、ガイドラインや関連法規の改訂・改正への具体的な対応法、システム・機器ベンダーとのリスクコミュニケーションなど、実践的なノウハウを学んでください。
※CareNet.comでは2023年6月から深津博氏による連載「サイバー攻撃の回避術」を開始予定です。併せてお読みください。
評価一覧
60代
勤務医
泌尿器科
全く知識のない人が聞いてもかなり暗号めいた言葉が出てきますが、多少の知識がある人にとっては、わかりやすい講演でした。
再来年度から大学入試に情報の試験が導入されるとのこと。どんなレベルかというと、ITパスポートのレベルとのことで、昨年試験受けてみました。
これからの「常識」として、リスク管理に必要な言葉の勉強にはなりました。是非、受けてみてください。(医師国家試験受かる人なら、片手間の勉強で受かり
そこで今回のライブでは、サイバーセキュリティの第一人者、医師・医学博士で愛知医科大学医療情報部長・教授の深津 博 氏が、医療機関・医療者がどのような対策を取るべきかを明快に解説します。
折しも、医療法施行規則の改正により医療機関のサイバーセキュリティ対策が法的に義務化され、厚労省ガイドライン改訂におけるリスクアセスメントの考え方の導入もあり、各医療機関が自ら必要な対策を講じることが社会的責任として求められる時代に入りました。
ぜひこの機会に、早くからこの問題に警鐘を鳴らし続ける深津先生に、サイバー攻撃とその被害の実態、ガイドラインや関連法規の改訂・改正への具体的な対応法、システム・機器ベンダーとのリスクコミュニケーションなど、実践的なノウハウを学んでください。
※CareNet.comでは2023年6月から深津博氏による連載「サイバー攻撃の回避術」を開始予定です。併せてお読みください。