非精神科医のための向精神薬の使い方(全6回)

シリーズ解説

通院中の患者にメンタルヘルスの問題が生じたとき、真っ先に相談を受けるのはかかりつけ医。 メンタルヘルス不調者が増え続けている今、基本的な精神科薬物療法を理解しておくことは、どの診療科の医師にとっても必要不可欠だといえます。 この番組では、ベテラン精神科医の姫井昭男先生が、抗うつ薬、睡眠薬、認知症治療薬など非精神科医でも扱う機会が多い向精神薬を中心に、その正しい使い方を伝授します。 処方に関する疑問や、患者や家族への説明方法など、よくあるお悩みにもズバリお答え。 長年の診療経験に基づいたアドバイスが随所に織り交ぜられたレクチャーをぜひご覧ください。

姫井 昭男 先生 PH メンタルクリニック所長/ポジティブ・ヘルス・ラボラトリー株式会社代表取締役

お試し番組

お試し番組視聴

  • 非精神科医のための向精神薬の使い方

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 非精神科医のための精神科総論 プレミアム対象

  • 非精神科医のための向精神薬の使い方 | 第1回 非精神科医のための精神科総論
  • 2023/08/03(木)公開
  • 17分22秒

まずは、向精神薬の使い方を学ぶ前に、必ず押さえておきたい精神科の基本知識を習得しましょう。 精神科薬物療法を始める前に重要なことは、治療対象かどうかを正しく見極めることです。 治療対象となる「うつ」の特徴的な症状を詳しく解説します。

第2回 抗うつ薬の使い方 プレミアム対象

  • 非精神科医のための向精神薬の使い方 | 第2回 抗うつ薬の使い方
  • 2023/08/24(木)公開
  • 16分21秒

うつと関わる神経伝達物質の働きと特徴がわかれば、抗うつ薬の適切な使い方を科学的根拠に基づいて理解できます。近年の薬剤選択の動向や、SSRIとSNRIの使い分け、経過観察中の注意点を押さえたうえで、抗うつ薬の効果が現れるまでの期間や副作用など、患者からよく聞かれる質問にどう答えるべきかをお伝えします。

第3回 マイナートランキライザー プレミアム対象

  • 非精神科医のための向精神薬の使い方 | 第3回 マイナートランキライザー
  • 2023/09/14(木)公開
  • 13分35秒

マイナートランキライザーとその主な適応となる睡眠障害について解説します。マイナートランキライザーを処方する際に何より留意しなければならないのは、依存を起こさないようにすること。薬物依存のハイリスクケースを紹介し、処方時の患者への適切な説明方法を伝授。離脱症状を軽減する中止の仕方も睡眠薬の種類と単剤・多剤に分けて詳述します。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4.8(4)
★★★★★
★★★★★
2023/09/10(日)
50代
勤務医
呼吸器内科
今まで製薬メーカーの薬剤説明程度しか聞いたことがなかったので、しっかり基本を確認できて、たいそう有意義な勉強になりました。感謝申し上げます。
★★★★★
★★★★★
2023/09/09(土)
50代
勤務医
神経内科
神経伝達物質の解説が非常にわかりやすく、大変勉強になります。今後も楽しみです。
★★★★★
★★★★★
2023/08/05(土)
40代
勤務医
その他
パーソナリティは後天的。自己都合で変化、、。最近そのような方々に多く遭遇します。巻き込まれてはいけないと、はっきり言って下さってありがとうございます。治療対象かどうか?きちんと見極める力を学びたいと思います。
★★★★★
★★★★★
2023/08/04(金)
30代
研修医
総合診療科
多くの症例を経験されたと感じました。とてもわかりやすく勉強になります。

今後の配信予定

  • 2023/10/05(木)

    第4回 老年期メンタル不調

  • 2023/10/26(木)

    第5回 老年期精神障害の薬物療法

  • 2023/11/16(木)

    第6回 抗精神病薬

人気シリーズ