ユキティ先生の救急MRI読影教室(全8回)

シリーズ解説

MRIは診断に欠かせない重要なモダリティの一つ。ですがX線やCTに比べて撮影や読影の頻度が低く、読影のコツを学ぶ機会が少ないのも事実です。このシリーズでは、ユキティ先生がMRIの原理、つまり画像上の白黒やコントラストがどのように描出されるかを誰もが理解できる「シンプルなルール」で教えてくれます。これを会得すれば、より早く正確に病変を特定できるだけでなく、適切な撮像依頼もできるようになります。 全8回を通して、遭遇頻度の高い疾患の症例写真を豊富に用いた解説で、臨床で使える読影力を育てます。

熊坂由紀子 先生 大原綜合病院 放射線科 主任部長

お試し番組

お試し番組視聴

  • ユキティ先生の救急MRI読影教室

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 10分で押さえるMRIの原理 プレミアム対象

  • ユキティ先生の救急MRI読影教室 | 第1回 10分で押さえるMRIの原理
  • 2023/09/14(木)公開
  • 10分25秒

診断に欠かせない重要なモダリティの一つであるMRI。このシリーズでは、ユキティ先生がMRIの原理、つまり画像上の白黒やコントラストがどのように描出されるかを誰もが理解できる「シンプルなルール」で解説します。第1回のキーワードは縦緩和と横緩和。これを理解すると、T1強調画像とT2強調画像の違いが明確にわかるようになります。T1WIとT2WIはMRIの最もベーシックな撮像法。これらの違いを押さえて正確な読影の基礎を作りましょう。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4(1)
★★★★★
★★★★★
2023/09/16(土)
60代
勤務医
内科
アニメーションがあってよかった。基礎の部分に特化してアニメーションを用いて解説したものもみてみたい。

今後の配信予定

  • 2023/10/05(木)

    第2回 脂肪信号あって役立つ消して役立つ

人気シリーズ