心電図の読み方、心エコーの撮り方・読み方に苦手意識を持つ医師に向け、
臨床で必要なスキルに絞った解説番組を、視聴者のコメントとともに紹介します。
心電図特集
心電図の読み方がわかりやすい動画
レクチャー

どんなに医療機器が進歩しても、心機能のプライマリーな評価にもっとも有用なのが心電図。日常臨床で目にすることが多いだけに、循環器専門医ならずとも、基本的な波形の読み方は身に付けておきたいところです。しかし、見た目は二次元の「線」の連なりに過ぎないために、それを三次元の心臓の動きに読み替えるのが難しいのも心電図。一般医は何を見逃してはいけないのか? どこまで読めて、どのような臨床上のアクションが取れればいいのか?
動画をお得に見るなら
CareNeTVプレミアム
「CareNeTVプレミアム」(月額5,500円、入会月無料)は、
CareNeTVで配信中の対象番組がいつでもどこでも見放題のオンデマンドサービスです。
心エコー特集
心エコーのやり方・読み方がわかる動画

心エコーを循環器医の専売特許だと思っていませんか? しかし、人にとって心臓は生命維持にもっとも重要な臓器であり、とくに高齢者であれば多かれ少なかれ異常を抱えています。心エコーを使いこなせれば、どんな医師にとっても強い武器になることは言うまでもありません。なによりエコーは非侵襲。患者に負担を与えず、心臓の動きをつぶさに見ることができ、多くの情報が得られます。一般医に必要十分なエコーの操作テクニック、画像の評価の仕方を効率的に学びましょう。
心エコーのやり方を丁寧にレクチャー

他の医師からのコメント
- 講師の先生がとても丁寧で、心エコーのよい復習になりました。Mモード、Bモードの解説がなかったのが少し残念ですが、研修医にはおすすめの内容だと思います。(20代以下 研修医 臨床研修医)
- 番組最後の渡辺先生の言葉にとても感動しました。少しずつでも心エコーの経験を重ねて、患者さんに良い医療を提供したいと思います。ありがとうございました。(40代 勤務医 内科)
心エコーの読み方は動画がわかりやすい

他の医師からのコメント
- とても分かりやすい説明で、心エコーの勉強になりました。疾患の診断だけでなく、重症度評価を行うためのポイントまで解説されていて実臨床に非常に役立ちそうだと感じました。(20代 医学生)
- 心エコーの読み方を動画でとても分かりやすく説明してもらえるので、非専門医にとってもとても勉強になりました。心エコーの読み方に少し自信がつきました。(30代 勤務医 内科)
心エコーの基本を症例動画を用いて解説

他の医師からのコメント
- 循環器治療で疑問が生じると、この動画シリーズを見直しています。動画でないと伝わりにくい心エコーの評価ポイントが、とてもわかりやすいコンテンツで勉強になります。(30代 勤務医 内科)
- 循環器非専門医として非常に勉強になる動画でした。心エコーの評価を動画で説明してもらえるので、書籍を読んで理解するよりも、すんなり頭に入ってきます。(40代 開業医 内科)
ショック検索の心エコーの当て方を解説

他の医師からのコメント
- 解説も後半のエコー所見もわかりやすかった。 動画がもう少し多いとさらに勉強になるかもしれません。実際の症例とエコー所見を解説する新シリーズを希望します。(50代 勤務医 内科)
- 肺エコー、気道エコー、眼のエコーなど、思いもよらない領域の新しいエコーの使い方が参考になりました。鈴木昭広先生のエコーの裏ワザ小ワザも勉強になります。(40代 開業医 小児科)
心エコーの読み方を実際の症例で解説

他の医師からのコメント
- 在宅医療の現場でどのようにポケットエコーを使って役立てるのか、具体的なイメージがつかめました。参考になるコンテンツをありがとうございました。(40代 勤務医 内科)
- 実地の臨床で使用できる大変意義のあるレクチャーだった。(50代 勤務医 内科)
救急の現場で役に立つエコーテクニック

他の医師からのコメント
- エコーは簡便な検査であり、初期研修期間中に操作方法を取得しておくことが望ましいから。(30代 勤務医 精神科)
- エコーは実際に使うのが一番ですが、その前に異常時のエコー画像が動画で見られるのがありがたい。(30代 勤務医 救急科)
心エコーのやり方を丁寧にレクチャー
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(全4回)心エコーは視覚的に心臓を捉えることができるとても有用な検査ですが、きちんとした像を映し出せないということが最初のハードルになっています。しかし、基本さえ身に付けていれば実は心エコーのやり方はそれほど難しくありません。この番組では、患者さんの姿勢コントロールから基本像の出し方、体型別の撮像方法まで、心エコー走査の基本を余すことなくお伝えします。

他の医師からのコメント
講師の先生がとても丁寧で、心エコーのよい復習になりました。Mモード、Bモードの解説がなかったのが少し残念ですが、研修医にはおすすめの内容だと思います。
(20代以下 研修医 臨床研修医)
番組最後の渡辺先生の言葉にとても感動しました。少しずつでも心エコーの経験を重ねて、患者さんに良い医療を提供したいと思います。ありがとうございました。
(40代 勤務医 内科)
とても分かりやすかったです。私自身(非専門医にとって)は心エコーは、やはり難しいと思いますが、この動画を見て、機会に応じて当てる程度のことはやってみるようになりました。
(40代 勤務医 内科)
心エコーの読み方は動画がわかりやすい
ナベちゃん先生のだれでも読める心エコー(全6回)循環器の専門医以外でも、心エコーの画像診断を求められる場面は多いはず。この番組では、心筋梗塞、大動脈弁の狭窄・逆流、僧帽弁逆流や心筋症など、一般医にも的確に診断が求められる代表的な心疾患に絞り、エコー動画を数多く表示。重要疾患を見逃さないコツや、疾患ごとの心エコーでの評価のポイントを学びます。静止画ではなく実際のエコー動画を見られる映像教材です。

他の医師からのコメント
とても分かりやすい説明で、心エコーの勉強になりました。疾患の診断だけでなく、重症度評価を行うためのポイントまで解説されていて実臨床に非常に役立ちそうだと感じました。
(20代 医学生)
心エコーの読み方を動画でとても分かりやすく説明してもらえるので、非専門医にとってもとても勉強になりました。心エコーの読み方に少し自信がつきました。
(30代 勤務医 内科)
静止画ではなく実際のエコー動画を見ることができるので、とても勉強になりました。疾患ごとの心エコーでの評価のポイントが網羅されているので、現場で役に立ちそうです。
(40代 勤務医 内科)
心エコーの基本を症例動画を用いて解説
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)様々な検査や治療方法がからんでくる循環器は一見複雑ですが、派手な所見や手技に目を奪われず、その患者さんにとって一番大事なポイントを押さえましょう。また、豊富なエビデンスとリサーチをもとに、その解釈や臨床の現場への活用にも話題を広げていきます。第12回「みんなの心エコー」では、心エコーの基本を症例動画を用いて解説しています。

他の医師からのコメント
循環器治療で疑問が生じると、この動画シリーズを見直しています。動画でないと伝わりにくい心エコーの評価ポイントが、とてもわかりやすいコンテンツで勉強になります。
(30代 勤務医 内科)
循環器非専門医として非常に勉強になる動画でした。心エコーの評価を動画で説明してもらえるので、書籍を読んで理解するよりも、すんなり頭に入ってきます。
(40代 開業医 内科)
香坂俊先生のポイントを押さえたレクチャーが、たいへんわかりやすくて勉強になりました。動画で説明しているので、内容がよく理解できます。ありがとうございました。
(50代 開業医 内科)
ショック検索の心エコーの当て方を解説
スーさんの急変エコー 裏ワザ小ワザ(全6回)救急の現場において、エコーで必要な画像を素早く描出すれば、まず目の前の患者が「ヤバいかどうか」を反射的に判断できます。ショックの原因を探るために心臓、肺のエコーはどこをどう見ればいいのか。また、見ておくと安心な気道、腹部、下肢深部静脈、脳圧を測る眼のエコー術も伝授。第1回の「ショック検索の心エコー」では、新しい心エコーの使い方をレクチャーします。

他の医師からのコメント
解説も後半のエコー所見もわかりやすかった。 動画がもう少し多いとさらに勉強になるかもしれません。実際の症例とエコー所見を解説する新シリーズを希望します。
(50代 勤務医 内科)
肺エコー、気道エコー、眼のエコーなど、思いもよらない領域の新しいエコーの使い方が参考になりました。鈴木昭広先生のエコーの裏ワザ小ワザも勉強になります。
(40代 開業医 小児科)
心エコーの当て方のコツなどが動画で解説されているので、プローブをどう当てると、どのような心エコーが撮れるのかがよく理解できました。心エコーの当て方と読み方がセットで見られます。
(30代 勤務医 内科)
心エコーの読み方を実際の症例で解説
Dr.ゴン流ポケットエコー簡単活用術(全8回)日常診療に手軽に使えるポケットエコーが普及しつつあります。そんなポケットエコーの基本から応用までを、たくさんのエコー画像と実演を交え、わかりやすく解説します。第1回の「心臓へのアプローチと評価」では、プローブの実演とエコー画像の2画面を用いてわかりやすく解説。心エコー像評価の基本となる左室機能、弁膜疾患、右心系の評価方法を実際の症例を用いて解説します。

他の医師からのコメント
在宅医療の現場でどのようにポケットエコーを使って役立てるのか、具体的なイメージがつかめました。参考になるコンテンツをありがとうございました。
(40代 勤務医 内科)
実地の臨床で使用できる大変意義のあるレクチャーだった。
(50代 勤務医 内科)
救急の現場で役に立つエコーテクニック
救急エコー最速RUSH!(全6回)救急エコーのプロトコルの中でも、最も早く、最も広範囲をカバーする「RUSH Exam.」。わずか2分でショックの原因検索ができます。 この番組「救急エコー最速RUSH!」で、救急の現場で役に立つエコーテクニック「RUSH Exam.」をモノにして、ショックに立ち向かいましょう!

他の医師からのコメント
エコーは簡便な検査であり、初期研修期間中に操作方法を取得しておくことが望ましいから。
(30代 勤務医 精神科)
エコーは実際に使うのが一番ですが、その前に異常時のエコー画像が動画で見られるのがありがたい。
(30代 勤務医 救急科)
自分が学生時代のころはあまりエコーを学びませんでした。もっと昔にこれを見たかったです。
(50代 開業医 小児科)
動画をお得に見るなら
CareNeTVプレミアム
「CareNeTVプレミアム」(月額5,500円、入会月無料)は、
CareNeTVで配信中の対象番組がいつでもどこでも見放題のオンデマンドサービスです。
心電図の読み方で症例がわかる動画
心筋梗塞を示唆する心電図の重要な所見
心電図の対側誘導でのST低下、すなわちミラーイメージをどこまでハンティングできていますか。ミラーイメージは心筋梗塞を示唆する重要な所見。下壁梗塞、後壁梗塞のミラーイメージを確認していきましょう。後壁梗塞のミラーイメージを見つけたら、後壁誘導のV7〜V9誘導を確認します。

心電図からわかる左室肥大の算出方法
心電図からわかる左室肥大の算出方法をレクチャーします。心臓の大きさを見るときに、どことどこに注目するべきか? そういった基準は実ははっきりしてきています。でもそこで満足してはいけません。心電図からわかる左室肥大の所見をどうアクションに役に立てていくか。大切なのはその先です。

心電図で心筋梗塞か狭心症の発作を判定
心電図の読み方でST部分が基線とくらべて上がっていれば、頻度の多いのは心筋梗塞で、下がっていれば狭心症の発作。どちらが危ないかと言えば、もちろんSTの上昇です。しかし実際のところ、ST低下の方が診療の場では頻度が高いはず。もしも下がっていたらどうしますか? 答えは「慌てず騒がず患者の元へ」です。

動画をお得に見るなら
CareNeTVプレミアム
「CareNeTVプレミアム」(月額5,500円、入会月無料)は、
CareNeTVで配信中の対象番組がいつでもどこでも見放題のオンデマンドサービスです。
心エコー検査の評価のポイントがわかる症例動画
心筋梗塞を正確に診断する心エコーの読み方
心筋梗塞は、心エコー検査で局所壁運動異常を評価することができます。「虚血診断の基本は、壁運動で診断する」。提示する心エコー動画は傍胸骨短軸像、心尖部長軸像・四腔像・二腔像。像の動きから心筋の異常を見極め、心筋梗塞を正確に診断する心エコーの読み方を学びましょう。

大動脈弁狭窄の心エコーの読み方を解説
高齢化に伴い、大動脈弁狭窄の患者が増えてきました。大動脈弁狭窄になると、加齢性または動脈硬化性の変化で大動脈弁の動きが低下します。心エコーでの基本的な画像をさまざま提示する中で、とくに注目すべき傍胸骨短軸像。確実に診断できるポイントとは?

拡張型心筋症の心エコーの読み方を解説
ちょっとした息切れ、または健康診断での心房細動などから拡張型心筋症の発見につながることが多々あります。拡張型心筋症の心臓の中で起こっている心室と心房の拡大、壁運動の低下などがどの断面でどう見えるかを心エコーの基本5断面でしっかりと確認していきます。

動画をお得に見るなら
CareNeTVプレミアム
「CareNeTVプレミアム」(月額5,500円、入会月無料)は、
CareNeTVで配信中の対象番組がいつでもどこでも見放題のオンデマンドサービスです。
CareNeTVプレミアムについて
充実プログラムで多忙な医師・医療者の効率的な「学び」を応援
CareNeTVではプライマリケアから専門分野まで臨床のスキルアップのための番組を中心に、
2,400番組以上のプログラムをPC、スマートフォンからいつでもご覧いただけます。
さらに、CareNeTVプレミアムなら入会月無料で見放題となり、以下の特典も受けられます。
4つの特典
入会月無料
入会日から翌月末日まで(最大2ヵ月間)を1ヵ月分の料金(¥5,500/税込)でご利用いただけます。
特別講座を
会員特典割引で
有名講師から直接学べるCareNeTVスクールの講座を割引価格でご利用いただけます。
オフライン視聴や、
倍速再生も
オフライン視聴用の会員専用アプリや倍速再生機能を使えば、時間にしばられず効率的に学べます。
新番組のDVDを
プレゼント
視聴者アンケートにご回答いただいた方全員に、毎月の新番組を収載した「月刊CareNeTV DVD」を プレゼントします。
料金について
入会の流れ
入会手順も簡単2STEP!
「今すぐ見たい」にお応えします
よくあるご質問
- Q. 支払い方法は選べますか?
- A. CareNeTVプレミアムはクレジットカード払いのみとなります。CareNeTV番組・シリーズ視聴権の購入はクレジットカードまたはCareNetポイントでのお支払いが可能です。それぞれについてクレジットカード情報の登録が必要となります。
- Q. 月の途中から入会した場合、
料金はどうなりますか? - A. 入会当月につきましては無料となりますので、入会日から翌月末日まで(最大2ヵ月間)を1ヵ月分の料金でご利用いただくことになります。翌々月以降は自動更新となります。
- Q. 領収書は発行できますか?
- A. 本サイトにログイン後、お問合せフォームから次の項目を記載の上、ご依頼ください。
【領収書発行の必要項目】
購入コンテンツ:
例1)プレミアム会員(●●●●円/●年●月~●年●月分)
例2)番組名もしくはシリーズ名(●●●●円/●月●日購入分)
お客様名:
領収書お宛名:
領収書ただし書き:
送付先お宛名:
送付先住所:
※領収書の発行は、翌月中の発送となります。弊社から3営業日以内に【発行手配完了】の返信がない場合は、カスタマーセンターへ再度お問合せください。なお、毎月自動での発行はできません。必要な際に都度ご連絡ください。プレミアム会員の方は、複数月や1年分など、お支払い済のものでしたら、期間分まとめての発行も可能です。 - Q. 解約はすぐにできますか?
- A. CareNeTVプレミアムを解約されたい場合は、本サイトにログイン後にお問い合わせフォームより解約のご意向をお伝えください。 月末日の23:59までに解約のお申出をされた場合、当月中の解約を承ります。 ※入会月に解約のお申し出をいただいた場合は、翌月末での解約となります。
動画をお得に見るなら
CareNeTVプレミアム
「CareNeTVプレミアム」(月額5,500円、入会月無料)は、
CareNeTVで配信中の対象番組がいつでもどこでも見放題のオンデマンドサービスです。
心電図の読み方のコツが動画で身に付く
他の医師からのコメント
心電図のP波からQRSのつながりの読み方
他の医師からのコメント
心電図最後の山場・QT間隔の基準値とは
他の医師からのコメント
心電図の読み方で注目すべきST部分とT波
他の医師からのコメント
12誘導心電図の読み方でaVRを見逃さない
他の医師からのコメント
心電図アレルギーを解消できるはず
他の医師からのコメント
心電図の読み方のコツが動画で身に付く
Dr.増井の心電図ハンティング(全8回)当シリーズでは、非循環器医が即座に判断できないビミョーな症例を取り上げ、その心電図判読のコツを解説します。2次元の心電図を紙コップで3次元化させるなど、視覚的に楽しく学べる工夫も満載。この番組を見ると、すぐに心電図を読みたくなること間違いなし! そして、自信をもって、心電図を判読し、次のアクションがとれるスキルが身に付きます。
他の医師からのコメント
書籍で学べないようなことが解説されていて、大変勉強になりました。また、動画なので心電図の読み方で分かりにくいところも理解しやすく、覚えやすい点がよいと思います。
(30代 勤務医 内科)
心電図の読影には多大な苦手意識がありましたが、分かり易いご説明で、内容に付いていくことができました。様々な有用な知識を得られただけでなく、対応についても考えることができました。
(20代 医学生)
『心電図ハンター 胸痛/虚血編』を横に置いて、1話視聴ごとに該当するページを読んで勉強させていただきました。動画と書籍を行ったり来たりすることで、それぞれ集中して学べました。
(50代 勤務医 その他)
心電図のP波からQRSのつながりの読み方
Dr.増井の心電図ハンティング2 失神・不整脈編(全10回)非循環器医が不整脈診断を網羅する必要はありません。マネジメントに必要な情報を読み取り、目の前の患者に対するアクションを決めることができればいいのです。番組では12症例の心電図が出てきます。その心電図をあなたが手に取ったと思って、アクションを決めていきましょう。第2回の「P波が繋がっているから大丈夫?」では、P波とQRSのつながりを評することを解説します。
他の医師からのコメント
虚血編に続く、不整脈編でありとても楽しみにしていました。さらに心電図を読む視野が広がり、自信につながったと思います。救急の現場で活かしたいです。
(20代 研修医 臨床研修医)
心電図ハンターの書籍でもお世話になっています。わかりやすく臨床に即しているのでとても勉強になりました。動画と書籍で、心電図の読み方がよくわかりました。
(30代 勤務医 内科)
紙コップを心臓のモデルにした心電図の読み方の立体的説明は大変わかりやすかった。学生時代に聴講できていれば苦手ではなく心電図が好きになっていた気がします。
(70代以上 勤務医 神経内科)
心電図最後の山場・QT間隔の基準値とは
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)心電図の目的は波形を読み取って、今心臓に何が起こっているかを把握することです。波形が現れる根拠を知ることで次へのアクションにつなげることができます。香坂俊先生のこだわりである、「読める」だけでなく次のアクションにつなげることに徹底フォーカス。心電図に使われるか、使いこなすかはあなた次第です! 第11回では「心電図最後の山場 QT部分」をレクチャーします。
他の医師からのコメント
簡潔にまとまっていて、頭に入りやすいです。「すべての道はローマに通ず」=「すべての冠動脈は心尖部に通ず」などなど。 D2BやFradmentedQRS、ST低下の考え方等、とても勉強になりました。
(30代 薬剤師 薬局勤務)
病態と心電図が繋がっていて、わかりやすい素晴らしい動画でした。心電図の読み方で疑問が生じるたびに、繰り返し見ています。心電図の動画レクチャー続編も期待してます。
(30代 勤務医 内科)
心電図をどう次のアクションにつなげるか、心電図が実臨床においてどう役に立つかまで解説しているのがとてもいいです。内科医と外科医心電図の読み方の違いも、とても勉強になりました。
(20代 研修医 臨床研修医)
心電図の読み方で注目すべきST部分とT波
もう迷わない!好きになる心電図(全8回)今までと違った角度から心電図にアプローチし、「心電図の細かいところはとりあえず後回し! まず大事なところを押さえるには」という視点から解説します。心電図が苦手あるいは自信がないという先生方に、臨床で必要なスキルを最短距離で身に付けていただけるプログラムです。第7回の「12誘導心電図編・ST部分とT波」では、実際の心電図を読み解きながら解説します。
他の医師からのコメント
心電図に対する苦手意識を取り払うべきと感じました。心電図の読解に拘り過ぎず、医療現場で必要なことを考えるということの重要性を認識しました。古い講座でしたが十分に学べるものでした。
(20代 医学生)
書籍で学べないようなことが解説されていて、大変勉強になりました。また、動画なので心電図の読み方で分かりにくいところも理解しやすく、覚えやすい点がよいと思います。
(30代 勤務医 内科)
このシリーズは今までで一番分かりやすかったです。見てからスッキリした感じでした。これから、現場で心電図を正しく解読できる自信がつきました。本当にありがとうございました。
(30代 看護師)
12誘導心電図の読み方でaVRを見逃さない
Dr.林の笑劇的救急問答【Season12】(全8回)12年目のDr.林の笑劇的救急問答シリーズは心肺蘇生ガイドライン2015、Advance ECG、高血糖救急、創傷処置の4テーマです。第3回「Advance ECG 忘れてない? 12番めの誘導aVR」は12誘導心電図がテーマ。12番めの誘導aVRを読めるかどうかで、患者さんの予後を大きく変えることもあります。さらに1歩踏み込んで、aVRでのST上昇時に、v1、aVLのSTを合わせて読むことが大切です。
他の医師からのコメント
寸劇で楽しく勉強できるシリーズなので気に入ってます。心電図の読み方では、見落としがちな心電図所見がとくに参考になっています。笑いながら勉強できました。
(40代 内科 勤務医)
林先生の動画シリーズは、寸劇と講義の組み合わせで楽しく勉強できます。本当に、実際の日常業務で役立つ内容を短くまとめてあるのでとても助かっています。
(30代 内科 勤務医)
林先生の動画シリーズは外れがなく、面白く勉強できます。心電図の波形の読み方で、仮面ライダーの法則、グリコの法則などオリジナルの法則が記憶に残ります。
(30代 内科 勤務医)
心電図アレルギーを解消できるはず
出直し看護塾-心電図と不整脈の基礎-(全4回)心電図の判読をするときは、リズム、心拍数、P派の有無、QRSの幅など、いくつかのポイントがあります。このポイントをおさえておくと、心電図にぐっと親近感がわき、看護師の心電図アレルギーをきっと解消できるはず!心電図がわかれば、患者の痛みや苦しみも理解できるようになり、その結果、看護の質の向上に繋がるのです。
他の医師からのコメント
心臓の解剖生理学、刺激電動系、不整脈の見方など分かりやすく説明させており、看護師には理解しやすいです。看護ラダー研修や新人研修など利用の場面は沢山あると感じました。
(60代 看護師)
普段レクチャーする側からしても教え方の参考になりました。
(30代 勤務医 循環器内科)
心電図の講義は医師がする動画がほとんどですが、このコンテンツは講師がコメディカルであり看護師の立場に立って説明しているので、看護師にとっても難しくなく勉強できる内容だと思います。対象は看護師ですが、普段心電図に携わることがない臨床医や研修医でも役立つ内容だと感じました。
(40代 勤務医 腎臓内科)