『心電図検定3級』 完全対策

2024年度の第10回心電図検定が12月21~22日に行われました。心電図検定は1~4級に分かれていて、4級と1級が12月21日(土)、3級と2級が12月22日(日)に実施されました。第11回(2025年度)心電図検定試験の詳細は、4月ごろに発表される予定です。

CareNeTVでは心電図をよりよく理解するための番組を多数配信しており、心電図検定3級合格のための対策番組もラインナップ。国家試験受験指導の講師として人気の駒井翼先生が、3級取得を目指す皆さんのために合格のツボをレクチャーしています。

CareNeTVの心電図関連番組をうまく活用し、心電図検定3級合格を勝ち取ってください。心電図検定自体の概要や疑問点もまとめましたので、ぜひご覧ください。

※心電図関連番組をお得に見るならCareNeTVプレミアム

【お知らせ】CareNeTVプレミアムにお得な半年払い・年払いプラン登場!

2024年度の第10回心電図検定が12月21~22日に行われました。心電図検定は1~4級に分かれていて、4級と1級が12月21日(土)、3級と2級が12月22日(日)に実施されました。第11回(2025年度)心電図検定試験の詳細は、4月ごろに発表される予定です。

CareNeTVでは心電図をよりよく理解するための番組を多数配信しており、心電図検定3級合格のための対策番組もラインナップ。国家試験受験指導の講師として人気の駒井翼先生が、3級取得を目指す皆さんのために合格のツボをレクチャーしています。

CareNeTVの心電図関連番組をうまく活用し、心電図検定3級合格を勝ち取ってください。心電図検定自体の概要や疑問点もまとめましたので、ぜひご覧ください。

※心電図関連番組をお得に見るならCareNeTVプレミアム

Lecture

1 心電図検定3級 模擬問題で対策

Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾

心電図判読能力を測る客観的な指標として人気を集める心電図検定。その受検対策番組がCareNeTVに登場しました。

ターゲットは一般臨床医や循環器科勤務のコメディカルを対象とした3級合格。心電図検定1級合格者で国家試験受験指導の講師としても人気のDr.翼こと駒井先生が、3級取得を目指す皆さんのために合格の要となる必修10テーマについてそのポイントをレクチャーします。

各回冒頭で本番を意識した模擬問題を出題。その後、電子黒板を活用した臨場感あふれる講義がスタートします。心臓の電気生理などの基本を大切にしたわかりやすい解説を通じて心電図の本質をつかみ、ぜひ合格の栄冠を勝ち取ってください。

Recommend

2 心電図検定3級 合格への参考動画

Dr.増井の心電図ハンティング

心電図の判読に迷って「もっと早く呼べよ!!」「これは緊急じゃないよ! 」と上級医や循環器医から言われたことのある人は多いのではないでしょうか。

当シリーズでは、非循環器医が即座に判断できないビミョーな症例を取り上げ、その心電図判読のコツを解説します。2次元の心電図を紙コップで3次元化させるなど、視覚的に楽しく学べる工夫も満載。この番組を見ると、すぐに心電図を読みたくなること間違いありません。そして、自信をもって、心電図を判読し、次のアクションがとれるスキルが身に付きます。

さあ、心電図ハンティングに出かけましょう。

この番組は中外医学社から刊行されている増井伸高先生の書籍「心電図ハンター 心電図×非循環器医 1 胸痛/虚血編」を映像化したものです。書籍を読んで当番組を見ていただいたり、当番組を見て書籍を読んでいただいたりすると理解が深まります。ぜひ書籍を片手に番組をご覧ください。

Dr.増井の心電図ハンティング2 失神・不整脈

大人気の「Dr.増井の心電図ハンティング」の第2弾! 今シリーズでは失神心電図をハンティング。失神心電図は非循環器医にとって、苦手な心電図といえるのではないでしょうか。不整脈では見るべきところが多すぎて、確定診断が容易ではないからです。

でも、実際のところ、非循環器医が不整脈診断を網羅する必要はありません。マネジメントに必要な情報を読み取り、目の前の患者に対するアクションを決めることができればいいのです。そのために必要なルーチンワークや鉄則を基に、失神心電図での対応のコツを札幌東徳洲会病院の救急センター部長である増井伸高先生がしっかりとお教えします。

番組では12症例の心電図が出てきます。その心電図をあなたが手に取ったと思って、アクションを決めていきましょう。この番組を見た後には失神心電図に自信をもって対応ができるようになるはずです。

さあ、心電図ハンティングに出かけましょう。

この番組は増井伸高先生の著書である中外医学社「心電図ハンター 心電図×非循環器医 2失神・動悸/不整脈編」を映像化したものです。ぜひ書籍を片手に番組をご覧ください。

Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!

あのDr.香坂が帰ってきた! 今回は循環器疾患の診断に不可欠な心電図について動画でレクチャーします。

心電図の目的は波形を読み取って、今心臓に何が起こっているかを把握することです。波形が現れる根拠を知ることで次へのアクションにつなげることができます。

本番組は、「Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!」というタイトルのとおり、香坂俊先生のこだわりである、「読める」だけでなく次のアクションにつなげることに徹底フォーカス。心電図に使われるか、使いこなすかはあなた次第です!!

Overview

3 心電図検定3級の 受検方法と合格率

Q心電図検定試験とは?

A

基本的に年1回実施される、心電図の判読力レベルを認定する検定です。医師・看護師・臨床検査技師・医療系学生・医療関連業者のほか、心電図に興味を有する人であれば誰でも受検が可能。どの級からでも受検できます。

心電図検定は4つの級とマイスターに分かれています。4級は心電図の基礎的な判読力を有するレベルで、3級は心電図の基礎〜中等度の判読力を有するレベルです。2級は心電図の中等度~高度な判読力を有するレベルで、1級は心電図の高度な判読力を有するレベルとされています。そして、マイスターは心電図の極めて高度で専門的な判読力を有するレベルで、1級合格者のうち高得点者から認定されます。

参照元:日本不整脈心電学会

Q心電図検定試験の日程は?

A

2024年の第10回心電図検定試験の日程は、4級と1級が12月21日(土)、3級と2級が12月22日(日)。受検地は仙台・大宮・東京・名古屋・大阪・福岡・神戸(3級・2級のみ)でした。

試験当日の時間割は、4級が10:40~12:00の70分程度、1級が14:20~16:00の90分程度です。3級は10:20~12:00の90分程度で、2級は14:20~16:00の90分程度となります。いずれもマークシート方式で、出題数は50問です。

心電図検定の費用は、4級の検定料が5,000円、3級が6,000円、2級が8,000円、1級が10,000円。申し込み期間は、受検地によって異なっており、いずれも9月6日(金)15時が締め切りでした。なお、心電図検定の申し込みには、日本不整脈心電学会のマイページに登録する必要があります。

参照元:日本不整脈心電学会

Q心電図検定を受ける人は?

A

心電図検定4級は、心電図に携わるメディカルスタッフや心電図に興味のある医学生など、心電図の読影を始めたばかりの方々を対象としています。問題の目安としては、モニター心電図を他の級よりも多く含みますが、ホルター心電図や12誘導心電図の基本的な所見を問う問題も出題されます。

心電図検定3級は一般臨床医、循環器勤務メディカルプロフェッショナルを対象としています。問題の目安としては、12誘導心電図を題材として、基本的な心電図所見だけでなく、危険な不整脈や臨床現場でよく出会う不整脈の心電図の判読に関する問題なども出題されます。

心電図検定2級は一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナルを対象としています。問題の目安としては、12誘導心電図を題材として、基本的な心電図所見、不整脈、虚血性変化を問う問題だけでなく、疾患による心電図所見の判読や、ペースメーカーの心電図の判読に関する問題なども出題されます。

心電図検定1級は循環器専門医、心電図に深く精通したメディカルプロフェッショナルを対象としています。問題の目安としては、心電図のエキスパートを目指す方々を対象とした12誘導心電図の読影です。基本的な心電図所見はもちろん、患者さんの状態・疾患・病態から起こり得る変化について問う問題も多く含まれます。

参照元:日本不整脈心電学会

Q心電図検定の合格率は?

A

心電図検定の合格発表は、日本不整脈心電学会のホームページの『合格発表』に掲載後、合否通知書が普通郵便で郵送されます。2024年の第10回心電図検定試験は、各級ごとに合格者の受検番号が掲載されたPDFで合格が発表されました。

なお、心電図検定の合否通知書には得点ランクが記載されています。ランクについては、A=50~45点、B=44~40点、C=39~30点、D=29~20点、E=19~0点です。

2024年の第10回心電図検定3級の出願者は7,238人、受験者6,398人のうち合格者は4,778人でした。心電図検定3級の合格率は74.7%です。そのほかの級の合格率は表のとおりです。

心電図検定試験 受検者数と合格者数

1級 2級 3級 4級 合計
出願者(人) 4,904 7,238 7,238 4,420 23,800
受検者(人) 4,144 6,331 6,398 3,741 20,614
合格者(人) 2,068 3,722 4,778 3,009 13,577
合格率(%) 49.9% 58.8% 74.7% 80.4%

参照元:日本不整脈心電学会

Study

4 心電図検定3級の 勉強方法

心電図検定3級の勉強方法

公式の過去問題集を解く

「心電図検定2級/3級 公式問題集&ガイド」など、日本不整脈心電学会 心電図検定委員会刊行の公式問題集を活用しましょう。公式問題集の内容としては、心電図検定試験の出題様式に準じた2級、3級の想定問題を計111問収載して、考え方の根拠や判読のポイントをていねいに解説しています。

このほか、日本不整脈心電学会刊行の「実力心電図 -「読める」のその先へ-」も参考書籍として推薦されています。希少な症例を含む、121症例の心電図を掲載して「心電図が読める」に満足しない、「読める」のその先に進みたい人は必読の内容です。認定心電検査技師試験、心電図検定の対策に活用してください。

CareNeTVの心電図検定3級対策番組を視聴する

改めてとなりますが、心電図検定1級合格者で国家試験受験指導の講師としても人気のDr.翼こと駒井先生が、3級取得を目指す皆さんのために合格の要となる必修10テーマについてそのポイントをレクチャーする、CareNeTVの心電図検定3級対策番組の視聴がおすすめです。