研修医のためのカルテの書き方(全10回)

シリーズ解説

臨床研修サポートプログラムの全科共通テーマの第1弾は、カルテの書き方!「この情報、SとOどっちに書くべき?」、「AとPの記載内容が被ってしまう…」など、よくある研修医の疑問・お悩みに答えます。講師は、これまで大学や病院でカルテの書き方を指導してきた菅家智史先生。SOAPの項目別、入院・外来・救急のセッティング別にコンパクトにまとめているので、知りたい内容をすぐに確認できます。ぜひご覧ください。

菅家 智史 先生 福島県立医科大学 総合内科・総合診療医センター

お試し番組

お試し番組視聴

  • 研修医のためのカルテの書き方

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 何を書くか・書かないか プレミアム対象

  • 研修医のためのカルテの書き方 | 第1回 何を書くか・書かないか
  • 2024/05/23(木)公開
  • 12分20秒

法律でも義務として定められているカルテ記載。長すぎれば読みにくく、診療に必要な情報が不足すればトラブルに発展することもあります。まず重要なのは、カルテに記載すべきかどうかの判断軸を持つこと。カルテの書き方で困ったとき、これが立ち返るべき基本となりますので、しっかり押さえましょう。

第2回 SOAPで書くとき・書かないとき プレミアム対象

  • 研修医のためのカルテの書き方 | 第2回 SOAPで書くとき・書かないとき
  • 2024/05/30(木)公開
  • 8分8秒

第2回は、問題志向型システム(POS)の全体像から解説。SOAPはこのシステムの一部で、経過記録はSOAP形式で記載します。経過記録以外にも、入院時記録や退院時要約、初診外来などさまざまなパターンのカルテがありますが、実はどの場合でもSOAP形式に則って整理できます。その考え方を学びましょう。

第3回 「S」患者の話をどう書くか プレミアム対象

  • 研修医のためのカルテの書き方 | 第3回 「S」患者の話をどう書くか
  • 2024/06/06(木)公開
  • 12分51秒

5年前に大腸がんの手術をしたと患者に言われたら、SとOのどちらに記載しますか?分類の基準を知っておけば、どんなケースでも迷わず判断できるようになります。主訴、現病歴、既往歴など、Sの各項目を上手に記載する工夫と注意点を丁寧にお教えします。

第4回 「O」どの所見をどう書くか プレミアム対象

  • 研修医のためのカルテの書き方 | 第4回 「O」どの所見をどう書くか
  • 2024/06/13(木)公開
  • 9分31秒

Oを上手に書くコツは、読み手がイメージしやすい順番で記載すること。例えば、最初に全身状態を記載することで、どのような患者かを読み手が素早く思い浮かべられるようになります。身体所見、検査所見の記載の取捨選択とよくある落とし穴についても解説します。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
3.4(5)
★★★★★
★★★★★
2024/06/15(土)
60代
勤務医
外科
わかりやすいです。
★★★★★
★★★★★
2024/06/03(月)
20代以下
研修医
脳神経外科
気になっていたことを教えてくださるいい教材だと思います!
★★★★★
★★★★★
2024/05/31(金)
50代
勤務医
内科
今更ながら基本だけど大事なところを理解しやすく教えてもらえた。
★★★★★
★★★★★
2024/05/30(木)
60代
勤務医
内科
1・2回見たが、内容が乏しい。
★★★★★
★★★★★
2024/05/26(日)
40代
その他の医療従事者
医師カルテのポイントがわかり、メディカルスタッフとしても重要な視点だと、思いました。

今後の配信予定

  • 2024/06/20(木)

    第5回 「A」自分の考えをどう書くか

  • 2024/06/27(木)

    第6回 「P」診療計画をどう書くか

  • 2024/07/04(木)

    第7回 入院カルテは初日が命

  • 2024/07/11(木)

    第8回 外来カルテは見やすさ重視

  • 2024/07/18(木)

    第9回 救急カルテはリアルタイムに

  • 2024/07/25(木)

    第10回 上手に書けるようになりたい

関連シリーズ

人気シリーズ