無料視聴番組(期間限定)
-
- 2023/12/07(木)公開
ディジーズ・バー2(全10回)
第9回 高血圧症
-
- 2023/12/07(木)公開
ユキティ先生の救急MRI読影教室(全8回)
第5回 拡散制限
-
- 2023/12/07(木)公開
知らないと困る!骨粗鬆症(全7回)
第1回 機序と疫学
-
- 2023/12/07(木)公開
Dr.もっちーのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)実践術(全6回)
第4回 ACP相談会ロールプレイ(前半)
-
- 2023/12/07(木)公開
麻酔科医さぬちゃん先生の周術期薬剤と術後フォローの必須知識(全5回)
第5回 術後の必須知識
-
- 2023/12/06(水)公開
ワクチン2023アップデート(全2回)
前編 ワクチン2023アップデート
-
- 2023/11/30(木)公開
Dr.市橋の小児のエコー BASIC(全6回)
第1回 小児エコーの基本
-
- 2023/11/30(木)公開
Dr.RIKIの感染症倶楽部 根本から学ぶ!外来での経口抗菌薬の使い方(全21回)
第7回 外来アンチバイオグラム 6
-
- 2023/11/30(木)公開
Dr.ケンスケのためになる循環の生理学(全11回)
第5回 血圧と各臓器灌流曲線(組織灌流Part2)
-
- 2023/11/30(木)公開
Dr.YUKAの5分間ティーチング2 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)
第4回 咽頭痛・発熱1 URI
-
- 2023/11/30(木)公開
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】(全19回)
第19回 頻尿治療薬の使い方
-
- 2023/11/30(木)公開
軽症・重症 こどものみかた(全8回)
第1回 こどもの外来初期診療の基本
-
- 2023/11/23(木)公開
Dr.たけしのこんなに多いのに意外に知らない胸腹壁症候群の診かた(全10回)
第9回 腹壁に何かを触知する
-
- 2023/11/23(木)公開
Dr.金井のCTクイズ 中級編(全12回)
第7回 腹部:何が原因?形態から判断できる
-
- 2023/11/23(木)公開
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ糖尿病アップデート編(全6回)
第3回 SGLT2阻害薬
ケアネットライブアーカイブ2023
ガイドラインから学ぶシリーズ2<ケアネットライブアーカイブス>
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
ケアネットライブ アーカイブズ2022
ガイドラインから学ぶ<ケアネットライブ アーカイブス>
総合内科専門医試験試験対策
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
抜群に面白い!医療者必見の知的エンタメがスベった理由
ある日、なんとなくテレビを見ていて、新しい企画を思いつきました。見た番組は「マイケル・サンデルの白熱教室」。ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が「正義」「貧困」「環境」といった簡単に答えの出ない骨太なテーマを講義、学生と議論する。形と中身を変えながら、NHKで10年以上不定期で続いている番組です。その2022年版を久しぶりに見たのですが、コロナ禍ということもあるのでしょう、いろいろと変わっていました。学生はみんな遠隔からのオンライン参加。その代わりハーバードからだけでなく、日本から東大・慶応、中国から精華、復旦という3極のトップ大学の学生がバーチャルで一堂に会します。これがまあ面白い。へぇー、近ごろの優秀な大学生はこんなこと考えてるんだー、って感じ。考えてみれば、僕が日頃話す若者はせいぜい30前後で、自分の子どもを除けば、学生と話したことなんてこの数年ない。Z世代、イマドキの若者のことなんて全然知らない。さらに、日米中での考え方の違いも見事に浮き彫りになって、ついつい見入ってしまいました。正直何かの役に立つわけではないけど、知的好奇心が刺激される完成されたエンタテインメントにしっかりなっている。さすが、NHK!そこで、このやり方をそっくり「日本の医療」に置き換えてみました。それが先日ケアネットライブで配信した『Dr.ヤンデルの灼熱教室』です。病理医でありながら、なぜかMCがめちゃくちゃ上手なDr.ヤンデルこと市原真先生に、サンデル役をお願いし、日本の医学生10人をオンラインで結びました。テーマは「地域医療」「感染症」「医師の給与」の3つ。僕ももちろん収録現場に立ち会いましたが、これが抜群に面白い。ヤンデル先生と医学生たちのやり取りを見ながら、これは本家NHKを超えたな、と密かに自画自賛。快哉を叫んでいました。ところが、ところが、ライブの視聴数は意外にも芳しくありませんでした。見た人はみんな一様に「面白かったー」と言ってくれるのですが…。そんな話を社内のほかの部署の後輩に話すと、「マイケル・サンデルの白熱教室ってそもそも何ですか?」「えっ?マイケル・サンデル、白熱教室、知らないの?そんな人いるんだー」「全然知りません。オレ、やばいですか?」驚いてほかの何人かに聞いてみたら、知らない人、結構いました。ガンバレ、NHK!(そこが原因だったのか?)ということで、まだ見ていない方、CareNeTVにアーカイブを公開していますので、騙されたと思って、ぜひご覧ください。正直何かの役に立つわけではないですが、医療者なら絶対に面白いと思うはずです。とくに、若者と直接話す機会が少ないベテランの先生方にお薦めです。見て損のない上質な知的エンタテインメントに仕上がっています。 -
心音は歌って身につける!Dr.水野メソッドで僕にもできました
心音を聴き分ける方法として、「おとっさん・おっかさんメソッド」というのがあるそうです。IV音がある場合「おとっさん」、III音がある場合「おっかさん」のように聴こえるからですが、じゃあ、III音もIV音もある場合は、どう聴こえるの? その辺りをわかりやすく教えてくれるのが『Dr.水野のうたう♪心音レクチャー』の第3回。 III音もIV音も聴取できる四部調律は、馬の駆け足のように聴こえることからギャロップ音と言われますが、水野先生によると、心拍がゆっくりだと「おとっさん」のリズムで「ん」が強く聴こえる程度、心拍数が速くなると「タカタタン、タカタタン、タカタタン」、さらに速くなると「タンタタ、タンタタ、タンタタ、タンタタ」となっていく感じだそうです。 こうやって、文章で書くと何を言ってるのかよくわからないかもしれませんが、動画で音を実際に聴き、テンポを視覚的に見ると、よく理解できます。僕も聴き分けられるようになりましたよ。 月島のスタジオでの収録の様子を思い出します。夏でした。クールな三つ揃いに身を包んだ水野先生。照明を当てられて熱い中、何度も何度も「タカタタン、タカタタン、タカタタン」とか「タンタタ、タンタタ、タンタタ、タンタタ」とか熱弁している先生を脇で見ていて、「この人、ほとんど歌ってるやん」と思ったものです。 心音と臓器の異常や疾患を科学的に結びつけるのは知識として頭で覚えることですが、心音を聴き分けられる能力は、理屈ではなく、繰り返して体に身に付けさせるもの。カラオケのように何度も歌っていれば、自然に上手くなるのではないか? だから、このタイトルになりました。 もちろんただ聴き分けるだけでなく、それはどんな病態を示していて、臨床のアクションにどのように生かせばよいかも、別の回でしっかり解説しているのでご安心を。 ちなみに、この番組のオープニングに美しいジャジーなメロディーが流れるのですが、これは水野先生の友人のプロミュージシャンが作ったオリジナル曲。CareNeTV随一、音楽性が高い番組となっています。
2023/12/14(木)配信(次回)
お知らせ
-
2023/12/01(金)
決済システムメンテナンスのお知らせ】
2023年12月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■12月 8日(金) 2:00 - 5:00 ■12月14日(木) 1:00 - 6:00 ■12月15日(金) 2:00 - 5:00 ■12月21日(木) 1:00 - 6:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2023/07/24(月)
2023年7月22日に発生したシステム障害により、CareNeTVおよびCareNeTVスクールでのお申し込み手続きができない状況となっておりました。
現在は障害が解消され、お申し込み可能となっております。
―――――――――――――――――――
【発生日時】2023年7月22日(土)~7月24日(月)昼過ぎ
【障害内容】システム障害の為、決済操作が行えずお申込みがいただけない状態となっておりました。
※すでにお申し込み完了またはご契約中のお客さまには影響がございません。
――――――――――――――――――― -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。