-
- 2025/01/16(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第4回 手(首)関節の診察
-
- 2025/01/16(木)公開
Dr.わへいの在宅エコー いろはにほへ(全6回)
第6回 嚥下・排泄のエコー
-
- 2025/01/16(木)公開
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ 皮膚科編(全16回)
第15回 薬疹の診断と対応
-
- 2025/01/15(水)公開
(JPEC研修) 病態と薬理を理解して薬学的ケアを実践する-慢性腎臓病-(全2回)
第2回 腎機能を考慮した医薬品適正使用-外来における薬局薬剤師の関与を中心に-
-
- 2025/01/15(水)公開
(JPEC研修) 病態と薬理を理解して薬学的ケアを実践する-慢性腎臓病-(全2回)
第1回 CKDの病態と最新の治療について-エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023から-
-
- 2025/01/09(木)公開
Dr.青柳の急性腹症CT読影 実況中継(全9回)
第6回 幽門狭窄はどう見える? 何を疑う?
-
- 2025/01/09(木)公開
Dr.和田の救急頭部CT読影の鉄則(全9回)
第8回 下垂体腺腫の既往に注意!
-
- 2024/12/26(木)公開
Dr.YUKAの5分間ティーチング4 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)
第3回 痙攣重積初期マネジメント
-
- 2024/12/26(木)公開
Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編(全10回)
第6回 インフルエンザ菌
-
- 2024/12/26(木)公開
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ 皮膚科編(全16回)
第14回 薬疹を知る2 臨床像
-
- 2024/12/23(月)公開
医療ドラマ 英語フレーズ(全30回)
第30回 ついマネしたくなる表現”you are in great hands”
-
- 2024/12/19(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season18(全8回)
第8回 めまいは続くよPPPD
-
- 2024/12/19(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第3回 膝関節の診察
-
- 2024/12/19(木)公開
Dr.わへいの在宅エコー いろはにほへ(全6回)
第5回 心不全に伴う体液貯留管理
-
- 2024/12/18(水)公開
ガイドラインから学ぶ高齢者糖尿病診療のポイント(全2回)
前編 ガイドラインから学ぶ高齢者糖尿病診療のポイント
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
ティアニーと青木眞がただ語り合うこと。その100年残る価値
「青木眞先生の感染症の番組をお願いします!」CareNeTVの視聴者アンケートでたまに見かけ、僕が知り合いの若い先生方と話している最中にもよく聞く意見です。周知の通り、青木先生は世界標準の感染症学を日本に広め、定着させた先駆者です。実は、かつてCareNeTVに青木先生の感染症番組があったのですが、内容が古くなったこともあり、現在は取り下げられています。そうした経緯もあり、5年前くらいでしょうか、青木先生に新しい感染症番組を制作できないか相談したことがあります。青木先生の返事は「もう僕の出る幕じゃないんじゃない?」といった感じ。実際、現在のCareNeTVは、青木先生が育てた“弟子たち”が講師陣の中心になっています。そのこと自体、青木先生が日本の医学教育ひいては医療そのものにどれだけ大きな影響を与えたかの証左でもあるわけですが、であれば逆に、「今こそ」青木先生に話してほしいことを番組にできないか?と考えました。それが後にカタチになったのが、『ティアニーと青木眞に学ぶ「医者の神髄」』です。ローレンス・ティアニー先生は、ご存じのように“診断の神様”として知られ、新型コロナパンデミックの前までたびたび来日し臨床研修病院などで症例カンファレンスを行っていました。その際、通訳兼コメンテーターとしてよく同席していたのが青木先生。そんな感じでお二人は長きにわたって公私ともにとても仲がよく、医師として尊敬し合っています。番組はその症例カンファレンスの模様と、ティアニー先生と青木先生の友情対談で構成されています。この企画に際し、ティアニー先生と青木先生に対談の主題として僕がお願いしたのは、突き詰めて言うと「いい医者って、何?」ということでした。収録当日。仲良しのお二人は終始リラックスして、ティアニー先生の飛行機の時間ギリギリまで、英語で語り合っていました。二人にとってはおそらく普段どおりのおしゃべりです。ただ、その中で随所に溢れ出る、豊かな経験と知見、深い思索と提言には、傍らで聴いていて、深く首肯し心を動かされました。ティアニーファン、青木ファンならずとも、医師という職業を選んだ方には、ぜひ一度ご覧いただきたい対談です。極端な話、100年後の医師が見ても示唆が得られる、時を越える絶対的な価値があるのではないかと思っています。 -
「京都にスゴい医者がいるらしい」日本中の内科医が唸ったEBM診断学
「京都の洛和会丸太町病院の上田先生というのはスゴいらしいよ」 僕は職業柄、常に優れた臨床医探しのアンテナを張るようにしています。今から7、8年前でしょうか?その頃、とくにCareNeTVの新しいスター講師を探していて、ことあるごとに、いろいろな先生方に「どこかに、いい先生、いないですかねー?」と尋ねていましたが、そんな中で上田剛士先生の噂を聞きつけました。 ほぼ時を同じくして、医学書院から「ジェネラリストのための内科診断リファレンス」が発刊。今や内科医の定番とも言える同書ですが、発刊当時は、その異次元のクオリティーに、日本中の“心ある内科医”が驚愕したものです。 今Amazonのレビューをのぞいても、「今更改めて言うほどでもないが・・・この本は神です」「成書の知識が、どんどん繋がって、現場で役立つ知識に変わっていくよう」といった絶賛コメントが並んでいます。 ともかく一度お目にかかりたいと、なんとかアポイントを取りつけ、暑い夏の京都を訪れたのが2014年。 面会前、僕が頭の中に描いていたのが、当時テレビで流行っていた「ドクターG」をいわば普遍化した番組。ドクターGでは、実際の症例を用いて、さまざまな症状から、1つの診断という答えを絞り込んでいくわけですが、僕のアイデアは、外来でよく遭遇する症候から、およそ考えうる疾患を網羅できないか、というものでした。 「外来で出合う8割の症候をカバーしたいと考えているんですが…」 初対面の僕のざっくりとしたお願いに上田先生は、少し間を置くと、「できると思いますよ」と、さらりとおっしゃいました。あの冷徹な趣きで。 それが結実したのが『Dr.たけしの本当にスゴい症候診断』です。3シリーズで、主要20症候をカバー。とことんエビデンスに立脚した上田先生ならではの精緻なアプローチで、今やCareNeTV屈指の人気番組になりました。 番組タイトルも当時のテレビ番組「たけしの本当は怖い家庭の医学」をもじったものです。僕が案出したわけではなく、番組にも出演している若い先生の「『たけしの本当にスゴい臨床医学』でいいんじゃないっすか?」という収録の合間の何気ない一言を拝借しました。 ぜひご覧ください。本当にスゴいですから。『Dr.たけしの本当にスゴい症候診断』『Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2』『Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3』
2025/01/23(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/01/06(月)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年1月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■1月 9日(木) 3:00 - 5:00
■1月10日(金) 2:00 - 5:00
■1月15日(水) 3:00 - 5:00
■1月17日(金) 2:00 - 5:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2024/12/20(金)
【ケアネットカスタマーセンター年末年始の対応について】
年末年始におけるケアネットカスタマーセンターの営業に関しまして、下記のとおりご案内申し上げます。
ーーーーー
休業期間:2024年 12月28日(土)~ 2025年 1月5日(日)
年末営業終了日時:2024年 12月27日(金)14時
年始営業開始日時:2025年 1月 6日(月)10時
ーーーーー
なお、休業期間中のお問い合わせフォームやメールでのお問い合わせにつきましては、年始営業開始より順次対応させていただきます。
また、お問い合わせ状況により、返信までにお日にちをいただく可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
ご利用中の皆さまにはご不便をお掛けしますが、なにとぞ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご確認ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。