-
- 2021/04/14(水)公開
ガイドラインから学ぶ睡眠時無呼吸症候群診療のポイント(全1回)
第1回 ガイドラインから学ぶ睡眠時無呼吸症候群診療のポイント
-
- 2021/04/14(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 循環器(全7回)
第6回 不整脈と心電図(2)
-
- 2021/04/07(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(全6回)
第2回 新型コロナワクチン
-
- 2021/04/07(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(全6回)
第1回 コロナウイルス
-
- 2021/04/07(水)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 season16(全8回)
第8回 ダニ2 不明熱と発疹でつつがある?
-
- 2021/04/07(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 腎臓(全6回)
第5回 遺伝性腎疾患
-
- 2021/03/31(水)公開
院内クラスター発生の教訓と対策 聖マリアンナ医科大学の事例に学ぶ(全1回)
院内クラスター発生の教訓と対策 聖マリアンナ医科大学の事例に学ぶ
-
- 2021/03/31(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 循環器(全7回)
第5回 不整脈と心電図(1)
-
- 2021/03/31(水)公開
診療に役立つLGBTQsの基礎知識(全6回)
第3回 LGBTQsの人々に生じる健康格差
-
- 2021/03/24(水)公開
ディジーズ・バー(全10回)
第2回 過敏性腸症候群(IBS)
新型コロナウイルス関連セミナーアーカイブズ 2021
ケアネットライブ アーカイブズ
新型コロナウイルス関連セミナーアーカイブズ3
新型コロナウイルス関連セミナーアーカイブズ2
新型コロナウイルス関連セミナー アーカイブズ
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
ICUでSpO2 100%はご法度?! 力丸流で人工呼吸管理を丸っとつかめ!
春ですね。日本中が桜色に染まり、たくさんの人々が新たな場所に旅立っていきます。そんな季節に、視聴が自然に増えてくる番組がCareNeTVにあります。いわゆる定番の入門コンテンツ。年月を経ても色あせないロングセラー。その典型が、『ドクター力丸の人工呼吸管理のオキテ』です。なぜ、この番組がそこまで医師、医療者に高い評価を得ているのか。それは、ともかくわかりやすく、コメディカルでも初学者でも、人工呼吸管理についての必要十分な知識を短時間で「つかむ」ことができるから。実は、欧米には、人工呼吸管理のきちんとしたトレーニングコースがあります。しかし、日本では人工呼吸器を扱うのにトレーニングは必須ではなく、そうしたコースもまだ確立されていません。このため、古川 力丸先生は、酸素化、換気の考え方、呼吸仕事量など、臨床で使える人工呼吸管理の方法をシンプルに伝えるオリジナルの指導法を考案し、全国各地で教育活動を行っています。難解な呼吸生理学の知識が不要で、ともかくわかりやすいので、年を追うごとに、口コミで“力丸流”が若い医師、医療者に広がっているのです。たとえば、第3回「PF比を使いこなせ!…正しい吸入濃度の設定」では、FiO2、SpO2、PaO2、PF比の関係性を紐解き、あるべき吸入濃度の設定方法を指南します。「サチュレーション100%で酸素化良好」。ICUで医療者が使いがちなこの言葉に、実は落とし穴が…。一瞬ドキッとしますが、明解すぎるロジックに目から鱗が落ちることでしょう。さて、力丸先生の練りに練られた名講義で、人工呼吸管理を丸っとつかんで、明日から、自信を持ってベッドサイドに向かってください。 -
食は喜び。「口から食べさせる」技術が詰まった一本
全国民が外出を自粛し、Stay homeに励んだ結果、新型コロナウイルス感染の第1波が収束に向かいつつあります。かく言う僕もこの1ヵ月はほぼ在宅勤務で、この原稿も家で書いています。 外に出られない、人と会えない、というのはつらいものです。日々の楽しみと言えば、食事くらい。こういう状況になると、食というのは、人間のQOLにとって本当に重要なものだと改めて痛感します。 そんなことを考えていると、6年前の1つの番組を思い出しました。『Dr.野原のナルホド!摂食・嚥下障害マネジメント ~キュアからケアへ~』。患者さんに、口からものを食べてもらうことの大切さを力説する野原幹司先生に当時いたく共感したのを覚えています。 急性期治療中のため、あるいは誤嚥性肺炎防止のため、医師が患者さんに経口摂取を禁じるケースは多々あります。もちろん、それは致し方ないことです。しかし、認知症や寝たきりの高齢者が一度、経管栄養や胃瘻になってしまうと、一切経口摂取できないものとみなされ、口から食べさせる努力を医療者がやめてしまう。そして、さらに廃用が進み、完全に経口摂取できなくなってしまうという実態があることを野原先生は憂います。 端的に言うと「少しでも口から食べられる限り、少しでも口から食べさせろ」というのが野原先生の一貫した主張です。なぜなら、食べることは人生の喜びそのものだからです。 「胃瘻イコール禁食ではない」(胃瘻から経口摂取に戻せることもあるし、胃瘻が造設されていても口から食べてもよい)。 「誤嚥してもいいじゃないか」(誤嚥性肺炎を恐れるあまり経口摂取を無闇に禁じるより、誤嚥しても肺炎にならない方法を考えるべき)。といったメッセージには、ドキッとする医療者も多いのではないでしょうか。 もちろん番組には、高齢者が口から食べることによって生じる誤嚥性肺炎のリスクを最大限軽減するための知識、ノウハウが満載です。医療者がこの番組を通して気づき、学び、経管栄養、中心静脈栄養、胃瘻が常態化して食べることを忘れてしまったお年寄りが一人でもその喜びをまた味わうことができたら、野原先生も本望だと思います。 さて、この原稿を書き終えたので今日の仕事は終わりです。今夜は何を食べようかなー?
2021/04/20(火)配信(次回)
-
(日薬研修) 医薬品医療機器法に基づく医薬品の安全対策(全3回)開講に際して PMDAにおける安全対策
-
(日薬研修) 医薬品医療機器法に基づく医薬品の安全対策(全3回)講義1 医薬品医療機器法に基づく医療機関からの 副作用報告とその評価と活用
-
(日薬研修) 医薬品医療機器法に基づく医薬品の安全対策(全3回)講義2 医薬品の適正使用とリスクコミュニケーション
お知らせ
-
2021/04/01(木)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2021年4月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 2021年 4月 9日(金)AM 2:00 - AM 5:00
■ 2021年 4月16日(金)AM 1:00 - AM 6:00
■ 2021年 4月19日(月)AM 2:00 - AM 5:00
■ 2021年 4月23日(金)AM 1:00 - AM 6:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2020/09/02(水)
【ご案内】
番組・シリーズごとの視聴権購入にCareNetポイントが利用可能!詳しくはこちらをご覧ください。 -
2020/08/03(月)
【CareNeTV公式アプリのご紹介】
CareNeTVの公式アプリ「CareNeTVプレミアム」は、CareNeTVプレミアム会員の方のみが利用できます。
このアプリは番組のストリーミング再生はもちろん、ダウンロードによるオフライン再生も可能です。
しかも、ダウンロードできる番組はプレミアム対象番組ほぼすべて!(日薬研修は対象外)
ご利用はもちろん無料!ぜひご利用ください!
「CareNeTVプレミアム」アプリは下記よりダウンロードいただけます。
==
●iOS版:https://apps.apple.com/jp/app/id1503465527
●Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.carenet.carenetv1
==
詳しくは ご利用ガイドをご確認ください。