-
- 2022/05/18(水)公開
バーチャルアイドルが教えるやさしい統計学(全20回)
第5回 パーセンタイル、四分位範囲、箱ひげ図について
-
- 2022/05/18(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 腎臓(全7回)
第7回 アップデート2022
-
- 2022/05/18(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 循環器(全8回)
第8回 アップデート2022
-
- 2022/05/18(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(全9回)
第9回 アップデート2022(2)
-
- 2022/05/16(月)公開
(日薬研修)薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル(全3回)
Session2:薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル(実践編・まとめ)
-
- 2022/05/16(月)公開
(日薬研修)薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル(全3回)
Session1:薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル(基礎・準備編)
-
- 2022/05/16(月)公開
(日薬研修)薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル(全3回)
開講にあたって 薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル
-
- 2022/05/11(水)公開
ガイドラインから学ぶ夜尿症診療のポイント(全1回)
ガイドラインから学ぶ夜尿症診療のポイント
-
- 2022/05/11(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(全7回)
第7回 アップデート2022
-
- 2022/05/11(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(全9回)
第8回 アップデート2022(1)
ケアネットライブ アーカイブズ2022
ガイドラインから学ぶ<ケアネットライブ アーカイブス>
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
ケアネットライブ アーカイブズ2021
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
なぜ、胸部X線「ルネッサンス」なのか?
番組や記事のタイトルをつけるのは、楽しい仕事です。しかし、同時に難しくもあり、責任も感じます。なぜなら、どんなにいいコンテンツもタイトルがイケてないと、視聴者や読者がそもそも開いてくれない、よって、見てくれないからです。一目でそのコンテンツの意味や価値、雰囲気を巧く伝える「カッコいいタイトル」付けには、毎回ない頭を絞って、絞って、絞り抜きます。『Dr.長尾の胸部X線ルネッサンス』。2016年制作の番組ですが、今見てもまあまあよくできたタイトルではないかと思います。手前味噌ですが。言うまでもありませんが、ルネッサンスは14世紀にイタリアで始まった古代ギリシャ・ローマの文化を復興させようという文化運動のことです。語源的には、フランス語で「誕生」を意味するnaissance(ネサンス)に接頭辞reが付いて「再び生まれること」を意味します。この番組は、CT、MRI全盛の現代において、誤解を恐れずに言えば、少々古びた画像検査である単純胸部X線の価値を、長尾大志先生の名ティーチングによって復興、再生させることを目指しています。番組の冒頭で、先生が話しているように、日本ではCTが広く普及していますが、それでもCTを撮れない状況はいくらでもあります。そんなとき、X線写真でも病状をしっかり把握できるスキル。CTが3次元で複雑で詳細な画像情報を提供してくれる時代だからこそ、「単純」なX線を読み解く属人的なテクニックに光を当てたのです。当然、胸部X線をきちんと読影するためには、胸部の解剖がしっかり頭に入っている必要があります。なので長尾先生は、まずブロンコ体操の繰り返しで肺の解剖を脳に染み込ませます。そして、シルエットサインなどのテクニックを駆使して、X線写真という2次元のイメージを頭の中で立体的に捉えていきます。長尾先生の読影テクニックは、臨床ですぐ役立つだけでなく、謎解きにも似た知的刺激に満ちています。要するに、楽しい!こうした画像診断の世界を平易に説明するには、書籍より映像の方が優れていることは同意いただけるでしょう。より理解しやすくするために3次元CGには結構お金をかけました。肺が空間に浮かんで回っています(笑)。そういう意味でもお得です。そんな長尾先生の胸部X線ルネッサンス運動の成否を、ぜひ映像で見届けてください。 -
一生一度しか出合わなくても絶対見逃してはいけないCT画像
救急で、当直で、外勤先で、頭部CTをその場で読影しなければならない場面は、医師であれば少なからずあるでしょう。「そんな時、仮に一生一度しか出合わなくても絶対見逃してはいけない画像があります」。そう語るのは、画像読影のエキスパート、ネッティーこと、日本医科大学放射線科の関根 鉄朗先生。73歳女性。歩いて来院。昨日の朝から頸が痛いと訴えています。頭痛はなし。神経学的所見も項部硬直もありません。提示される頭部のCT画像に、病変は3ヵ所。それをどうしたら絶対見逃さないか。逆に言うと、どうしたら確実に見つけられるか。『ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術』第1回 頭部編1 怖い怖いくも膜下出血 - この患者は帰しちゃダメ!(初級)では、上記を含め5つの症例が提示されます。正常構造との対比、“一筆書き”、コントラスト設定、所見の足し合わせ、などなど、初級者でも理解できるネッティー流の読影テクニックを折りまぜながら、CT画像読影術を解き明かしていきます。全6回のシリーズでは、頭部と胸・腹部をそれぞれ初級編、中級編、上級編の順でレクチャー。一般的によく出合う症例、見落としてはいけない症例、ネッティー先生が臨床医からよく相談を受ける症例を選んでいますので、どんな医師でも自分に合った回から見れば確実に学びが得られます。そして、そして、ネッティー先生の芸人さながらの流暢な話術にも注目。知識が不思議なほどスイスイ頭に入ってきます!
2022/05/25(水)配信(次回)
お知らせ
-
2022/05/02(月)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2022年5月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 5月13日(金)AM 2:00~AM 5:00
■ 5月16日(月)AM 2:00~AM 4:30
■ 5月20日(金)AM2:00 ~AM 5:00
■ 5月27日(金)AM 1:00~AM 6:00
■ 5月30日(月)AM 2:00~AM 4:30
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2021/08/30(月)
【動画プレイヤーに新機能追加】
動画プレイヤーに5秒スキップ機能が追加されました!
プレイヤーの上にカーソルを置くと左右に矢印が出ます。 右向きの矢印で、5秒早送りスキップ、左向きの矢印で、5秒巻き戻しスキップします。 ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/番組の視聴方法をご確認ください。
※⑧の機能が追加されました -
2020/09/02(水)
【ご案内】
番組・シリーズごとの視聴権購入にCareNetポイントが利用可能!詳しくはこちらをご覧ください。