無料視聴番組(期間限定)
-
- 2025/05/15(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第3回 ワクチンの白歴史
-
- 2025/05/15(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第2回 二次性頭痛
-
- 2025/05/15(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第3回 EFAST総論 胸部外傷
-
- 2025/05/08(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第9回 足(首)・足趾関節の診察
-
- 2025/05/05(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025(全10回)
第10回 総合内科・救急
-
- 2025/04/24(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第2回 ワクチンの黒歴史
-
- 2025/04/24(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第1回 GERD
-
- 2025/04/24(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第9回 第161~180問
-
- 2025/04/23(水)公開
ケアネットライブOncology(全6回)
60分でまるっとわかる がん薬物療法~大腸がん編~
-
- 2025/04/17(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第1回 胸痛
-
- 2025/04/16(水)公開
ガイドラインから学ぶ肺炎診療のポイント(全2回)
前編 診断と分類、市中肺炎の評価
-
- 2025/04/10(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第2回 FAST総論
-
- 2025/04/10(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第8回 腰・股関節の診察
-
- 2025/04/02(水)公開
ケアネットライブGT Season3(全2回)
第2回 発熱診療の必須7ステップ 埼玉医科大学総合医療センター不明熱マニュアル
-
- 2025/03/27(木)公開
Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編(全10回)
第10回 カンジダ
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
外科医は何を見て、何を考えているのか?
「精神科という科があって本当によかった。初期研修のとき、私、絶対、内科も外科もできない!と思いましたもん」。先日ある精神科の先生からこんな話を聞きました。 一口に医師と言っても、診療科によって、実際に日々行なっている「仕事」は大きく異なります。科ごとに得手不得手、向き不向きがあるでしょうし、好き嫌いもあるでしょう。何科を選ぶかは、医師になるという決断と同じくらい大きな人生の分かれ道なのではないかと想像します。 診療科目は多岐に渡り、現在さらに専門分化が進んでいますが、臨床に進む医師の多くはまずざっくり、内科系か外科系かで分かれるのではないでしょうか。 CareNeTVのプログラムは、幅広い医師を対象とした内科系のものが多いのですが、外科に特化したものもあります。『Dr.みやざきの鼠経ヘルニア手術 テクニックコレクション』もその1つ。手術の中で最も件数が多く、外科医の多くが初期に経験する鼠径ヘルニア修復術に焦点を当てた手術手技の教育番組です。 鼠経ヘルニア手術の主な術式は、高位結紮術、プラグ法、DK法、UHS法、リヒテンシュタイン法などがあります。これに大腿ヘルニア、女性の鼠径ヘルニアを含めたさまざまな手術の様子を、日本有数の症例数を誇る宮崎恭介先生が、何を考え、何のために、何をしているのか、自ら解説しながら見せていくのが特徴です。 僕も、その手際の良さと解説のわかりやすさに、思わず見入ってしまいました。主に、外科のトレーニング中の先生方に、達人の思考とテクニックを「術者目線」で体感してもらうことを意図して企画した番組ですが、どの診療科に進むか検討中の臨床研修医や医学生の方にも役立つのではないかと思います。 この番組を見て「面白そう」「できそう」「やってみたい」と思ったら、それだけで、きっとかなり外科向きの方なのではないでしょうか?もちろん、僕は絶対できないと思いました(笑) -
なぜ左右対称で大きさがバラバラなのか?皮疹から病気を推理する楽しさを知る
水曜午後9時からNHK BSプレミアムで放映されている『刑事コロンボ』。僕は毎週欠かさず録画して観ています。大半の回はすでに何度か観ているし、結末を覚えていることもある。でも、必ず最後まで楽しめる。その“感じ”はご理解いただけるでしょうし、そうした“コロンボ好き”が山ほどいるからこそ、20年以上前の番組が繰り返し再放送されるわけです。 臨床医学教育番組で、このような永遠に変わらない価値を持つコンテンツを作るのは至難の業です。それは言うまでもなく、医学は進歩を続けており、10年もすれば、かつての治療法がまったく行われなくなっていたり、より精度が高い検査機器が開発されていたり、新しい疾患が発見されているといったこともしばしばあるからです。 そんな中で、僕がCareNeTVの番組群で「不変の価値」を感じる数少ないものの1つが、『平本式 皮膚科虎の巻』です。平本力先生が、内科医向けに、難解な皮膚科診療の必要十分を指南するプログラムですが、看板に偽りなく、そのアプローチがオリジナリティに富んでいて、哲学すら感じます。2004年リリースなので、16年前の作品ですが、今でも楽しみながら十分な学びを得ることができます。 何が凄いのかは番組を観ていただくのが早いですが、文章で説明を試みるなら、それは、皮疹の特徴と診断名を機械的に結び付けて覚えさせるのではなく、その皮疹はなぜそのように発現したのか、論理的に突き詰めていく面白さにあります。 そのカギになるコンセプトが「因・機・疹、遠・近・考」の考え方。すなわち、その皮疹が体表にそのような形状で発現したのは、何が原因で(ウイルスなのか?器械刺激なのか?炎症なのか?等)、どのような機序だったと推理できるか?そのために、まず遠くから体表を全体的に見て分布を把握し、次に近づいて仔細に皮疹の特徴(大きさ、色、形、境界等)を観察する。そして、結論が出るまで繰り返し考える。さながら、刑事コロンボの捜査のようです。 もちろん、「左右対称の発疹は内因性の可能性が高く、まず中毒疹を考える」といったわかりやすいtipsもたくさんちりばめられていますが、それが、そもそもなぜそうなるのか?から解き明かしてくれるので、腹に落ちて、しっかり頭に残るのです。 で、オープンニングがなぜか時代劇。その演出に古さを感じますが、その古ささえも心地よく感じる、観て損のない名作です。
2025/05/22(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2025/05/01(木)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年5月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 5月 9日(金) 2:00 - 5:00
■ 5月16日(金) 1:00 - 6:00
■ 5月20日(火) 1:00 - 6:00
■ 5月27日(火) 1:00 - 6:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。