
Dr.金井のCTクイズ 中級編(全12回)
シリーズ解説

- 第1回 頭部:見た目は派手だがそれだけではない
- 第2回 頸部:CTで一発診断!不要な検査・治療を回避
- 第3回 胸部:珍しい病態から画像パターンを考える
- 第4回 胸部:すりガラス陰影+特徴的な所見で鑑別を絞り込む
- 第5回 胸部:ターゲットの特徴を把握し画像から探し出せ
- 第6回 頸部‐胸部:キーワードと複数の所見で早期診断
- (以降、公開準備中)
配信中の番組
第1回 頭部:見た目は派手だがそれだけではない プレミアム対象
- 2022/12/21(水)公開
- 11分13秒
第1問は頭部から。 3日前から左上肢麻痺、構音障害があるとのことで家族に連れられて受診した62歳男性。神経所見が認められるため、頭部CTを撮影しました。 画像を確認してみましょう。あれ、見た目は派手な画像で、簡単に読影できる…。いえいえ、それだけではありませんよ。
第2回 頸部:CTで一発診断!不要な検査・治療を回避 プレミアム対象
- 2023/01/19(木)公開
- 6分30秒
数日前からの後頸部痛で、首を動かすことができないため受診した78歳女性。頸部痛ということで頸部CTを撮影しました。
頸部痛は心筋梗塞や動脈解離などの血管疾患、感染症などさまざまな疾患が鑑別に上がります。
そんな頸部痛をCTで一発診断できるのか!読影してみましょう。
第3回 胸部:珍しい病態から画像パターンを考える プレミアム対象
- 2023/02/09(木)公開
- 12分17秒
数日前からの左胸痛、咳嗽、呼吸困難感で受診した34歳男性。胸部X線を撮像したところ、「●●●●●●」であると診断し、即座に処置を行いました。しかしながら、患者の状態は悪化していったのです。
すぐに酸素投与を増量し、再度、胸部X線と追加で胸部CTを施行しました。
最初の診断、処置が間違っていたのでしょうか?それとも何らかの要因があったのでしょうか?トモコ先生と一緒に考えていきましょう。
第4回 胸部:すりガラス陰影+特徴的な所見で鑑別を絞り込む プレミアム対象
- 2023/03/02(木)公開
- 15分28秒
1週間前から続く発熱、呼吸困難で救急搬送された78歳男性。高熱で、SPO2が90%に低下しており、胸部CTを撮影しました。基礎疾患には高血圧症、慢性心不全があります。画像ではすりガラス陰影が確認できますが、すりガラス陰影を示す疾患はさまざま!どのように鑑別を絞り込んでいくのか、確認していきましょう。
また、すりガラス陰影を示す他の参考症例も2症例提示。それぞれの違いを目に焼き付けてください。
第5回 胸部:ターゲットの特徴を把握し画像から探し出せ プレミアム対象
- 2023/03/23(木)公開
- 11分10秒
今回はいつもと出題の仕方が異なります。患者の状況の説明なく、まずは画像から提示しますので、異常所見を見つけてみてください。その後、患者の状況を説明してから、再度画像を確認してみましょう。
第6回 頸部‐胸部:キーワードと複数の所見で早期診断 プレミアム対象
- 2023/04/13(木)公開
- 12分38秒
大量飲酒での嘔吐後、左胸に強い痛みを訴えた69歳男性。胸痛とのことで、循環器科医が対応したところ、循環器疾患は除外されました。
痛みが続いているとのことで、胸部造影CTを撮影。肺野条件と縦隔条件で提示しますので、診断してみましょう。
肺野条件、縦隔条件の画像を並べて比べることで、それぞれの画像で何を見るのかが確認できますよ。
評価一覧
関連シリーズ
-
Dr.金井のCTクイズ 初級編(全12回) 2021/04/21(水)~
CTは現代の医療でもはや必須の診断機器になっています。読影は放射線医の専門領域ですが、一般医が日常診療を行ううえで、ここまでは読める必要があるという部分があります。この番組では、放射線医で救急医でもある金井先生が、臨床の最前線で経験したそのような実症例をピックアップし、読影のポイントを細かく解説していきます。
初級編では、救急領域で必ず出合う“これを知らないと当直できない”メジャーな疾患から出題。ナビゲーターのトモコ先生と一緒に、CT所見のクイズを解きながら、基本をしっかり押さえていきましょう。
第1回 頭部メジャー疾患の「非典型例」を押さえる
第2回 頭部CTの評価が次のアクションを左右する
第3回 発熱、咳の胸部CTでまず気を付ける所見
第4回 肺の陰影分布で疾患を絞り込む
第5回 正しく撮られてなければ見つけられない
第6回 造影CTで病態分類までしてコンサルト
第7回 CT画像から患部のサイズを正しく計測
第8回 多彩な腹痛症例を画像で見分ける
第9回 覚えておきたい特徴的な所見
第10回 微細な所見を見落とさないための読影テク
第11回 肝周辺に腹水、注意すべきCT所見は?
第12回 後腹膜腔の炎症の広がりを立体的に捉える -
ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術(全6回) 2014/11/26(水)~
日々の診断と治療方針の決定、当直時の救急搬送など、臨床医であればCT画像を読まなければならない機会は多いはず。「ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術」では、一般的によく出合う症例、見落としてはいけない症例を中心に、実際の画像を見ながらCT画像の読み方を解説します。最大の特徴は「連続画像」。多くの成書や論文はキースライスしか掲出できませんが、この番組では動画という特性を生かし、たくさんの症例で膨大な量の連続画像を提示。実際の臨床現場で行うように、画像からの病変検索を“体験”できます。また、ネッティー先生こと関根鉄朗先生の明瞭で生き生きとした語り口で、読影の基礎、細かい読影テクニック、解剖構造と病態とのつながりの見つけ方がすっと理解できるはずです。画像診断に苦手意識がある、もう少しCT読影技術を伸ばしたい、とにかく画像診断に興味がある、そんな先生方、必見です。
第1回 頭部編1 怖い怖いくも膜下出血 - この患者は帰しちゃダメ! (初級)
第2回 頭部編2 見落としやすい脳出血 - 理論立てて考える (中級)
第3回 頭部編3 脳卒中を深く知る - 画像と病態をリンクさせる (上級)
第4回 胸部・腹部編1 イレウスと腸管虚血 - 解剖構造ごとに読影すれば読める!(初級)
第5回 胸部・腹部編2 胆管炎と胆嚢炎 - 画像の役割をきちんと理解する(中級)
第6回 胸部・腹部編3 難しい胸部も怖くない - 基礎解剖を理解して攻略(上級)