ガイドラインから学ぶ女性の頻尿診療のポイント(全1回)

シリーズ解説

年齢を重ねると共に増える頻尿の訴え。尿トラブルは男性より女性に多いといわれ、外来で女性患者からの相談を受けることもあるのではないでしょうか。しかし頻尿治療は泌尿器科医にとっても容易ではありません。原因疾患ごとに作成された多数のガイドラインを参照しなければならないこともその一因です。
そこで今回は女性泌尿器科を専門としクリニックで日々女性を診療する二宮典子 先生が、2022年に改訂された『過活動膀胱診療ガイドライン 第3版』をはじめとする複数の関連ガイドラインの内容を整理しつつ女性の頻尿診療の勘所をわかりやすく解説します。頻尿の定義や男女差などの基本知識から過活動膀胱治療薬を処方する際の注意点、頻尿の背後に潜む注意すべき疾患、専門医への紹介のタイミングなど実践的な内容です。
二宮先生はYouTubeを通じて一般に向けた情報発信にも取り組んでおり、そのチャンネル登録者数は約4万人。そんな先生の患者目線に立ったユーモアあふれるレクチャーは明日からの患者対応に役立つに違いありません。

二宮 典子 先生 二宮レディースクリニック

配信中の番組

ガイドラインから学ぶ女性の頻尿診療のポイント プレミアム対象

  • ガイドラインから学ぶ女性の頻尿診療のポイント | ガイドラインから学ぶ女性の頻尿診療のポイント
  • 2023/06/28(水)公開
  • 52分47秒

年齢を重ねると共に増える頻尿の訴え。尿トラブルは男性より女性に多いといわれ、外来で女性患者からの相談を受けることもあるのではないでしょうか。しかし頻尿治療は泌尿器科医にとっても容易ではありません。原因疾患ごとに作成された多数のガイドラインを参照しなければならないこともその一因です。
そこで今回は女性泌尿器科を専門としクリニックで日々女性を診療する二宮典子 先生が、2022年に改訂された『過活動膀胱診療ガイドライン 第3版』をはじめとする複数の関連ガイドラインの内容を整理しつつ女性の頻尿診療の勘所をわかりやすく解説します。頻尿の定義や男女差などの基本知識から過活動膀胱治療薬を処方する際の注意点、頻尿の背後に潜む注意すべき疾患、専門医への紹介のタイミングなど実践的な内容です。
二宮先生はYouTubeを通じて一般に向けた情報発信にも取り組んでおり、そのチャンネル登録者数は約4万人。そんな先生の患者目線に立ったユーモアあふれるレクチャーは明日からの患者対応に役立つに違いありません。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4(9)
★★★★★
★★★★★
2023/08/23(水)
50代
勤務医
内科
「年取るとよるおしっこが近くなるのよね」とよく訴える方が多いですが 原因やメカニズムへの理解が深まりました。コモンな症状なので内科医でも、押さえておきたいので助かります 心不全の症状としてもあるのでは???その点もお伺いしたかったです。またお願いします!!
★★★★★
★★★★★
2023/08/22(火)
40代
勤務医
腎臓内科
話し方がわかりやすく、楽しく勉強できました。
★★★★★
★★★★★
2023/07/31(月)
60代
開業医
内科
知識がアップデートできた。
★★★★★
★★★★★
2023/07/26(水)
60代
勤務医
呼吸器外科
専門ではないので大変参考になりました。
★★★★★
★★★★★
2023/07/21(金)
60代
勤務医
内科
意外と診る機会が多いので参考になる

関連シリーズ

人気シリーズ