Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編(全10回)

シリーズ解説

大人気シリーズ「感染症プラチナレクチャー」第3弾!今回は臨床微生物学編。
このシリーズでは、10人の医師が提示するさまざまな状況の感染症の症例から、原因となる微生物をどのように突き止め、そしてその結果からどのような治療を行っていくのか、感染症の診断から治療の戦略について解説します。 講師は感染症の臨床医である岡秀明先生に加え、検査技師である佐々木雅一氏。 検査室に持ち込まれた血液・痰・尿などから、顕微鏡検査、培養検査、薬剤感受性検査、同定検査などのさまざまな検査方法によって突き止められる微生物の正体を「目で見える」ようにしていきます。 薬剤への耐性、ワクチンなどにより変貌しつつある微生物。その攻撃力と防御力、弱点を把握し、最新情報を装備して攻略しましょう。

岡 秀昭 先生 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授佐々木 雅一 先生 東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部 副技師長

お試し番組

お試し番組視聴

  • Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 黄色ブドウ球菌 プレミアム対象

  • Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編 | 第1回 黄色ブドウ球菌
  • 2024/09/05(木)公開
  • 23分27秒

今回の微生物は「黄色ブドウ球菌」。発熱・意識障害の20歳代男性、主訴、既往歴、バイタルサイン、身体所見、検査結果から、細菌性髄膜炎、敗血症が疑われました。血液、喀痰を採取後、エンピリック治療を開始しました。さあ、その血液や喀痰から出てくる敵の正体はいかに。そして、その後の治療戦略は?

第2回 肺炎球菌 プレミアム対象

  • Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編 | 第2回 肺炎球菌
  • 2024/10/03(木)公開
  • 21分37秒

今回は市中肺炎の原因菌として最も多い微生物「肺炎球菌」です。
数日前からの発熱・咳嗽の82歳男性。身体診察、画像診断により、肺炎が強く疑われました。喀痰、血液培養などから原因菌の正体をどのように突き止めていくのか。そしてその治療は?

第3回 大腸菌:ESBL産生菌 プレミアム対象

  • Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編 | 第3回 大腸菌:ESBL産生菌
  • 2024/10/24(木)公開
  • 18分26秒

今回の微生物は大腸菌です。その中でも取り上げるのはESBL(産生菌になります。ESBL産生菌は薬剤耐性菌の1種で、特定の菌種ではなく、β-ラクタマーゼを産生する細菌の総称となります。こんかいは尿路感染症にて、検出された大腸菌が、ESBL産生菌であった症例です。ESBL産生菌をどのように同定していくのか、確認していきましょう。また、その場合の治療について解説します。

第4回 クレブシエラ・ニューモニエ(肺炎桿菌) プレミアム対象

  • Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編 | 第4回 クレブシエラ・ニューモニエ(肺炎桿菌)
  • 2024/11/14(木)公開
  • 21分7秒

今回の微生物は「クレブシエラ・ニューモニエ(肺炎桿菌)」です。発熱により前医を受診し、腹部造影CTで肝膿瘍疑いの病変を指摘されたいの70代男性。CTガイド下穿刺検体と血液培養にてGNRであることがわかりました。まずは、その時点での抗菌薬戦略について考えていきます。 その後、細菌検査室で、過粘稠性の肺炎桿菌であることが判明。どのように同定されていくのか、その微生物の特徴は何なのかを明らかにしていきます。 また、肺炎桿菌は薬剤感受性が世界的な問題になっています。その治療戦略を確認しましょう。

第5回 緑膿菌 プレミアム対象

  • Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編 | 第5回 緑膿菌
  • 2024/12/05(木)公開
  • 23分52秒

今回はカテーテル関連血流感染症(CRBSI)の症例です。まずは、血液培養の結果が出るまでの初期治療戦略から確認していきます。 そして、血液培養の結果、緑膿菌が検出されました。同定されるまでの方法と所見を確認してみましょう。また、緑膿菌はメタロ‐βラクタマーゼ産生菌など、多剤耐性の傾向があるため、薬剤の感受性を確認していく必要があります。

第6回 インフルエンザ菌 プレミアム対象

  • Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編 | 第6回 インフルエンザ菌
  • 2024/12/26(木)公開
  • 21分50秒

今回の微生物はインフルエンザ菌。急性細菌性副鼻腔炎疑いの症例です。鼻ポリープの既往があるため、耳鼻科にて鼻腔ファイバースコープを実施。上顎洞から採取した膿汁による検査結果を提示します。 インフルエンザ菌は、パスツレラや百日咳と似た形態を持っているため、その鑑別をどのようにおこなっていくのかを解説します。 また、BLNERやBLPACRなどの耐性菌も話題となっています。抗菌薬の選択について、しっかりと確認しておきましょう。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
5(9)
★★★★★
★★★★★
2024/11/15(金)
40代
勤務医
循環器内科
鏡検動画での即時起因菌判断はAIですぐに解決しそうだが、すでにPCRで解決されている??
★★★★★
★★★★★
2024/11/01(金)
60代
勤務医
小児科
良い勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
2024/10/18(金)
40代
勤務医
小児科
微生物検査室での実際の検査が非常に勉強になりました
★★★★★
★★★★★
2024/10/14(月)
50代
勤務医
神経内科
良質な下気道からの痰、なら グラム染色や培養で、肺炎の 原因菌が、分かる。培地の様子やペニシリンGの有効な肺炎も有る。等、解りやすい。
★★★★★
★★★★★
2024/09/08(日)
50代
勤務医
神経内科
プラチナアトラスのきれいな画像が、岡先生と佐々木先生の詳説でより理解しやすくなりました。これからも楽しみです。

今後の配信予定

  • 2025/01/23(木)

    第7回 カンピロバクター

  • 2025/02/13(木)

    第8回 淋菌

  • 2025/03/06(木)

    第9回 抗酸菌

  • 2025/03/27(木)

    第10回 カンジダ

関連シリーズ

人気シリーズ