Dr.香坂の循環器診療フロントライン(全8回)

シリーズ解説

2012年にリリースされた「Dr.香坂の循環器診療 最前線!」。当時の最新の診療方法を解説したこの番組から12年。この間に、循環器診療は大きく変わりました。診断や評価、薬の使い方などについて、新たなやり方が見出されており、かつ、新薬も次々と登場しています。数多くの臨床試験も実施され、常にアップデートされ続けている最新のエビデンスをDr.香坂が読み解き、そこから導き出される最善の治療方法を、的確に提示します。要点が刺さるDr.香坂らしいLogicalでありながら、Emotionalな講義。
取り上げる疾患は、急性/慢性心不全をはじめとして高血圧・高脂血症・不整脈・冠疾患・大動脈弁狭窄や僧帽弁逆流症など。また最新のデバイス治療についても触れていきます。
明日からの循環器診療をアップデートしませんか!

香坂 俊 先生 慶應義塾大学 循環器内科 准教授

お試し番組

お試し番組視聴

  • Dr.香坂の循環器診療フロントライン

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 急性心不全(AHF) プレミアム対象

  • Dr.香坂の循環器診療フロントライン | 第1回 急性心不全(AHF)
  • 2024/05/30(木)公開
  • 16分36秒

初回に取り上げるのは急性心不全(AHF)です。心不全はどのような循環器疾患であっても問題になる疾患ですが、実態がつかみにくく、対応に難渋することもしばしば。まずは病態について明らかにし、どのように治療していくのかをみていきましょう。急性心不全の治療に関しては、以前からは大きく変わっておらず、「利尿薬」が主体となります。それをどのように使いこなしていくのかを指南します。また、利尿薬にプラスできる治療についてさまざま研究が現在進行形でおこなわれています。それらを紹介しながら、今後の展望についても見ていきましょう。

第2回 慢性心不全(HF) プレミアム対象

  • Dr.香坂の循環器診療フロントライン | 第2回 慢性心不全(HF)
  • 2024/06/13(木)公開
  • 21分25秒

心不全の慢性期治療に関しては数多くの臨床試験が行われており、2020年、2021年あたりからやるべきことが劇的に変化しています。 GDMT(Guideline Based Medical Therapy)と呼ばれる、ARNI SGLT2阻害薬などを含めた複数の薬剤を組み合わせて行う治療により、死亡リスク低下を含め、成果が大きく改善しているのです。しかしながら、ここまでの成果があるにもかかわらず、GDMTでの処方率は上がっていないのが現状です。それはなぜなのでしょうか。Dr.香坂がその理由を指摘し、解決策をお示しします。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4.8(13)
★★★★★
★★★★★
2024/06/29(土)
30代
薬剤師
薬局勤務
最新の知見をわかりやすく理解できる素敵なご講義でした。知識をアップデートする上で非常に助かります。
★★★★★
★★★★★
2024/06/27(木)
30代
勤務医
糖尿病・代謝・内分泌内科
とても分かりやすいです。知識が整理されます
★★★★★
★★★★★
2024/06/18(火)
60代
開業医
内科
わかりやすく、良く理解できました。
★★★★★
★★★★★
2024/06/15(土)
40代
勤務医
内科
極めて分かりやい
★★★★★
★★★★★
2024/06/14(金)
60代
開業医
循環器内科
わかりやすい

今後の配信予定

  • 2024/07/04(木)

    第3回 コラム 慢性心不全(HF)について

  • 2024/07/25(木)

    第4回 急性冠疾患(ACS)

関連シリーズ

人気シリーズ