配信中の番組
第1回 病理学の歴史 プレミアム対象
- 2022/07/13(水)公開
- 7分26秒
病理学総論をおさらいすることで、疾患・病態・治療の理解を深められるほか、病理診断を正確に把握するためのキーワードまで、臨床に必要なノウハウを学ぶことができます。第1回では、まず病理学がどのように発展したのか、歴史を振り返ってみましょう。
第2回 細胞傷害 プレミアム対象
- 2022/08/03(水)公開
- 14分29秒
第2回は、細胞傷害についてのおさらいです。細胞は、多少のストレスが加わってもそれに適応するホメオスタシスという力があります。ここではその限度を超えたときに生じる「細胞傷害」に関する病理学総論のキーワードを見ていきましょう。
評価一覧
50代
医薬関係者
小倉先生の解説は、分かりやすく、視点が面白いです。
40代
看護師
分かりやすくて興味を持てました
30代
勤務医
救急科
とっつきにくい分野なので、期待しています。
40代
勤務医
内科
こういう基礎医学よりの講義もよいと思います
解剖、生理、生化学、薬理などもやってほしい
60代
勤務医
呼吸器内科
悪くなかった。
今後の配信予定
-
2022/08/24(水)
第3回 炎症
-
2022/09/14(水)
第4回 感染症
-
2022/10/05(水)
第5回 免疫と感染症
-
2022/10/26(水)
第6回 免疫の異常
-
2022/11/16(水)
第7回 循環障害
-
2022/12/07(水)
第8回 腫瘍(1)
-
2022/12/28(水)
第9回 腫瘍(2)
-
2023/01/18(水)
第10回 腫瘍(3)
病理学は病気やその原因を知ることができる面白い学問ですが、基礎医学も臨床医学も学んでからおさらいするとその面白さはひとしおです。疾患・病態・治療の理解を深められるほか、病理診断を正確に把握することもできます。
本シリーズでは、順天堂大学医学部附属練馬病院 病理診断科の小倉加奈子氏が、お得意のイラストを駆使し、病理学の知識がとくに重要となる細胞傷害、炎症、感染症、免疫、循環障害、腫瘍をわかりやすく楽しく解説します。