臨床医学チャンネル
TOP
プレミアム会員とは
新着
ランキング
配信予定
傑作選
ライブ
スクール
ログイン
はじめての方へ
特集
臨床研修サポート
心電図・心エコー
X線・CT・MRI・エコー
高齢者医療
総合医育成
電子書籍
専門医試験
内科専門医試験
総合内科専門医試験
外科専門医試験
医学生
薬剤師研修
講師別
診療科別
内科
循環器内科
消化器内科
呼吸器内科
感染症内科
腎臓内科
心療内科
血液内科
神経内科
糖尿病・代謝・内分泌内科
アレルギー科
膠原病・リウマチ科
総合診療科
在宅医療
麻酔科
救急科
皮膚科
耳鼻咽喉科
小児科
精神科
外科
消化器外科
心臓血管外科
呼吸器外科
乳腺外科
腫瘍科
病理診断科
臨床研修医
脳神経外科
整形外科
形成外科
泌尿器科
産婦人科
眼科
歯科
放射線科
リハビリテーション科
その他
講師情報:塚田 訓久(つかだ くにひさ )
各講師の出演しているシリーズを見ることができます。
塚田 訓久(つかだ くにひさ )
国立病院機構 東埼玉病院 臨床研究部長
出演シリーズ
ガイドラインから学ぶHIV感染症診療のポイント(全1回) 2022/07/13(水)~
「不治の特別な病気」として出現したHIV感染症も、今や「コントロール可能な慢性疾患」に変わりつつあります。 一般臨床医にとっての有用な周辺情報として、HIV診療ガイドラインの変遷をたどりながら研究・治療が進化した最新状況をご紹介します。
令和 2(2020)年の新規報告数は、HIV感染者とAIDS患者を合わせて1,095 件。近年、いずれも減少傾向を示していますが、その背景には保健所や自治体が実施するHIV検査件数や相談件数の減少があり、必ずしも好ましい結果とはいえないようです。
1998年(平成10年度)から「抗HIV治療ガイドライン」(厚労省研究班)の年次刊行が始まり、最新の2022年3月版には現在の推奨に至る背景や推移、蓄積されたエビデンスなどが詳細に記載されています。同じく、1998年から刊行が始まった「HIV感染症『治療の手引き』」(日本エイズ学会)は臨床に必要な最新情報を簡潔に記載したもので、2021年12月現在、25版を数えます。それらをベースに、日本におけるHIV感染症診療の問題点やプライマリケアの役割などを提示します。
今回の講師は、これまで国立国際医療研究センターのエイズ治療・研究開発センター(ACC)でHIV感染症診療に携わってきた 国立病院機構東埼玉病院臨床研究部長の塚田訓久氏。この四半世紀のHIV研究・治療の流れをコンパクトにまとめ、一般市民対象とした疾患啓発やHIV診療を専門としない医療従事者への情報発信を行ってきた経験も踏まえて講義します。
ガイドラインから学ぶHIV感染症診療のポイント