ケースメソッド腎障害(全6回)

シリーズ解説

患者数が増加しているにもかかわらず、専門医が不足しているため、一般内科医も対応に迫られることが多い腎領域。この番組では、行徳総合病院腎臓内科の村澤昌先生が、そのような場面で腎障害にどのようにアプローチしたらよいか実臨床の流れに基づいてレクチャーします。 講義は、救急外来・一般外来・入院病棟の3つのセッティング別に構成。検尿異常の精査目的での受診やCKD患者の他科入院、AKIや急速進行性糸球体腎炎といった全身管理が必要な疾患など、豊富な症例を取り上げます。複雑と思われがちな腎疾患ですが、大切なのは、教科書的な知識を網羅することではなく、患者を目の前にしたときに、迅速に診断と治療を進められるかどうか。 「まず行うべき初期対応は?」「検査結果を待つ間に何をする?」とるべきアクションをケースで考えることで、臨床現場で実践できる必要十分な対応力が身につきます。

村澤 昌 先生 行徳総合病院 腎臓内科

お試し番組

お試し番組視聴

  • ケースメソッド腎障害

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 救急外来編(1) プレミアム対象

  • ケースメソッド腎障害 | 第1回 救急外来編(1)
  • 2024/06/13(木)公開
  • 11分16秒

救急外来編のゴールは、初期対応、診断につながる検査、初期治療ができるようになること。今回は、全身倦怠感と尿量低下で救急搬送となった60代男性、腎前性腎不全と診断され補液するも改善がみられなかった70代男性の2症例を取り上げます。高度腎障害をみたときに重要なのは、腎形態の評価。萎縮があるかどうか、必ず確認しましょう。

第2回 救急外来編(2) プレミアム対象

  • ケースメソッド腎障害 | 第2回 救急外来編(2)
  • 2024/06/20(木)公開
  • 20分47秒

第2回では、さまざまなAKIのパターンや緊急血液透析の適応について学びます。骨粗鬆症に対しビタミンD製剤を内服中の患者、長年の降圧薬内服歴のある患者など、高頻度で遭遇するケースはもちろん、比較的頻度は少ないが必ず知っておくべき病態も紹介。体液量、血圧、腎機能推移の評価ポイントを押さえ、AKIの対応をマスターしましょう。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4.6(8)
★★★★★
★★★★★
2024/06/26(水)
60代
勤務医
消化器内科
ガイドラインの細かい点までの説明ではなく,腎臓病の大まかな地処方に関して,わかりやすい.
★★★★★
★★★★★
2024/06/24(月)
60代
歯科医師
自身が腎臓の数値が悪いので、腎臓のことを知りたく思って視聴しました。
★★★★★
★★★★★
2024/06/21(金)
60代
勤務医
呼吸器内科
.
★★★★★
★★★★★
2024/06/17(月)
40代
勤務医
救急科
わかりやすい!!救急外来に従事する医師なら見たほうがいい
★★★★★
★★★★★
2024/06/17(月)
60代
その他の医療従事者
エコー検査を始めるコメディカルスタッフにとって分かりやすい内容でした。次も楽しみです。

今後の配信予定

  • 2024/07/18(木)

    第3回 一般外来編(1)

  • 2024/07/25(木)

    第4回 一般外来編(2)

  • 2024/08/22(木)

    第5回 入院病棟編(1)

  • 2024/08/29(木)

    第6回 入院病棟編(2)

人気シリーズ