Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編(全12回)

シリーズ解説

「Dr.田中和豊の血液検査指南」シリーズ第3弾!「電解質編」がスタートします。 電解質編は、電解質総論7回と各論5回の2部構成。 電解質総論では生理学、体液、輸液、尿、酸塩基平衡について、基礎となる部分を解説します。苦手な人も多い「電解質」。そんな方にも理解しやすいよう尿細管やイオンチャネル、煩雑な数式などはできるだけ使用せず、簡略化し、エッセンスだけを解説していきます。 電解質各論では、Na、K、Ca、P、Mgなど血液検査でそれぞれの電解質の異常をみたときのDr.田中和豊式“鉄則”と“フローチャート”を示して電解質異常へのアプローチを徹底的にレクチャーします。医学生、臨床研修医は必見です!

もう「電解質は苦手」とは言わせません!
この番組をご覧になる際に、以下の書籍をご参考いただくと、より理解が深まります。
問題解決型救急初期検査 第2版(医学書院)



田中 和豊 先生 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長

お試し番組

お試し番組視聴

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 総論1:生理学 プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第1回 総論1:生理学
  • 2021/09/01(水)公開
  • 13分0秒

Dr.田中和豊の血液検査指南の第3弾、電解質編がスタート。生理学からレクチャーしていきますが、その前に、苦手意識を持つ人も多い「電解質」。なぜ電解質がわからないのか を確認してみましょう。そこに苦手意識を解消するヒントが隠れているからです。
生理学では、人間の細胞とその環境を理解するために、生命の誕生と進化についてお話します。その後、体液維持のメカニズム、浸透圧調節系、容量調節系についてわかりやすい図を用いて解説します。

第2回 総論2:体液 プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第2回 総論2:体液
  • 2021/09/22(水)公開
  • 17分6秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」の第2回は「体液」を解説します。人体の60%を占める液体のうち、40%は細胞内液で20%が細胞外液です。そして、20%の細胞外液のうち、15%は細胞と細胞の間の細胞間質液で、残りの5%が血漿です。 脱水症や電解質異常の場合、その体液分画の比率に異常が生じている可能性があります。 そのような疾患の体液分画異常を推定するために用いられるのが体液評価の指標で、容量調節系であるNa平衡を評価する指標と浸透圧調節系である水平衡を評価する指標が存在します。 これらの指標を使って、どのように体液を評価していくのか。 Dr.田中和豊のわかりやすい解説で、理解を深めていきましょう!

第3回 総論3:輸液 プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第3回 総論3:輸液
  • 2021/10/06(水)公開
  • 21分48秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」の第3回は「輸液」の解説です。「輸液」についてどう感じていますか?「計算が面倒」「時間がない」「なんとなく」などさまざまなご意見があるのではないでしょうか?この番組では、計算しなければならないという輸液に対する「強迫観念」を捨て、「おおざっぱ」な輸液方法をお教えします。

第4回 総論4:尿 プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第4回 総論4:尿
  • 2021/10/20(水)公開
  • 19分59秒

前回の第3回では“輸液”で水分を“入れる”ことを確認しました。Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」の第4回は“尿”、すなわち水分を“出す”、“出る”ことについて考えていきましょう。 尿とは、水溶性老廃物を溶質、水を溶媒とする水溶液。しかし、単なる水溶液ではありません。人間が陸上で生きていくためには、人体の体液量と濃度を一定に調整することが必要なのです。そのため、生体は、尿の量と濃度をリアルタイムでコントロールして排出しているのです。それではその尿の量や濃度はどのようにコントロールされているのでしょうか。Dr.田中和豊がわかりやすく解説します。

第5回 総論5:酸塩基平衡の歴史 プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第5回 総論5:酸塩基平衡の歴史
  • 2021/11/03(水)公開
  • 17分17秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」の第5回は「酸塩基平衡の歴史」です。1884年に初めて化学上、「酸塩基」が定義されました。その後、生体における酸塩基平衡はCopenhagenアプローチ、Bostonアプローチ、Stewartアプローチなどさまざまな理論が展開されてきました。それはどのような考え方から生まれたのか、そしてその議論の決着は?
Dr.田中和豊が酸塩基平衡の歴史を興味深く紐解いていきます。

第6回 総論6:酸塩基平衡障害の評価方法 プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第6回 総論6:酸塩基平衡障害の評価方法
  • 2021/11/24(水)公開
  • 21分36秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」の第6回は、酸塩基平衡の評価方法について確認していきましょう。前回で紹介したいくつかの評価方法の中でも、医師国家試験や内科専門医試験に出題されるのはBoston Approachによる酸塩基平衡の評価方法です。ですので、まずはこの評価方法を身に付けていきましょう。
Dr.田中和豊考案の、人体の酸塩基平衡の状態を見立てた「酸塩基平衡の海」。これを基に考えていくことによって、そのときの人体の状況と、どのように治療すればよいのかなどが理解できるようになります。

第7回 総論7:酸塩基平衡評価の実際 プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第7回 総論7:酸塩基平衡評価の実際
  • 2021/12/08(水)公開
  • 21分30秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」の総論編の最終回、酸塩基平衡障害の実際の症例を基に評価を行っていきます。これまでに出てきた酸塩基平衡の海や、Dr.田中和豊式チャートを使って評価を進めていきましょう。さらには、二次性反応の簡易判定法の計算式を語呂合わせで覚えるなど、実際の臨床の現場で役立つ内容となっています。また、総論の総まとめでは、これまで示してきた輸液・電解質・酸塩基平衡の三角形だけではなく、新たに六面体という考え方を示しています。ぜひご確認ください。

第8回 各論1:高Na血症 プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第8回 各論1:高Na血症
  • 2021/12/22(水)公開
  • 18分23秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」は今回から、各論に入っていきます。電解質異常の緊急性を考えると、高K血症>高Ca血症>Na異常の順になりますが、番組では、Na→K→Ca/P→Mg/Zn/Cuの順に解説していきます。
まずは高Na血症からです。高Na血症の定義、発生機序を理解することから。そのうえで、高Na血症の際、どのようにアプローチするのかをDr.田中和豊式フローチャートで確認しましょう。どのように治療するのか、輸液の選択、輸液量や速度の決め方についてもお教えします。
Dr.田中和豊のシンプルでわかりやすい解説でしっかりと頭の中に入ってくることでしょう。

第9回 各論2:低Na血症 プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第9回 各論2:低Na血症
  • 2022/01/12(水)公開
  • 22分49秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」各論の第2回は低Na血症です。まずは、低Na血症の定義と、その症状を確認しましょう。 そのうえで、どのように診断・治療していくのかをDr.田中和豊式フローチャートで確認し、 実際の治療については症例も提示しながら解説します。 輸液の種類は?量は?スピードは?それらをどのように決定していくのか、またそのほかにも3%食塩水の作り方など、臨床で迷うところをしっかりとカバーします。

第10回 各論3:K(カリウム) プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第10回 各論3:K(カリウム)
  • 2022/01/26(水)公開
  • 21分48秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」各論の第3回はK(カリウム)についてみていきます。 Kの基準値を覚えておくことは重要です。Kの値を見て、すぐに行動に移す必要があるからです。 とくに高K血症は、電解質異常の中で一番緊急性が高いので、まずは治療を行います。慌てずにしっかりと対応できるよう、やるべきことを確認しておきましょう。 低Na血症は、比較的緊急性は高くありませんが、原因探索を行い、適切な治療を行えるよう、Dr.田中和豊式フローチャートと鉄則で確認しましょう!

第11回 各論4:CaとP プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第11回 各論4:CaとP
  • 2022/02/09(水)公開
  • 21分39秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」各論の第4回目はCa(カルシウム)とP(リン)について解説します。 CaとPはホルモンでコントロールされるため、腎臓内科ではなく、内分泌内科で扱われることが多い電解質です。ですが、CaやPの異常は日常的によく遭遇するため、専門領域に関係なく、すべての医師にとって知っておかなければならない電解質です。 それぞれの基準値、定義などから実際の治療例までをDr.田中和豊がわかりやすく解説します。

第12回 各論5:Mg、微量元素とビタミン プレミアム対象

  • Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 | 第12回 各論5:Mg、微量元素とビタミン
  • 2022/02/23(水)公開
  • 16分24秒

Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」の最終回は、マグネシウム、微量元素とビタミンについて確認していきます。 マグネシウムはルーティーンの生化学検査ではチェックしません。しかしながら、Mg異常は全身の臓器にさまざまな症候を起こしえます。そのため、まずMg異常で起こる症候を知り、症候から異常を疑って検査することが重要です。
微量元素とビタミンは、栄養の領域で、医師の仕事ではなく、栄養士の仕事という先入観がありませんか?しかし、実は栄養を改善するだけで多くの病態が改善します。不要な検査や薬物を削減するためにも、しっかりと確認しておきましょう。
電解質はNa, K, Ca, Pだけではなく、Mg、そして微量元素とビタミンまで日常診療で注意することが、臨床力アップにつながります!

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4.3(28)
★★★★★
★★★★★
2024/09/22(日)
20代以下
医学生
和豊先生はほんとに素晴らしい。 もっと研修医向けの救急動画出して欲しい
★★★★★
★★★★★
2023/12/18(月)
30代
勤務医
膠原病・リウマチ科
★★★★★
★★★★★
2022/03/26(土)
60代
その他
消化器内科
いつもながらとても分かりやすい説明です。FGF23関連の内容は、比較的新しい情報で勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
2022/02/28(月)
50代
薬剤師
その他
わかりやすく、まとまっている。
★★★★★
★★★★★
2022/02/27(日)
30代
勤務医
救急科
基本に振り返るのに役立った.

関連シリーズ

DVD

Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編 Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編
発売日 2022/04/10(日)
価格 9,900円(税込み)

購入

人気シリーズ