
ケアネットライブGT Season3(全2回)
シリーズ解説
これからの医学教育をリードするであろう新世代のスター講師候補がそれぞれの専門分野の知見を披露するケアネットライブGT(Got Talent)シリーズ。2025年2月より、Season3として毎月第1水曜日の配信を再開します。
- 第1回 はぐれSTEMIを見抜け! 救急心電図特講
- 第2回 発熱診療の必須7ステップ 埼玉医科大学総合医療センター不明熱マニュアル
配信中の番組
第1回 はぐれSTEMIを見抜け! 救急心電図特講 プレミアム対象
- 2025/02/05(水)公開
- 44分56秒
救急医療でしばしば出合うSTEMI(ST上昇型心筋梗塞)は、心電図所見で診断可能なケースが多い一方、特殊な例として初回心電図では診断が難しいものの、緊急対応が必要なSTEMIも存在します。 ひたちなか総合病院 総合内科の徳竹氏は、こうしたSTEMIを「はぐれSTEMI」と名づけ、その啓発を行っています。見落とされやすい非典型的な心電図パターンを的確に理解することが、救急心電図の診断力向上にもつながると説きます。今回提示するはぐれSTEMIの型は8つ。わかりやすい解説を通じて、明日からの救急診療に役立つスキルを身につけましょう。
第2回 発熱診療の必須7ステップ 埼玉医科大学総合医療センター不明熱マニュアル プレミアム対象
- 2025/04/02(水)公開
- 68分20秒
CareNeTV“プラチナ”講師である岡 秀昭氏の懐刀、埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科の川村 隆之氏が登壇。
講師の川村氏は埼玉医科大学総合医療センター独自の「不明熱マニュアル」を作成し、同病院内での普及・教育活動に力を入れています。そのマニュアルの中から、発熱患者を診るときの必須7ステップを今回ケアネットライブで初公開します!
日常診療で、診る機会の多い発熱患者。さまざまな鑑別疾患が挙がり、原因を絞り切れないこともあるのではないでしょうか。そんなとき、この7つのステップに則って、診療していくことで、おのずと絞れて行き、見落としなく診断できるのです。
段階的に行っていくこの発熱診療。それぞれのステップごとにやるべきことを、岡先生とともに、数多くの発熱患者を診てきた川村先生が、ご自身の経験を交えわかりやすく解説していきます。
明日からの発熱診療に役立つ必須7ステップ。ぜひ活用してみてください。
評価一覧
30代
薬剤師
病医院勤務
とてもわかりやすい講義でした。お勧めです。
50代
勤務医
腎臓内科
難しかったですが、ここまで深く読む、読めるということがわかった
30代
研修医
臨床研修医
勉強になりました!
60代
勤務医
内科
明日からでもすぐに活用できそうです。わかりやすい御講義、有難うございます。
30代
勤務医
循環器内科
とても分かりやすく、専門医でも見逃しがち、やや曖昧な所もしっかり学べて良かったです。
関連シリーズ
-
ケアネットライブGT Season2(全16回) 2023/11/01(水)~
これからの医学教育をリードするであろう新世代のスター講師候補がそれぞれの専門分野の知見を披露するケアネットライブGT(Got Talent)シリーズ。11月より、Season2として毎月第1水曜日の配信を再開します。
第1回前編 日常診療に潜む“Killer sore throat” -危険な咽頭痛を見逃すな!-
第1回後編 日常診療に潜む“Killer sore throat” -危険な咽頭痛を見逃すな!-
第2回前編 明日から使える小児漢方ベスト5
第2回後編 明日から使える小児漢方ベスト5
第3回前編 漏れなく診断に必要な情報が聴取できる問診の型「PODCAST法」
第3回後編 漏れなく診断に必要な情報が聴取できる問診の型「PODCAST法」
第4回前編 急増する梅毒をどう診るか?
第4回後編 急増する梅毒をどう診るか?
第5回前編 初めての英語ケースレポート 症例選びと執筆のコツ
第5回後編 初めての英語ケースレポート 症例選びと執筆のコツ
第6回前編 「医師の働き方」を変える生成AI活用術
第6回後編 「医師の働き方」を変える生成AI活用術
第7回前編 聴診が楽しくなる「呼吸音」特論
第7回後編 聴診が楽しくなる「呼吸音」特論
第8回前編 これだけできれば困らない! 透析管理の基本スキル
第8回後編 これだけできれば困らない! 透析管理の基本スキル -
ケアネットライブGT(全12回) 2022/09/07(水)~
これからの医学教育をリードするであろう新世代のスター講師候補が登壇する新シリーズ、ケアネットライブGT(Got Talent)。
2022年9月より毎月第1水曜日に配信します。
第1回 J-OSLER 攻略のコツ
第2回 聖路加流低Na血症への対応
第3回 意識障害に強くなる 2ステップ脳波トリアージ
第4回 外傷初期診療のカンドコロ ABCDアプローチを中心に
第5回 もっと使える!バイタルサイン
第6回 救急×緩和ケア どこまで治療する?の考え方・伝え方
第7回 東大式 必修 抗菌薬のスペクトラム
第8回 聖路加流 高Na血症への対応
第9回 臨床と研究を両立するキャリアパス
第10回 プライマリケア医が診られる貧血、診られない貧血
第11回 収録音とケースで学ぶ シン・聴診術
第12回 社会的困難を抱えた患者にどう対応する? -SDHに取り組むためのフレームワーク-