ケアネットライブGT Season3(全3回)

配信中の番組

第1回 はぐれSTEMIを見抜け! 救急心電図特講 プレミアム対象

  • ケアネットライブGT Season3 | 第1回 はぐれSTEMIを見抜け! 救急心電図特講
  • 2025/02/05(水)公開
  • 44分56秒

救急医療でしばしば出合うSTEMI(ST上昇型心筋梗塞)は、心電図所見で診断可能なケースが多い一方、特殊な例として初回心電図では診断が難しいものの、緊急対応が必要なSTEMIも存在します。 ひたちなか総合病院 総合内科の徳竹氏は、こうしたSTEMIを「はぐれSTEMI」と名づけ、その啓発を行っています。見落とされやすい非典型的な心電図パターンを的確に理解することが、救急心電図の診断力向上にもつながると説きます。今回提示するはぐれSTEMIの型は8つ。わかりやすい解説を通じて、明日からの救急診療に役立つスキルを身につけましょう。

第2回 発熱診療の必須7ステップ 埼玉医科大学総合医療センター不明熱マニュアル プレミアム対象

  • ケアネットライブGT Season3 | 第2回 発熱診療の必須7ステップ 埼玉医科大学総合医療センター不明熱マニュアル
  • 2025/04/02(水)公開
  • 68分20秒

CareNeTV“プラチナ”講師である岡 秀昭氏の懐刀、埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科の川村 隆之氏が登壇。 講師の川村氏は埼玉医科大学総合医療センター独自の「不明熱マニュアル」を作成し、同病院内での普及・教育活動に力を入れています。そのマニュアルの中から、発熱患者を診るときの必須7ステップを今回ケアネットライブで初公開します! 日常診療で、診る機会の多い発熱患者。さまざまな鑑別疾患が挙がり、原因を絞り切れないこともあるのではないでしょうか。そんなとき、この7つのステップに則って、診療していくことで、おのずと絞れて行き、見落としなく診断できるのです。 段階的に行っていくこの発熱診療。それぞれのステップごとにやるべきことを、岡先生とともに、数多くの発熱患者を診てきた川村先生が、ご自身の経験を交えわかりやすく解説していきます。
明日からの発熱診療に役立つ必須7ステップ。ぜひ活用してみてください。

第3回 大腿骨近位部骨折後マネジメントへの内科医のかかわり方 プレミアム対象

  • ケアネットライブGT Season3 | 第3回 大腿骨近位部骨折後マネジメントへの内科医のかかわり方
  • 2025/11/12(水)公開
  • 38分10秒

今回はケアネットライブ「THE内科専門医問題集“見るラヂオ”」など数多くの高評価番組に出演する筒泉貴彦先生の門下、愛仁会高槻病院 総合内科 医長の恒光綾子氏が「大腿骨近位部骨折後の内科的マネジメント」をテーマに講義します。 大腿骨近位部骨折の患者の多くは高齢者であり、受傷後にADLが著しく悪化することが知られています。また患者の多くは慢性疾患を抱えているため、術後の全身管理を内科で包括的に担うことが予後改善に寄与するとの報告もあります。そこで本ライブでは恒光氏が実践している整形外科との共同診療の症例を通し、内科が骨折後のマネジメントにかかわる有用性を解説します。 高槻病院の先進的な事例を通し、新しい内科医の診療プラクティスを学びましょう。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
5(8)
★★★★★
★★★★★
2025/11/15(土)
50代
開業医
内科
診療所でも、年数例はSTEMIに出合う。とても有意義な講義である。
★★★★★
★★★★★
2025/04/14(月)
20代以下
医学生
川村先生の発熱の講義が素晴らしい。 早く続きが見たいです。
★★★★★
★★★★★
2025/04/02(水)
30代
薬剤師
病医院勤務
とてもわかりやすい講義でした。お勧めです。
★★★★★
★★★★★
2025/03/21(金)
50代
勤務医
腎臓内科
難しかったですが、ここまで深く読む、読めるということがわかった
★★★★★
★★★★★
2025/03/09(日)
30代
研修医
臨床研修医
勉強になりました!

関連シリーズ

人気シリーズ