研修医のための画像診断(全10回)

シリーズ解説

臨床研修サポートプログラムに、「画像診断」が登場!講師は、権威ある「Radiology」誌の画像診断コンテスト第1位をはじめ、国内外で数々の受賞歴を誇る岐阜大学医学部放射線科の金子揚先生。本シリーズでは、胸部、腹部、頭部の画像について、基礎編から実践編へと段階的に読影のポイントを解説。胸部画像はX線とCTに分けて詳しくレクチャーします。さらに、救急外来で役立つ急性腹症や外傷の画像診断もカバー。土台となる基礎知識と、見逃してはいけない異常所見をしっかりインプットしましょう。

金子 揚 先生 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 特任准教授

お試し番組

お試し番組視聴

  • 研修医のための画像診断

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 胸部X線 基礎編 プレミアム対象

  • 研修医のための画像診断 | 第1回 胸部X線 基礎編
  • 2025/08/28(木)公開
  • 9分33秒

第1回は、胸部X線の基本編。まずは胸部X線読影において、常に意識すべき3ヵ条を紹介。異常所見を見落としやすい部位や、おすすめの読影法、病変と間違えやすい構造について解説します。最後には練習問題もありますので、異常陰影がどこにあるか、探してみてください。

第2回 胸部X線 実践編 プレミアム対象

  • 研修医のための画像診断 | 第2回 胸部X線 実践編
  • 2025/09/04(木)公開
  • 10分32秒

第2回は、胸部X線の実践編。読影力向上のカギは、X線写真をCTと対比し、答え合わせをすること。今回は、臨床で頻繁に遭遇する胸水貯留、気胸、無気肺といった主要な病態を取り上げ、CT画像と見比べながら、X線写真上にどのような所見として映し出されるかを解説します。

第3回 腹部画像 基礎編 プレミアム対象

  • 研修医のための画像診断 | 第3回 腹部画像 基礎編
  • 2025/09/11(木)公開
  • 12分57秒

第3回は、腹部画像の基礎編として、腹部CTについて解説。まず大切なのは、各臓器の読影順を決めて系統的に見ていくこと。金子先生の読影手順に沿って、各臓器におけるチェックポイントを確認していきましょう。さらにCT画像を読み解く上で欠かせない、CT値やウィンドウレベルといった基本事項についても整理します。

第4回 腹部画像 実践編 プレミアム対象

  • 研修医のための画像診断 | 第4回 腹部画像 実践編
  • 2025/09/25(木)公開
  • 9分26秒

第4回は、腹部画像の実践編。見逃しが許されないがんの画像所見に焦点を当てます。まずは、肝腫瘤、副腎腫瘍を取り上げ、MRIを用いた肝血管腫と肝嚢胞の鑑別法や、副腎腫瘍の良悪性を見分けるポイントを解説。さらに、急性膵炎の重症度評価や、膵がんを疑う所見についても整理します。

第5回 頭部画像 基礎編 プレミアム対象

  • 研修医のための画像診断 | 第5回 頭部画像 基礎編
  • 2025/10/02(木)公開
  • 7分54秒

第5回は、頭部画像の基礎編です。頭部CTの読影は、初心者にとってなかなか難しいものですよね。まずは頻度の高い脳血管障害の読影をしっかりマスターしましょう。講義では、脳梗塞と脳出血の鑑別方法や、early CT signといった見逃し厳禁の重要所見を整理。さらにMRIの各撮像法の基本と、脳出血の経時的なMRI信号の変化までレクチャーします。

第6回 頭部画像 実践編 プレミアム対象

  • 研修医のための画像診断 | 第6回 頭部画像 実践編
  • 2025/10/09(木)公開
  • 9分36秒

今回は、頭部画像の実践編として、重要所見が潜む症例を複数紹介します。典型的なくも膜下出血であれば見落としは少ないですが、注意すべきは出血量の少ない“微細な”くも膜下出血。どの部位を念入りに確認したらよいか、具体的にお伝えします。続いて、頭部外傷で見逃されやすい頭蓋骨骨折の読影ポイントを提示。最後に、静脈洞血栓症の症例を通じて、CT、MRIを用いた多角的な診断のヒントを伝授します。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
5(1)
★★★★★
★★★★★
2025/09/27(土)
60代
開業医
内科
良くまとまっており分かりやすかったです。

今後の配信予定

  • 2025/10/16(木)

    第7回 救急画像 腹部救急編

  • 2025/10/23(木)

    第8回 救急画像 胸部救急・外傷編

  • 2025/10/30(木)

    第9回 胸部CT 基礎編

  • 2025/11/06(木)

    第10回 胸部CT 実践編

関連シリーズ

人気シリーズ