配信中の番組
第1回 心療内科的アプローチを学ぶメリット プレミアム対象
- 2022/07/27(水)公開
- 17分51秒
心療内科≒精神科?心身症はプライマリケア医とは関係ない?そう考えている医師は少なくないと思いますが、外来で出会う多くのコモンディジーズには心身症の側面があり、幅広く内科疾患を診るプライマリケア医こそ心療内科的アプローチを取り入れる意義は大きいのです。第1回では、代表的な心身症を挙げながら、心療内科的アプローチや治療方法を学ぶメリット、取り入れたいタイミングなどを解説します。
第2回 糖尿病(心身症) プレミアム対象
- 2022/08/17(水)公開
- 15分26秒
第2回からは、症例を見ながら心療内科的アプローチを学んでいきます。今回取り上げる疾患は糖尿病(心身症)。糖尿病と心身症は結びつきにくいかもしれませんが、実は糖尿病も心身症の側面が強く、心療内科的アプローチが有用な疾患の1つです。動機づけ面接などを用いて、患者が主体的に治療に取り組むためのアプローチをしてみましょう。
評価一覧
60代
開業医
内科
基本的なところから教えていただいてためになりました。
50代
開業医
内科
参考になりました。講師の先生におかれましては、大変お忙しい中、ありがとうございました。
50代
開業医
内科
大変興味深いです。今後の配信が楽しみです。
今後の配信予定
-
2022/09/07(水)
第3回 過敏性腸症候群(心身症)
-
2022/09/28(水)
第4回 頭痛(心身症)
-
2022/10/19(水)
第5回 月経前症候群(心身症)
-
2022/11/09(水)
第6回 めまい(心身症)
-
2022/11/30(水)
第7回 慢性疼痛(心身症)
-
2022/12/21(水)
第8回 摂食障害(心身症)
心身症は特別な疾患ではなく、プライマリケア医が普段よく診る身体疾患にも心身症の側面があります。日常診療に心療内科的アプローチを取り入れることで、患者さんごとの適切な治療介入を行うことができるようになり、診療の質がグッと上がります。
本番組では、糖尿病や過敏性腸症候群など、プライマリケア医が診る機会が多い疾患に対する心療内科的アプローチを紹介。ロールプレイングで具体的なやり方まで伝授します。ぜひ日常診療に取り入れて、診療の幅を広げてください。