プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】(全19回)

シリーズ解説
★★★★★
★★★★★
3.6(8)

実はプライマリで診療できる疾患が多いのが泌尿器科。プライマリ・ケア医視点で前野哲博先生が厳選した19の疑問に泌尿器科のスペシャリスト松木孝和先生がプライマリケアですべきことをズバズバと言い切っていきます。排尿障害、血尿、尿路感染症、前立腺疾患など遭遇頻度の高い泌尿器科診療について1問5分の対談で即臨床で使えるワザをサクサク吸収していきましょう。

前野 哲博 先生 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長松木 孝和 先生 松木泌尿器科医院院長/香川大学医学部臨床教授

お試し番組

お試し番組視聴

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 泌尿器科の基本的な考え方 プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第1回 泌尿器科の基本的な考え方
  • 2022/11/16(水)公開
  • 7分58秒

初回は泌尿器科疾患の特徴をスペシャリスト松木孝和先生が解説します。治療に急を要するかどうか、予防的介入ができるかどうか、実際の治療はどのようなものが多いのか。これらの視点から泌尿器科疾患を理解すると、自信をもってプライマリケアで診られるようになります。

第2回 内科頻用薬の泌尿器への影響 プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第2回 内科頻用薬の泌尿器への影響
  • 2022/12/14(水)公開
  • 9分47秒

鎮痛薬や糖尿病治療薬など、内科でよく処方する薬に泌尿器科的な副作用があることは少なくありません。尿量の変化や性器のかゆみといったマイナーな症状も、ときに患者のQOLにかかわります。説明していないと「先生が出したあの薬で困ったことになった」とトラブルになることもありますが、きちんと情報提供ができていればよりよい医師患者関係を作ることができます。起こりがちな副作用と対策を押さえてスマートに説明できるようになりましょう。

第3回 血尿前編:肉眼的血尿 プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第3回 血尿前編:肉眼的血尿
  • 2023/01/12(木)公開
  • 10分48秒

プライマリケアで肉眼的血尿に出合ったときに最も多い原因は炎症。とくに青壮年ではある感染症を疑って調べることが重要です。発熱や膀胱刺激症状がないからといって除外することができないこの原因を見つけるためのヒントを伝授します。

第4回 血尿後編:悪性腫瘍など プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第4回 血尿後編:悪性腫瘍など
  • 2023/02/02(木)公開
  • 13分57秒

肉眼的血尿からがんを疑う場合、膀胱鏡での精査のために早急に専門医に紹介するよりも、超音波検査と尿細胞診、感染症の有無を確認することのほうがプライマリケアでは重要だと松木先生は断言します。これらの検査方法や進め方、専門医に紹介するタイミングをまとめて解説します。

第5回 排尿障害の基本的な考え方 プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第5回 排尿障害の基本的な考え方
  • 2023/02/16(木)公開
  • 8分50秒

排尿障害は蓄尿障害、尿排出障害、痛み・違和感の3つに分けて原因検索を行うことが基本です。なかでも痛みや違和感は日本では排尿障害の定義に入っていませんが、この項目に注目することで下部尿路の炎症まで含めて正しい診断と治療を行うことができます。 これらの3つの項目毎の原因と治療を短時間で解説します。

第6回 夜間頻尿 プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第6回 夜間頻尿
  • 2023/03/09(木)公開
  • 10分21秒

夜間頻尿は頻尿と完全に異なるものとして診療する必要があります。夜間頻尿の主な原因は、睡眠障害・夜間多尿・前立腺や膀胱の疾患の3つ。それぞれに問診で聞くべき項目と治療を解説します。

第7回 男性の頻尿前編:前立腺肥大症・慢性前立腺炎 プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第7回 男性の頻尿前編:前立腺肥大症・慢性前立腺炎
  • 2023/03/30(木)公開
  • 13分39秒

男性の頻尿でまず疑うのは前立腺肥大症。そしてもうひとつ考慮に入れるべき疾患は慢性前立腺炎です。どちらの疾患にも有用な超音波検査での診断に加えて直腸診の使いどころを解説します。臨床症状や年齢などを総合した診断、治療の優先順位の付け方を押さえておきましょう。

第8回 男性の頻尿後編:PSAの考え方と評価 プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第8回 男性の頻尿後編:PSAの考え方と評価
  • 2023/04/20(木)公開
  • 9分58秒

PSAはがんだけでなく前立腺疾患全般で上下するマーカーです。 健診でのPSA測定には学会も否定的ですが、泌尿器科症状を有する患者に対して測定しないと訴えられる可能性もあります。今回は、PSAを有効に使うために、いつ・だれに測るべきか解説します。またPSA値がグレーゾーンの場合の対応や、PSA値を下げてしまう薬剤についても必見です。

第9回 女性の頻尿 プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第9回 女性の頻尿
  • 2023/05/11(木)公開
  • 10分20秒

女性の頻尿の多くは過活動膀胱ですが、膀胱がん、尿路結石、尿路感染症などを除外することが必要です。これらを尿沈渣で見分ける方法、そして過活動膀胱の薬剤選択と治療のポイントを解説します。 同じく頻尿を訴える場合に見落としがちな間質性膀胱炎の特徴と治療についても押さえておきましょう。

第10回 女性の尿路感染症 プレミアム対象

  • プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】 | 第10回 女性の尿路感染症
  • 2023/06/01(木)公開
  • 10分28秒

女性の尿路感染症は急性膀胱炎を取り上げます。診断の鍵となる排尿時痛を問診で特定するコツを解説します。抗菌薬の選択、繰り返し膀胱炎で受診する患者への指導や対応、複雑性膀胱炎への対応についても押さえておきましょう。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
3.6(8)
★★★★★
★★★★★
2023/05/25(木)
40代
勤務医
内科
非常に面白いです。ガイドラインに書いていない臨床上でのコツをわかりやすく語っていただき、そのような部分がプライマリケア医としてはありがたいです。
★★★★★
★★★★★
2023/03/05(日)
30代
勤務医
臨床研修医
もうちょっと深いことが知りたかった
★★★★★
★★★★★
2023/02/26(日)
40代
勤務医
呼吸器内科
ずっと総論が続いているような内容で、もう少し具体的にどうすればいいかなど知りたい。
★★★★★
★★★★★
2023/02/15(水)
40代
開業医
泌尿器科
無症候性肉眼的血尿の10%以上に尿路悪性腫瘍、特に膀胱癌がある。60%が命にかかわらないからという理論で放置するとかなり危険だと思う(訴訟になるリスクあり。無症候性肉眼的血尿はやはり泌尿器科専門医に紹介すべきだと思う。
★★★★★
★★★★★
2023/01/14(土)
50代
開業医
内科
目からウロコです。明日より、より慎重に診療を心がけます。

人気シリーズ