講師情報:坂根 直樹(さかね なおき)
各講師の出演しているシリーズを見ることができます。
坂根 直樹(さかね なおき)
京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長
1989年自治医科大学卒業。同年京都府立医科大学第一内科で初期研修後、地域医療に従事。2001年神戸大学大学院医学系研究科分子疫学分野。03年より現職。専門は内分泌代謝学、分子疫学。99年第5回日本肥満学会賞、00年日本栄養・食糧学会学会賞(奨励賞)、日本内分泌学会研究奨励賞などを受賞。 著書:『目で見てわかる糖尿病・もしも100人の糖尿病村があったら』(診断と治療社)、『Dr.坂根のやる気がわいてくる糖尿病ケア』(医歯薬出版)など多数。

出演シリーズ
-
日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー~生活習慣指導 ~(全4回) 2012/03/28(水)~
生活習慣病の「予防」は、プライマリ・ケアに携わる医療者にとって重要な役割ですが、一番重要である生活習慣の「改善」は大変難しい問題です。
日常生活習慣は個々の患者によって違い、それを一律な指導によって変えることはできません。
このような場合、行動科学的手法は非常に役立ちますが、それを用いるためには患者とのコミュニケーションが極めて重要です。
本セミナーでは、生活習慣病予防のための患者の行動変容をもたらす行動科学的手法を学ぶだけではなく、実践に生かせるようにロールプレイなどを交えての研修をお届けします。
第1回 生活習慣指導(総論編)
第2回 生活習慣指導(禁煙編)
第3回 生活習慣指導(食事編)
第4回 生活習慣指導(運動編) -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回) 2010/02/19(金)~
肥満教室で数々の実績を上げている坂根直樹先生が、リバウンドをしない確実なダイエット法を伝授 !楽しいアニメーションで分かり易く解説します。ダイエットに挑戦したい方、医師からダイエットを奨められている方は必見 !各テーマは短編で覚えやすく、運動療法や患者さんへの効果的な一言など患者指導に役立つヒントも満載。「すぐに診療に応用できる」と医療従事者からも評判です。
第1回 あなたがやせるきっかけは?
第2回 あなたの気になる病気は?
第3回 自分の検査結果を判定してみよう!
第4回 元気で長生きする体重は?
第5回 リバウンドしない減量を目指そう!
第6回 あなたの目標体重は?
第7回 どちらがヘルシーなメニュー?
第8回 勘違い食品の一覧
第9回 小さなあんぱんのカロリーは?
第10回 アルコールは意外と高カロリー
第11回 野菜をたっぷり食べよう !
第12回 減量宣言書
第13回 やせる体重日記のつけ方は?
第14回 体重計にのるとなぜかやせてくる !
第15回 針の体重計よりもデジタル体重計を使おう !
第16回 体重を量ると太る食べ物 やせる食べ物が見つけられる !
第17回 3ヶ月で5kgの減量をめざそう !
第18回 やせてくると記録をつけるのが楽しくなる
第19回 麺食いは太りやすい !
第20回 あんぱん=ごはん2杯分
第21回 20歳から体重は何kg増えた?
第22回 体脂肪率が33%とは?
第23回 腹八分目とは?
第24回 口よりも体を動かそう !
第25回 肥満者の好きな食べ物は?
第26回 内臓脂肪がたまりやすい食生活とは?
第27回 あなたは刺激に弱いタイプ?
第28回 食べたくなる刺激を減らす工夫は?
第29回 バイキングよりハイキング
第30回 空腹感は脂肪が燃え始めた証拠 !
第31回 空腹時への対処法は?
第32回 脂肪が柔らかくなったのはやせ始めた証拠 !
第33回 1日5皿以上の野菜を食べよう !
第34回 果物はやさい?
第35回 20秒の楽しみ=20分のはや歩き
第36回 気をつけよう甘い言葉と糖尿病 !
第37回 コーヒーの糖尿病予防効果は?
第38回 やせたね!って人から言われると嬉しい !
第39回 自分へのごほうびは?
第40回 栄養バランスをチェック !
第41回 2000歩(20分)のはや歩きをすると…?
第42回 筋力アップで効果的に減量 !
第43回 ダイエットに効果的な筋肉トレーニング