講師情報:吉野 俊平(よしの しゅんぺい)
各講師の出演しているシリーズを見ることができます。
吉野 俊平(よしの しゅんぺい)
飯塚病院 集中治療科 部長
茨城県出身で1999年に長崎大学を卒業、その後初期研修医として飯塚病院に勤務、総合診療科、救急部で後期研修を経て卒後6年より同院に勤務。日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医

出演シリーズ
-
目で学ぶ フィジカルアセスメント大全(全18回) 2021/01/13(水)~
臨床現場で活躍するスーパー指導医たちが、身体診察の「一生モノの型」を伝授する本シリーズ。
フィジカルアセスメントの総論から、頭頸部、小児、呼吸、腹部の診察など、全18テーマを取り上げます。
各講師の実技と解説で、フィジカルアセスメントで診るべきポイントや診察のコツがスムーズに理解できます。
講師からの熱いレクチャーを十分に吸収し、診察の「型」をぜひ自分のモノにしてください!
※「Dr.Yukaの5分間ティーチングブログ」から、この番組と連動した「身体診察テンプレート」がダウンロードできます。
ダウンロードはこちら
※講師の所属は、撮影当時のものです。
※筒泉貴彦先生のご意向により写真掲載はありません。
第1回 フィジカルアセスメント総論
第2回 頸静脈、末梢動脈の診察 ー頸静脈波の観察、四肢の動脈触診とABI測定ー
第3回 頭頸部の診察
第4回 呼吸の診察 ー病歴から想定される鑑別診断を意識した聴診ー
第5回 心音の診察 ー心電図・心エコーが撮られる前にー
第6回 腹部の診察
第7回 高位脊髄損傷の診察 ー高位脊髄損傷のある外傷患者の初療、高位診断のための身体診察ー
第8回 膝・肩の診察
第9回 手の診察
第10回 腎・泌尿器の診察
第11回 リンパ節の診察
第12回 皮膚の診察 ー皮膚軟部組織感染症ー
第13回 神経系の診察
第14回 認知症疑いの診察 ー認知症を疑った時のADL評価、長谷川式評価の実施ー
第15回 第一印象の把握
第16回 小児の診察
第17回 歩行の評価
第18回 通しの全身診察の型 (無料公開中) -
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 学術大会(全11回) 2012/12/26(水)~
「プライマリ・ケアによるパラダイム・シフト-更なる前進への第一歩-」、今回の学術大会のテーマです。 テーマに掲げられた“第一歩”。 これは<人から押されたような、確信もなく一体感のない“第一歩”>であるのか、或いは、<私たち自身が団結し、確実で力強い“第一歩”を踏み出す>のか・・・。後者を目指せば、日本の未来の医療へ、進化を導くきっかけとなるのではないでしょうか。 テーマに掲げられた“パラダイム・シフト”。 これは正に、私たち自身、一人一人に内在する諸問題を、大きな目標の前では、ある意味“妥協”し得るという、成熟した転換が出来るかどうかにかかっていると考えたものです。 プライマリ・ケア現場での諸問題の改革は、日本の医療にとって大きなパラダイム・シフトになるでしょう。 第3回目となる学術大会、今回、CareNeTVでは以下のテーマについてお届けします。 在宅医療/漢方/心電図/教育カンファレンス/耳鼻科/ワクチン/家庭医に必要な経営学
シンポジウム4 診療所のネットワークで支える在宅医療-機能強化型在宅支援診療所のモデル的事例の普及に向けて-
大会長の挨拶
教育講演7 プライマリ・ケアで一生使える耳鼻科診療
教育講演2 心電図がプライマリ・ケアで輝くとき
シンポジウム1 卒前教育でプライマリ・ケアをどう教えるか
シンポジウム10 日本リハビリテーション医学会との連携シンポジウム「在宅における食・排泄・睡眠」
シンポジウム6 経験を学びに変える、効果的な教育カンファレンスのあり方
ランチョンセミナー1 冷え症・肩こり・めまい・倦怠感・食欲不振やその他の不定愁訴に漢方を使おう!
教育講演1 プライマリケアにおける肺炎診療のPearls & Pitfalls
教育講演11 「ワクチンについて、これだけは知っておきたい!-保護者、医療者からよくある質問を中心に、あなたの疑問に答えます-」
シンポジウム14 これからの家庭医・総合診療医に必要な経営能力とは