臨床医学チャンネル
TOP
プレミアム会員とは
新着
ランキング
配信予定
傑作選
ライブ
スクール
ログイン
はじめての方へ
特集
臨床研修サポート
心電図・心エコー
X線・CT・MRI・エコー
高齢者医療
総合医育成
電子書籍
専門医試験
内科専門医試験
総合内科専門医試験
外科専門医試験
医学生
薬剤師研修
講師別
診療科別
内科
循環器内科
消化器内科
呼吸器内科
感染症内科
腎臓内科
心療内科
血液内科
神経内科
糖尿病・代謝・内分泌内科
アレルギー科
膠原病・リウマチ科
総合診療科
在宅医療
麻酔科
救急科
皮膚科
耳鼻咽喉科
小児科
精神科
外科
消化器外科
心臓血管外科
呼吸器外科
乳腺外科
腫瘍科
病理診断科
臨床研修医
脳神経外科
整形外科
形成外科
泌尿器科
産婦人科
眼科
歯科
放射線科
リハビリテーション科
その他
講師情報:沼田 美幸(ぬまた みゆき)
各講師の出演しているシリーズを見ることができます。
沼田 美幸(ぬまた みゆき)
日本看護協会 政策企画部
出演シリーズ
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(全15回) 2014/02/12(水)~
かかりつけ医の在宅医療参入の教育的支援と市町村単位の多職種連携によるチームビルディングの促進を目的とした東京大学高齢社会総合研究機構の教育プログラムから、在宅医療の実践で、必ず知っておくべき疾患の基本と臨床知識を身につける領域別セッションをお届けします。
認知症、摂食嚥下・口腔ケア、栄養、褥瘡、リハビリテーションを取り上げます。
対象者は、開業医、病院医師、歯科医師、薬剤師、訪問看護師、病院看護師、介護支援専門員、病院ソーシャルワーカーです。
第1回 ワークショップとグループワークのすすめ方
第2回 【認知症1】認知症の基本的理解
第3回 【認知症2】行動心理徴候(BPSD)へのアプローチ
第4回 【認知症3】行動心理徴候(BPSD)へのアプローチ
第5回 【摂食嚥下・口腔ケア1】摂食・嚥下への対応の基本
第6回 【摂食嚥下・口腔ケア2】口腔ケア
第7回 【摂食嚥下・口腔ケア3】栄養摂取方法
第8回 【摂食嚥下・口腔ケア4】栄養摂取方法
第9回 【摂食嚥下・口腔ケア5】嚥下リハビリテーション
第10回 【摂食嚥下・口腔ケア6】嚥下リハビリテーション6
第11回 【栄養1】在宅での栄養管理の基本
第12回 【栄養2】在宅での栄養管理の基本
第13回 【栄養3】嚥下食の作り方
第14回 【栄養4】身体計測の仕方
第15回 【褥瘡1】褥瘡のケア
第16回 【褥瘡2】褥瘡のケア
第17回 【褥瘡3】褥瘡のケア
第18回 【リハビリ1】在宅でのリハビリテーションの取り組み方
第19回 【リハビリ2】脳卒中での在宅リハビリテーション導入事例
第20回 【リハビリ3】虚弱高齢者の片麻痺の方のマネジメント