講師情報:古川 力丸(こがわ りきまる)
各講師の出演しているシリーズを見ることができます。
古川 力丸(こがわ りきまる)
医療法人弘仁会 板倉病院 救急診療部
2004年 日本大学医学部卒業、同学附属板橋病院初期臨床研修医 2006年より救急医学系救急集中治療医学分野 救急専門医、米国集中治療医学会(SCCM)認定Fundamental Critical Care Support(FCCS)インストラクター、米国心臓病学会(AHA)認定BLS(蘇生基礎コース)インストラクター、PALS(小児蘇生コース)インストラクター、日本予防医学リスクマネージメント学会医療安全ファシリテーター

出演シリーズ
-
Dr.力丸の人工呼吸管理のオキテ 2020LIVE特講(全3回) 2020/08/05(水)~
<無料公開は終了いたしました>
CareNeTVのロングセラー番組「 」の古川力丸先生が久々の登場!新型コロナでも注目が高まっている人工呼吸管理について最新知見を踏まえLIVE講義します。テーマは、オリジナルの「オキテ」では触れられていない、人工呼吸のリスク、鎮静・鎮痛、ECMOの3題。
力丸先生の講義の特徴は聴講者本位に練りに練られたロジックとストーリー。難解な内容がすっと頭に入ってきます。「オキテ」を見返したうえでご覧いただければ、より人工呼吸管理の理解が深まると思いますが、ご覧になったことのない方もしっかり人工呼吸に関する学びを得られる実践的な内容です。
1. 人工呼吸のリスクとベネフィット
2. ECMOってナンダ?
3. 鎮静・鎮痛とウィーニング -
ドクター力丸の人工呼吸管理のオキテ(全14回) 2012/01/25(水)~
欧米では原則トレーニングコースを修了したものしか扱うことはできない人工呼吸器。しかし、日本では特にトレーニング受けることもなく、「何となく」、使っているのが現状。そんなお粗末な人工呼吸管理の実体に一石を投じるべく、各地で講演やセミナーを繰り返す古川力丸先生のレクチャーをアニメーションでお送りします。分かりやすい酸素化、換気の考え方。呼吸仕事量については他に例のない全くのオリジナル。人工呼吸器の実際の設定の仕方や、問題への具体的な対応もわかりやすく解説します。 講演ではベテラン呼吸器科医もメモを取るという斬新でオリジナリティに溢れる実用的な内容でありながら、中高生レベルの学力でも理解できる分かりやすさ。通常、数式だらけの呼吸生理学を学ぶ必要もいっさいなし。研修医、ナースとの対話形式で古川力丸先生がやさしく人工呼吸管理を解説します。
第1回 その挿管、なんのため …人工呼吸管理の目的
第2回 サチュレーション100%なら安心? …酸素化の正しい評価
第3回 PF比を使いこなせ!…正しい吸入酸素濃度の設定
第4回 PEEPを上げろ! …酸素化を改善するもう一つの方法
第5回 上げ下げ簡単、PaCO2 …換気の調整の仕方
第6回 すぐわかる動脈血ガス分析 酸塩基平衡の読み方
第7回 換気するべき?しないべき? PaCO2コントロールの考え方
コラム1 先生、逆転しました!
第8回 知れば簡単!気道内圧波形 …呼吸仕事量過多を見極める(1)
第9回 気道内圧波形に異常あり! …呼吸仕事量過多を見極める(2)
コラム2 カプノメーターを使おう!
第10回 意外と少ない選択肢 …換気モードの設定
コラム3 初期設定総まとめ
第11回 特殊病態に気をつけろ! …プラトー圧とAutoPEEP