通常の薬剤とまったく異なる理論体系に基づく漢方薬。そのため、漢方薬を処方するには、「気血水」「五臓」「表裏・虚実」に代表される東洋医学の知識を多少はかじっておく必要があると思いがちです。
「いや、そんなことはない。東洋医学の知識ゼロでも漢方薬を科学的に正しく処方することはできる」。そう主張するのが日高徳洲会病院院長の井齋 偉矢先生。そして井齋先生は、その独自の理論を「サイエンス漢方」としてまとめ上げています。
井齋先生は「サイエンス漢方」を広めるべく、全国各地で講演を行っていますが、受講した先生方には「目からうろこが落ちた」「ともかく面白い」「臨床で使える」と大好評。その評判を聞きつけ、5年ほど前、CareNeTVで番組化したというわけです。
西洋医学に基づく通常の薬剤は、基本的には、ある程度の量の1種類の化合物であるのに対し、漢方薬は数十以上の化合物が少量ずつ入った集合体。この「少量超多成分」が漢方薬の特徴であり、超多成分にしか応答しない複雑な系に有効だというのが「サイエンス漢方」の基本原理です。
具体的には、免疫賦活系/抗炎症系、微小循環系、水分調節系、熱産生系の4つの系がそれに当たります。
『Dr.井齋のサイエンス漢方処方』では、この4つの系に対する漢方薬の作用を、東洋医学によらず、あくまで科学的に解説していきます。たとえば、多くの疾患に関与している炎症に対して、黄連、黄柏、黄ゴンといった漢方薬が細胞内のシグナル伝達の中のどこでどのように作用するのか、西洋医学的なアプローチでひもときます。
もちろん漢方薬の使い方には、本来の漢方医学に基づく王道があります。しかし、東洋医学に苦手意識がある先生方には、臨床で漢方薬を上手に使うために、「サイエンス漢方」を知っておくのもよいかもしれません。