臨床研修医の番組検索結果
-
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)第8回 胸部評価(気胸)2025/10/16(木)公開 瀬良 誠 福井県立病院 救命救急センター 医長FASTから発展した“E”FAST。今回は、そのExtendedの部分「胸部評価:気胸」について解説していきます。 肺などのように、左右があるものについては、必ず、健側と患側を比較することが重要です。そのうえで、気胸を見極めるためのさまざまな所見、Lung sliding、comet tail atrtifact、Lung point、Barcode sign、seashore signなど、それらの所見がど... -
研修医のための画像診断(全10回)第8回 救急画像 胸部救急・外傷編2025/10/23(木)公開 金子 揚 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 特任准教授今回は、胸部救急疾患と外傷における画像診断について。前半では、急性大動脈解離、急性心筋梗塞、肺動脈血栓塞栓症の3つの疾患を取り上げ、それぞれCTでどんな所見が認められるかを学びます。後半は、高エネルギー外傷患者の全身を短時間で評価する「FACT」について紹介し、具体的な進め方と部位ごとのチェックポイントをレクチャーします。 -
研修医のための医療安全(全10回)第9回 診断エラー2024/08/29(木)公開 栗原 健 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教診断エラーというと、医師個人の能力に起因すると誤解されますが、そうではありません。診断には、診察、検査、その解釈と伝達に多くの医療者がかかわっています。今回は、画像診断報告書に関するエラー報告を例に、診断プロセスのどこでエラーが起こるか、そしてその対応と予防を解説します。画像診断の報告とその後の対応は、もっとも診断エラーが起... -
研修医のための医療安全(全10回)第8回 医療に伴い生じる疾患/手技に関連したエラー2024/08/15(木)公開 栗原 健 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教提供した医療に関する予防可能な合併症を総称して医療関連合併症(HACs)と呼びます。ポイントは予防可能なものとそうでないものを選別し、予防可能な疾患に対して対策を取ることです。今回は、医原性気胸と術後異物遺残を取り上げます。中心静脈カテーテルの挿入・抜去のポイント、そして誤留置してしまった際の対応を知ることで医原性気胸の予防につ... -
研修医のための医療安全(全10回)第10回 患者と協働して安全対策を行う2024/08/29(木)公開 栗原 健 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教医療の安全性を向上させるには患者の参加が欠かせません。今回は患者協働を促す基礎知識として、ペイシェントエクスペリエンスと患者満足度の違いを解説します。外来で実践できる患者協働のテクニックとしてティーチバックは必ず身に付けてください!

