Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)

シリーズ解説

「ストーリーで語る抗菌薬」が大好評のDr.伊東「ストーリーで語る」シリーズ。第2弾のテーマは漢方です。実は伊東先生は学生時代から漢方薬に親しみ、東洋医学の専門家にも長年師事する漢方医学の本格派。もちろん日常診療でも漢方薬を使いこなしています。本番組は、そんな伊東先生が送る漢方薬が楽しく学べるレクチャーです。
「ストーリーで語る」シリーズのツボは周辺情報と共に解説することで必要な知識をエピソード記憶として定着させてくれること。その多くが複数の生薬の組み合わせで構成されている漢方薬の使い方は、この方式で理解することでいわば芋づる式に身に付けることができます。もちろん漢方独自の理論についても必要な範囲で実際の処方と関連付けてインプットするので、東洋医学になじみの薄い方でもスイスイ理解が可能。気軽に視聴するだけであなたも漢方薬の使い方がわかるようになります。

伊東 完 先生 筑波大学附属病院病院総合内科講師

お試し番組

お試し番組視聴

  • Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 漢方薬の学び方:桔梗湯と芍薬甘草湯 プレミアム対象

  • Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬 | 第1回 漢方薬の学び方:桔梗湯と芍薬甘草湯
  • 2025/06/19(木)公開
  • 7分45秒

最初に、漢方薬を芋づる式に身に付けるためのコツについて学びます。桔梗湯と芍薬甘草湯というキレ味抜群の漢方薬の使い方についても解説するので、早速明日からの実臨床で漢方薬の効果を体験してみてください。

第2回 葛根湯:随証治療と病名治療 プレミアム対象

  • Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬 | 第2回 葛根湯:随証治療と病名治療
  • 2025/07/24(木)公開
  • 6分4秒

今回話題の中心になるのはもっとも有名な漢方薬、葛根湯です。感冒の初期にしばしば処方され、また「肩凝りに効く」ともいわれる葛根湯ですが、果たしてそのような理解は正しいのでしょうか。葛根湯を手掛かりに、漢方を学ぶにあたって最も大切な考え方について解説します。

第3回 麻黄湯:麻黄と杏仁の鎮咳去痰作用 プレミアム対象

  • Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬 | 第3回 麻黄湯:麻黄と杏仁の鎮咳去痰作用
  • 2025/08/14(木)公開
  • 6分33秒

初期のインフルエンザに適応のある漢方薬としても知られる麻黄湯。葛根湯と同様に感冒初期によく使われる漢方薬ですが、両者にはさまざまな違いがあります。その麻黄湯を構成生薬から読み解き、その効能のポイントや注意点について解説します。

第4回 桂枝湯:実証と虚証 プレミアム対象

  • Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬 | 第4回 桂枝湯:実証と虚証
  • 2025/09/04(木)公開
  • 4分39秒

今回取り上げる桂枝湯も、前の2回で紹介した葛根湯・麻黄湯と同様に感冒の初期に使われます。しかし桂枝湯は他の2剤とは対象となる患者が異なり、とくに麻黄湯とは正反対の「証」の患者に用いるべき漢方薬です。その理由を構成生薬に立ち戻って考えながら、「実証」と「虚証」について解説します。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4.9(15)
★★★★★
★★★★★
2025/09/06(土)
30代
看護師
とっつきにくい漢方も分かりやすいものから入る新しい学び方で、楽しんで観ることができました。
★★★★★
★★★★★
2025/09/05(金)
50代
勤務医
呼吸器内科
本当にすっきり分かりやすく解説していただけて、漢方入門には最適の講義だと思います。駆け出しの頃にこういう講義が聴けていたら、自分の医者人生も変わったかなぁ、と思います。このようなすてきな講義を気軽に聴講できる若い学習者がうらやましいです。
★★★★★
★★★★★
2025/08/20(水)
70代以上
その他の医療従事者
いつも明解かる理論的な解説に感銘しています。
★★★★★
★★★★★
2025/08/18(月)
30代
勤務医
総合診療科
聴きやすいし、とっつきやすい切り口で、頭に残ります!
★★★★★
★★★★★
2025/08/17(日)
40代
開業医
消化器内科
とても勉強になり、わかりやすかったです

今後の配信予定

  • 2025/09/25(木)

    第5回 桂枝湯の派生処方:生薬の±で方剤を覚える

  • 2025/10/16(木)

    第6回 小柴胡湯:胸脇苦満と往来寒熱

  • 2025/11/06(木)

    第7回 六病位:乾姜と附子

  • 2025/11/27(木)

    第8回 気血水:四君子湯・四物湯・五苓散

  • 2025/12/18(木)

    第9回 五苓散:水毒に対する処方

  • 2026/01/08(木)

    第10回 四物湯:血虚に対する処方

  • 2026/01/29(木)

    第11回 四君子湯:気虚に対する処方

  • 2026/02/19(木)

    第12回 婦人科三大処方:当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遙散

  • 2026/03/12(木)

    第13回 これからの漢方薬の学び方

人気シリーズ