ガイドラインから学ぶ動脈硬化性疾患予防のポイント(全1回)

シリーズ解説

2022年に5年ぶりに改訂された「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」。今回の改訂では、脂質異常症の新しい診断基準が発表されました。 これまで脂質異常症の診断におけるトリグリセライドの基準は「空腹時150mg/dL」だけでしたが、今回の改訂によって、「随時175mg/dL」の基準値が設定されました。 そのほかにも、絶対リスク評価手法として吹田スコアに代わり久山町スコアが採用されたことや、二次予防の対象にアテローム血栓症脳梗塞を追加したことなど、主に4つの大きな改訂ポイントがあります。
今回のケアネットライブ「ガイドラインから学ぶシリーズ」は、この「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」を取り上げ、4つの改訂点を中心に解説します。
講師は、国立病院機構 栃木医療センター 内科副部長・内科医長の矢吹拓先生。 今回のガイドライン改訂のポイントをその背景にあるエビデンスまで深く掘り下げてレクチャーします。ぜひご覧ください。

矢吹 拓 先生 国立病院機構 栃木医療センター 内科副部長・内科医長

配信中の番組

ガイドラインから学ぶ動脈硬化性疾患予防のポイント プレミアム対象

  • ガイドラインから学ぶ動脈硬化性疾患予防のポイント | ガイドラインから学ぶ動脈硬化性疾患予防のポイント
  • 2023/02/15(水)公開
  • 55分41秒

これまで脂質異常症の診断におけるトリグリセライドの基準は「空腹時150mg/dL」だけでしたが、今回のガイドライン改訂によって、「随時175mg/dL」の基準値が設定されました。 そのほかにも、絶対リスク評価手法として吹田スコアに代わり久山町スコアが採用されたことや、二次予防の対象にアテローム血栓症脳梗塞を追加したことなど、主に4つの大きな改訂ポイントがあります。
今回は、国立病院機構 栃木医療センター 内科副部長・内科医長の矢吹拓先生が、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022」の4つの改訂点を丁寧に解説。
ガイドライン改訂のポイントをその背景にあるエビデンスまで深く掘り下げてレクチャーします。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4.8(12)
★★★★★
★★★★★
2025/03/22(土)
60代
開業医
内科
単にエビデンスで推奨されたということだけでなくいろいろな要素を加味して治療に当たるべきという姿勢は非常に参考になった
★★★★★
★★★★★
2025/03/19(水)
50代
勤務医
精神科
勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
2025/03/15(土)
30代
薬剤師
薬局勤務
勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
2024/07/19(金)
60代
勤務医
神経内科
とても有益なお話でした。 スタチンはよい作用がある一方、筋障害、認知障害などの副作用も懸念され、使用には注意が必要と感じておりました。 ガイドラインに沿った治療をすると、多くの患者がスタチンを処方されてしまいますが、副作用に注意しながら、慎重に投与をすることが間違いではないことを認識することができました。ありがとうございました。
★★★★★
★★★★★
2024/02/21(水)
40代
勤務医
総合診療科
ガイドラインの見直しが出来て良かったです。

関連シリーズ

人気シリーズ