透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識(全7回)

シリーズ解説

透析を専門としない医師が透析患者を管理する場面で役立つ、透析管理の基礎知識。血液透析の原理、透析処方、透析患者の検査値と薬剤投与、バスキュラーアクセスのポイント、そして透析中のトラブル対応について、腎臓・高血圧内科の櫻田勉先生がわかりやすく解説します。この番組を見て透析の基礎知識を身に付ければ、自信を持って透析管理に向かえるようになります!

櫻田 勉 先生 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 病院教授/大学病院腎臓・高血圧内科副部長/大学病院腎臓病センター副センター長

お試し番組

お試し番組視聴

  • 透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 透析管理について非専門医が知っておくべきこと プレミアム対象

  • 透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識 | 第1回 透析管理について非専門医が知っておくべきこと
  • 2017/05/10(水)公開
  • 11分33秒

非専門医でも非常勤などで透析患者を診なければならない機会があるでしょう。この番組では専門医の立場からそんな場面で最低限知っておいてほしい透析管理の基礎知識を解説します。この番組を見れば、自信を持って安全な透析を行うことができるはずです。第1回は、透析医療をめぐる現状を概括的にお話しします。

第2回 血液透析のシステムと原理を理解する プレミアム対象

  • 透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識 | 第2回 血液透析のシステムと原理を理解する
  • 2017/05/17(水)公開
  • 7分23秒

血液透析の原理、理解していますか? 第2回の「透析管理の基礎知識」では透析装置の基本構成と原理について解説します。透析中どんなことが行われているかがわかれば、より自信を持って透析管理ができるはずです。透析患者を診る前にまず、血液透析のシステムをしっかり頭に入れておきましょう。

第3回 透析処方の実際 プレミアム対象

  • 透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識 | 第3回 透析処方の実際
  • 2017/05/24(水)公開
  • 14分25秒

透析室で受け取る「血液浄化記録」は完璧に理解できていますか? 良好な透析を行うためには、患者によってさまざまな設定を適切に行わなければなりません。その1つひとつの設定が患者の予後に関わります。たとえば、“高齢者の透析時間は短い”というのは、患者の予後を悪化させる是正すべき事実です。水分制限の計算方法など、患者ごとに考えなければならない処方や設定についてわかりやすく解説します!

第4回 透析患者の検査値の見方と管理 プレミアム対象

  • 透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識 | 第4回 透析患者の検査値の見方と管理
  • 2017/05/31(水)公開
  • 12分15秒

透析患者の検査値の特徴がわからなければ、異常を察知して、対処することができません。今回は、いまさら聞けない透析患者の検査値の見方について解説します。骨・ミネラル代謝、血糖、鉄など、項目によっては管理目標値が定められており、その管理方法は健常者とは異なります。安心して安全な血液透析を行うために、ぜひこの機会に勉強してください!  

第5回 バスキュラーアクセスのポイント プレミアム対象

  • 透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識 | 第5回 バスキュラーアクセスのポイント
  • 2017/06/14(水)公開
  • 10分12秒

アクセス不良でもパニックに陥らないために! 患者の体から脱血・返血する出入り口となるバスキュラーアクセス。透析診療中にもっとも遭遇しやすいのがそのアクセストラブルです。今回はどんなトラブルが起こり得るのか、狭窄、瘤、過剰血流などを見逃さないための基本の診察、そして対処法を解説します。

第6回 透析中のトラブルへの対応 プレミアム対象

  • 透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識 | 第6回 透析中のトラブルへの対応
  • 2017/06/21(水)公開
  • 10分23秒

抜針、失血、空気混入…透析中のトラブルに安心の備えを! 患者の高齢化により、認知症患者の自己抜針や転倒など、透析中の事故は増加傾向にあります。胸痛・腹痛・意識障害がある場合は、無理をせず救急要請することも大切!今回は失血や空気混入など、透析中のトラブルの際の対処法などをコンパクトに解説します。

第7回 透析患者への薬剤投与 プレミアム対象

  • 透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識 | 第7回 透析患者への薬剤投与
  • 2017/06/28(水)公開
  • 12分0秒

透析に関わる医師に必ず知っておいてほしいのは、透析患者と健常者では薬物療法がまったく異なるということです。今回は透析患者における薬物動態と、透析による薬剤除去を解説します。患者のなかには無尿にもかかわらず利尿薬が継続して投与されている場合もあるため、透析管理では服用中の薬剤をチェックして、不要な薬はないか、腎毒性はないか、必ず確認しましょう!

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4.5(6)
★★★★★
★★★★★
2022/12/31(土)
30代
勤務医
神経内科
血液透析の仕組み、血液検査で注意すべき項目、予後に関わる検査項目など非専門医にもわかりやすく説明していただきました。リンの値が高い際は食事療法が重要であることはあまり意識できておらず勉強になりました
★★★★★
★★★★★
2022/12/12(月)
70代以上
開業医
腎臓内科
簡潔でわかりやすいです。とても参考になります。
★★★★★
★★★★★
2022/05/15(日)
50代
勤務医
内科
大変、勉強になりました。続編として、UpDate版や、もう少しだけ上の講義をお願いします。
★★★★★
★★★★★
2021/09/25(土)
50代
勤務医
内科
具体的な数字を挙げているのが、実用的だと思いました。エッセンスが十分詰まっていると思います。HIF-PH阻害薬も少し触れておいて欲しかったです。
★★★★★
★★★★★
2021/02/25(木)
70代以上
勤務医
泌尿器科
時間制限もあろうが、項目によっては、いま少し詳しい説明が望ましいとも思いました。

人気シリーズ