配信中の番組
第1回 呼吸器 プレミアム対象
- 2017/05/31(水)公開
- 35分55秒
呼吸器領域では、近年新薬の上市が続き、それにともない治療方針のアップデートが頻繁に行われています。まずは新薬の承認状況、作用機序・適応をしっかり確認してください。
第2回 感染症 プレミアム対象
- 2017/06/21(水)公開
- 21分0秒
感染症領域では、耐性菌対策と感染症法からの出題が予想されます。1~5類指定の疾患はもちろん、2016年に発出された届出基準の一部改正など、新しいトピックも確認しておきましょう。そのほか、製剤の添付文書改訂も取り上げているので、up to date問題の対策に役立ちます。
第3回 膠原病/アレルギー プレミアム対象
- 2017/06/28(水)公開
- 30分41秒
アレルギー領域ではクインケ浮腫や舌下免疫療法、膠原病領域ではリウマチやSLEの出題が予想されます。さらに近年ではIgG4関連疾患の問題が複数題出題されているので、IgG関連疾患に含まれる疾患はきちんと押さえておきましょう。長門流の予想問題で、「出るところ」を効率よく学習してください。
第4回 腎臓 プレミアム対象
- 2017/07/05(水)公開
- 24分44秒
腎臓の領域で押さえておくべき疾患はネフローゼ症候群。さらにIgA腎症、多発性嚢胞腎からの問題は必須です。 ガイドラインに基づいた予想問題を解いて、「出るところ」を効率よく学習してください。 2016年以降のガイドラインなどの改訂にも対応しています!
第5回 内分泌 プレミアム対象
- 2017/07/12(水)公開
- 23分27秒
内分泌の領域では、甲状腺疾患、クッシング症候群からの出題はもちろんですが、先端巨大症や尿崩症の診断基準からの問題もよく出題されています。 長年試験問題を綿密に分析してきた長門先生だからわかる「頻出ポイント」をしっかり押さえて、試験勉強を効率的に行ってください。
第6回 代謝 プレミアム対象
- 2017/07/19(水)公開
- 29分39秒
代謝の領域では、糖尿病や肥満症は必ず出題されます。とくに「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標2016」からの出題の可能性が高く、さらに骨粗鬆症や耐糖能障害を来す疾患からも毎年複数題出されます。ガイドラインや新薬の改訂に対応した長門流予想問題を通して、しっかり確認してください。
第7回 消化器(消化管) プレミアム対象
- 2017/07/26(水)公開
- 23分34秒
消化管の領域で注目すべき疾患は、2016年にRome IV基準が発表された過敏性腸症候群と機能性胃腸症。 ほかにもガイドラインの改訂が頻繁な消化器がんの化学療法や、治療の進歩が著しい炎症性腸疾患からの出題も予想されます。 最新のガイドラインや新薬の改訂に対応した長門流の予想問題で効率よく勉強してください。
第8回 消化器(肝胆膵) プレミアム対象
- 2017/08/02(水)公開
- 26分50秒
肝胆膵の領域でまず押さえるのは、治療ガイドラインが頻繁に改訂されるB型肝炎。治療法や特徴などを、予想問題を通して試験前に整理しましょう。 そのほか、体質性黄疸、肝内結石症、自己免疫性膵炎からも出題が続いています。この番組で試験に「出るところ」をしっかりチェックしてください。
第9回 血液 プレミアム対象
- 2017/08/09(水)公開
- 32分40秒
近年、新薬の上市が続いている血液領域。とても煩雑ですが、個々の薬剤名とその適応をしっかり覚えることが、試験攻略のカギになります。 また、よく出題される疾患には、鉄過剰症や特発性血小板減少性紫斑病(ITP)があります。最新のアップデートに対応した長門流予想問題で、試験勉強を効率的に行ってください。
第10回 神経 プレミアム対象
- 2017/08/16(水)公開
- 26分38秒
神経領域でよく出題されるテーマは抗NMDA受容体抗体脳炎、多発性硬化症と視神経脊髄炎の違い、筋強直性ジストロフィー。有効な薬剤や検査について、それぞれ確認しておきましょう。 また反射中枢に関する問題も多く出されます。頻出ポイントを押さえた予想問題で試験の「出るところ」をチェックしてください。
第11回 循環器 プレミアム対象
- 2017/08/23(水)公開
- 30分15秒
循環器領域では、心不全や心筋梗塞はもちろん、心アミロイドーシスや心サルコイドーシス、大動脈炎症候群からの出題が予想されます。 長年試験問題を分析してきたからこそわかる頻出ポイントや、「up tp date問題」に対応した長門流の予想問題で、効率よく勉強してください。
第12回 総合内科/救急 プレミアム対象
- 2017/08/30(水)公開
- 14分6秒
総合内科/救急の領域では、JCSとGCSの意識レベル評価は毎年出題されています。また「内科救急診療指針2016」からの出題も予想されます。 出題数が少ない分野だからこそ、確実に点を取れるようにしておきましょう。
評価一覧
- 評価はまだありません。
関連シリーズ
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全6回) 2020/10/21(水)~
総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!総合内科専門医試験の受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医10名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドラインの改訂や新規薬剤をしっかりカバー。Up to date問題対策も万全です。
呼吸器については、島根大学医学部附属病院の長尾大志先生がレクチャーします。ガイドラインの改訂がとくに顕著な呼吸器領域。疾患の概念や治療方針に関する大きな変更点、新たに採用された診断基準に注目します。
第1回 慢性閉塞性肺疾患(COPD) オーバーラップ症候群(ACO)
第2回 特発性間質性肺炎(IIPs)
第3回 咳嗽・喀痰
第4回 喘息
第5回 肺炎
(以降、公開準備中) -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 内分泌・代謝(全6回) 2020/08/26(水)~
総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!総合内科専門医試験の受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医10名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドラインの改訂や新規薬剤をしっかりカバー。Up to date問題対策も万全です。
内分泌・代謝については、聖路加国際病院内分泌代謝科の能登洋先生がレクチャーします。糖尿病、脂質異常症、高尿酸症といった代謝性疾患は、それぞれの診断基準となる数値をきちんと把握し、適切な治療でコントロールすることが大切です。内分泌疾患は、内分泌系の仕組みを総合的に捉え、各ホルモンの作用と、多岐にわたる疾患の特徴を押さえます。
第1回 糖尿病(1)
第2回 糖尿病(2)
第3回 下垂体疾患 副甲状腺疾患 骨粗鬆症
第4回 甲状腺疾患
第5回 代謝性疾患
第6回 副腎疾患 二次性高血圧 -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー アレルギー(全3回) 2020/08/19(水)~
総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!総合内科専門医試験の受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医10名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドラインの改訂や新規薬剤をしっかりカバー。Up to date問題対策も万全です。
アレルギーについては、聖路加国際病院リウマチ膠原病センターの岡田正人先生がレクチャーします。バイオテクノロジーの進歩によって次々と開発される抗体医薬や、より精度が上がったアレルゲン検査など、アレルギー治療の最新トレンドを解説します。
第1回 食物アレルギー アナフィラキシー
第2回 喘息 抗体医薬
第3回 アレルギー性鼻炎 重症薬疹・薬剤アレルギー -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 神経(全6回) 2020/08/05(水)~
総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!総合内科専門医試験の受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医10名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドラインの改訂や新規薬剤をしっかりカバー。Up to date問題対策も万全です。
神経については、福島県立医科大学脳神経内科の井口正寛先生がレクチャーします。近年ガイドラインの変更が顕著な脳卒中の血栓溶解療法から、免疫系の希少疾患まで詳しく確認します。
第1回 脳卒中 超急性期
第2回 脳卒中 急性期~慢性期
第3回 免疫性神経疾患(1)
第4回 免疫性神経疾患(2)
第5回 神経変性疾患
第6回 機能性疾患 -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 血液(全6回) 2020/07/15(水)~
総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!総合内科専門医試験の受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医10名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドラインの改訂や新規薬剤をしっかりカバー。Up to date問題対策も万全です。
血液については、渡邉純一先生が講義します。数々の新薬の登場による血液腫瘍の治療法の変化が最大のポイントです。
第1回 急性・慢性白血病
第2回 悪性リンパ腫
第3回 多発性骨髄腫 Oncology emergency
第4回 骨髄増殖性腫瘍 造血幹細胞移植
第5回 貧血性疾患・造血不全
第6回 出血・血栓性疾患 -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回) 2019/04/24(水)~
「総合内科専門医資格認定試験 2019」の試験日は9月8日。
今年も長門直先生による総合内科専門医試験対策のための動画による実践講座がスタートします!
「長門流 総合内科専門医試験MUST!」の2019年バージョンは、2018年試験以降のガイドライン改訂や新薬のアップデートを盛り込み大幅改訂。また、2018年と2017年に出題された問題がわかるようにしているので、合格するための要点がさらに絞りやすくなりました。 長年試験を分析してきた長門先生だからこそわかる試験の「出るところ」をしっかり押さえて、試験合格のための無駄のない勉強を始めましょう。
第1回 呼吸器
第2回 感染症
第3回 膠原病/アレルギー
第4回 腎臓
第5回 内分泌
第6回 代謝
第7回 消化器(消化管)
第8回 消化器(肝胆膵)
第9回 神経
第10回 血液
第11回 循環器
第12回 総合内科/救急 -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018(全12回) 2018/04/11(水)~
当番組は2018年版です。最新版にアップデートした2019年版が順次配信されています。2019年版は→
2018年9月に控えた総合内科専門医試験の実践講座が、2017年の「総合内科専門医試験MUST!」からさらにブラッシュアップしてスタートします。 年々合格率が下がっている総合内科専門医試験は、認定内科医試験よりも細かいところが問われます。この番組では、先生方が一番苦労するup to date問題に焦点をあてています。頻出ポイントはきっちり押さえたうえで、2017年の試験以降のガイドライン改訂や新薬のアップデートに対応しているのが、ほかの教材にはない最大の特徴です。 2017年の総合内科専門医試験で出題問題をズバズバ当てたと大評判の長門直先生が、今回も予想問題を作成しました。 「出るところ」をしっかり押さえて、試験勉強を始めましょう。
第1回 呼吸器
第2回 感染症
第3回 膠原病/アレルギー
第4回 腎臓
第5回 内分泌
第6回 代謝
第7回 消化器(消化管)
第8回 消化器(肝胆膵)
第9回 血液
第10回 神経
第11回 循環器
第12回 総合内科/救急 -
長門流 認定内科医試験BINGO!(全12回) 2017/01/18(水)~
毎年7月に行われる認定内科医試験に向けた実践講座を“開校”します!(2017年制作)
高い予想的中率で好評を博した昨年の試験対策番組をさらにブラッシュアップした本番組。重要ワードは「頻出」です。 長年、過去問を分析し続けてきた長門先生だからこそわかる、試験の「出るところ」。 出題基準ランクAの疾患からよく出題されるテーマを中心に、より実際の試験問題に近い予想問題を作成し、頻出ポイントをテンポよく解説します。 実践に沿った試験のトレーニングにうってつけです。 年々難しくなっているといわれる認定内科医試験。この番組で試験の頻出問題や出題ポイントをしっかりと押さえ、ぜひ合格を勝ち取ってください。
第1回 膠原病/アレルギー
第2回 感染症
第3回 呼吸器
第4回 腎臓
第5回 内分泌
第6回 代謝
第7回 消化器(消化管)
第8回 消化器(肝胆膵)
第9回 血液
第10回 循環器
第11回 神経
第12回 総合内科/救急 -
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回) 2016/11/16(水)~
試験内容が異なる認定内科医と総合内科専門医試験ですが、学生の頃に学んだことを復習するというスタートラインは同じです。内科系専門医試験の全13領域で出題頻度の高いテーマを、わかりやすいシェーマと明快な講義で総復習しましょう。題名の「CUE」は放送業界用語の「キュー」、『臨床的有用性』の意味を持つ「Clinical Utility」、そしてパーキンソン病の「CUE」をイメージしています。つまり、「動こうとしてもはじめの一歩が踏み出せない状態」に対して、このレクチャーが内科系専門医試験対策を始める一歩を踏み出すきっかけになってほしいという思いです。講師の民谷先生の実臨床経験を組み込んだクリアな解説は、とても役に立ちます。専門外や苦手科目からチェックして、内科系専門医試験対策の次のステップへ進んでください。
第1回 腎臓
第2回 代謝
第3回 内分泌
第4回 血液
第5回 膠原病/アレルギー
第6回 神経
第7回 循環器1
第8回 循環器2
第9回 消化器(肝胆膵)
第10回 消化器(消化管)
第11回 感染症
第12回 呼吸器 -
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習 2016(全5回) 2016/07/06(水)~
日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科の中でもつい疎かになりがちな、内分泌、腎臓、血液、膠原病、神経をピックアップした本番組は、2016年の試験に向けてより実践に即した演習問題を追加し、さらにバージョンアップしました。講師は、医師国家試験予備校で試験対策講義に豊富な経験を持つ民谷健太郎先生。苦手意識がある科目だけでも一通りチェックすれば、自信を持って試験に臨めます。
第1回 内分泌
第2回 腎臓
第3回 血液
第4回 膠原病
第5回 神経 -
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!2016(全5回) 2016/07/06(水)~
日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。総合内科の中でも重要となる、循環器、消化器、呼吸器、感染症、代謝(糖尿病)の「up to date問題」対策に特化した本番組は2016年、さらにバージョンアップして、直近に起こった重要なトピックについての予想問題を各科目で追加。各科の専門医の協力の下、作成した予想問題を“愛され指導医”こと総合内科医の志水太郎氏が次々とコンパクトに解説していきます。試験直前の主要科目の知識確認にうってつけです。
第1回 循環器
第2回 消化器
第3回 呼吸器
第4回 感染症
第5回 代謝(糖尿病) -
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回) 2016/01/13(水)~
7月に行われる日本内科学会の認定内科医資格認定試験を受験する先生方、必見です。 出題範囲の全領域において、よく出題されるポイントを演習問題形式で解説する番組ができました。 講師は、若手育成に定評があり数々の資格試験を突破してきた、聖マリア病院の長門直先生。 過去の認定内科医試験の出題傾向を長年研究してきた長門先生が、出題基準ランクAの疾患から選択したテーマを基に各領域の予想問題を作成。 出題意図と関連知識を丁寧に解説します。 9月に総合内科専門医試験を受ける先生方にとっては、基礎固め、総復習に最適。 これを見れば、認定内科医試験勉強するポイント、頻出のトピックなどが丸わかりです!
第1回 呼吸器
第2回 感染症
第3回 アレルギー
第4回 膠原病
第5回 内分泌
第6回 代謝
第7回 腎臓
第8回 消化器(肝胆膵)
第9回 消化器(消化管)
第10回 血液
第11回 神経
第12回 循環器
第13回 総合内科/救急
内科系試験対策講座第3弾!9月に行われる総合内科専門医試験に向けた実践講座を開講します。(2017年制作)
年々難しくなっている総合内科専門医試験では、認定内科医試験よりもさらに踏み込んだ対策が必要になります。 この番組では、頻出ポイントの解説はもちろんですが、先生方が一番苦労するup to date問題に焦点をあて、2016年度試験後のガイドライン改訂や新薬のアップデートに対応しています。 数ある内科系試験対策の教材の中でも、最新のアップデートに対応しているのはCareNeTVだけ! 長年試験問題を分析している長門先生オリジナルの演習問題で、ぜひ合格を勝ち取ってください!