配信中の番組
第1回 腰椎穿刺 プレミアム対象
- 2017/07/05(水)公開
- 11分9秒
第1回目の基本手技は、腰椎穿刺。 腰椎穿刺は解剖から立体的な構造を意識して挑む必要があります。 また、穿刺後頭痛、神経根症状など、手技に伴う合併症は、ちょっとしたコツで防ぐことができます。 秘訣を志賀隆先生が動画でお教えします!この番組で、ぜひ、腰椎穿刺をマスターしてください。
第2回 気管挿管 プレミアム対象
- 2017/07/19(水)公開
- 9分17秒
今回の基本手技は、“気管挿管”。
気道を制する者は救急を制する!
この番組では、一刻を争う状況下で行う気管挿管の手技を動画で見せるだけでなく、それぞれのポイントで陥りがちなピットフォールを提示し、正確に行うためのコツをしっかりと伝授します。
迅速かつ正確な気管挿管の手技をマスターしてください!
※4:27~4:48に表示のテロップの文字に修正があります。喉頭蓋野⇒喉頭蓋谷となります。
第3回 胸腔ドレーン挿入 プレミアム対象
- 2017/08/02(水)公開
- 8分21秒
今回の基本手技は胸腔ドレーン挿入。 胸腔ドレーン挿入は患者さんの覚醒下で行う手技なので、痛みをきちんとコントロールすることが重要です。 また、致死的な合併症を起こし得る手技なので、安全に行えるようコツをしっかりとマスターしてください!
第4回 胃管挿入 プレミアム対象
- 2017/08/23(水)公開
- 7分22秒
今回の基本手技は「胃管挿入」。 胃管挿入は、単純そうに見えますが、決して簡単な手技ではありません。 覚醒下で行うため、患者さんにとって非常につらく、不快感があるの手技です。手技を行う際には、しっかりとした配慮が必要です。 また、頭蓋内挿入、気管内挿入、そして穿孔など、重大な事故につながる恐れもあります。 それらを避けるためのポイントとコツ、そしてトラブル対処法をしっかりと分かりやすく志賀隆先生が伝授します。この番組で、ぜひ、胃管挿入をマスターしてください。
第5回 中心静脈挿入 プレミアム対象
- 2017/09/20(水)公開
- 11分29秒
今回の基本手技は、中心静脈挿入。 最近では、安全にかつ、成功率を高めるため、超音波を使用して行う手技が当たり前となってきました。 より安全に、正確に手技が行えるためのポイントを伝授します。もちろん超音波画像もお見せしながら解説します。 この番組で、中心静脈挿入をマスターしてください。
第6回 大腿動脈採血 プレミアム対象
- 2017/10/04(水)公開
- 5分1秒
今回の基本手技は「大腿動脈採血」。 動脈血の採取は、いくつかの部位で行うことができますが、最も、簡単で、合併症の少ない大腿部での採血の手技を動画でお教えします。 大腿動脈採血のポイントは、解剖を理解することと皮膚に対する針の角度。この番組で、大腿動脈採血の手技をマスターしてください。
第7回 肘内障整復 プレミアム対象
- 2017/10/18(水)公開
- 5分34秒
今回の手技は肘内障整復です。 肘内障は5歳くらいまでの乳幼児に起こる橈骨頭亜脱臼で、整復は数秒で完了します。 この動画では、回内法と回外屈曲法の2通りの方法を説明します。 整復が成功するポイントは、「迅速」に行うこと。この番組で肘内障整復をマスターしてください。
第8回 動脈内留置カテーテル挿入 プレミアム対象
- 2017/11/01(水)公開
- 5分30秒
今回の基本手技は持続的な血圧測定や、頻回な採血を必要とする場合に実施する手技である「動脈内留置カテーテル挿入」。 穿刺部位はいくつかありますが、安静の制限や感染の少ない橈骨動脈の手技を動画で解説します。 手技の手順はもちろんのこと、ちょっとしたコツやトラブルシューティング術などをしっかりとお教えします。
第9回 指脱臼整復 プレミアム対象
- 2017/11/15(水)公開
- 3分48秒
今回の基本手技は経験が少ないとハードルの高い「指脱臼整復」。 左中指背側脱臼を例に2種類の整復方法を提示します。一方で整復できないときは、もう一方を行いましょう。この動画でぜひ指脱臼整復をマスターしてください!
評価一覧
関連シリーズ
-
研修医サバイバル・ライブ!(全4回) 2020/10/14(水)~
ケアネットでは、コロナ禍で奮闘する研修医の皆さまを応援すべく、CareNeTVで人気の講師による「研修医サバイバル・ライブ!」を4週連続で配信。それぞれの先生方の愛と熱意を受け止め、元気と知識をもらってください!
<無料公開は終了しました>
第1弾 ER編 林寛之先生
第2弾 診断編 志水太郎先生
第3弾 ストレスマネジメント編 鈴木裕介先生
第4弾 手技編 志賀隆先生 -
志水太郎の診断戦略エッセンス(全7回) 2017/09/13(水)~
すべての医師が診断の力を伸ばすために、診断に至るまでの医師の思考プロセスを見える化できないか? 総合診療医 志水太郎氏は医師が無意識下で行っている診断の思考過程を言語化することで、それを「型」として、意識的に使えるもの、訓練できるものにしました。この番組では質の高い診断を効率的に行うためのアイデアや、診断エラーを減らす方策、病歴の技法、そして診断力を鍛えるための訓練方法を紹介します。 志水氏のこの診断学イノベーションに触れることで、明日からの診断の精度が確実に向上することをお約束します!
第1回 なぜ今、診断戦略か?
第2回 2つの思考プロセス
第3回 診断力をどう鍛えるか?
第4回 診断の型のイノベーション
第5回 病歴の技法
第6回 注意すべきいくつかの戦術的要所
第7回 難症例に打ち勝つ戦術 -
無敵の研修医ストレスマネジメント(全7回) 2017/01/25(水)~
デキる人ほど危ない! 初期臨床研修医がうつを経験する割合は約30%。長時間労働、上司・患者・看護師との人間関係等々、研修医生活は想像以上に過酷です。 研修生活を実りあるものにするために、心身の負荷を冷静に把握し積極的に対処できる能力が欠かせません。 産業医・精神科医の鈴木瞬氏と、内科医師・経営コンサルタントの鈴木裕介氏が伝授するストレスマネジメント術の数々はこれからの医師人生を快適に過ごすための一生モノのスキルです。自分自身のために、そして家族や患者さんのために、このスキルを身に付けてください!
第1回 デキレジほどうつになりやすい!?
第2回 身に付けるべきストレス対処術
第3回 看護師さんを味方につけるマル秘テク「TNM」
第4回 オーベン、チューベンとどう接する?
第5回 キレない!落ち込まない!陰性感情の操縦方法
第6回 効果的な休養のためにすべき4つのこと
第7回 赤裸々対談!ヤバイ上司・キケンな同僚とはこう付き合え! -
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回) 2015/09/16(水)~
<研修医サバイバル・ライブに関連する無料公開は終了しました>
Dr.林による救急シリーズも第11作目に突入!ますますパワーアップの今作は心臓以外の胸痛編とショック編の2部構成。 ショック編では低循環性、分配性、閉塞性、心原性、それぞれについて、詳しく楽しく解説します。 ショックは原因によって対応や処置が異なってきます。まずは慌てず「さるも聴診器」! 素早い診断と治療に結びつけましょう!
第1回 低循環性ショック! 「大量吐血の47歳男性」
第2回 閉塞性ショック!「数日前から呼吸苦・動悸の80歳男性」
第3回 心原性ショック!「呼吸苦を訴える67歳女性」
第4回 分配性ショック!「造影CT実施中に咳込みと意識低下の30歳女性」
【ケアネットではコロナ禍で奮闘する研修医の方々を応援するため、4週連続で「研修医サバイバル・ライブ!」を配信。11月4日(水)20:00~配信の「第4弾 手技編 志賀先生」に合わせて、このシリーズを無料公開しています!】
臨床医がマスターしなければならない必須の基本手技を、シミュレーターを使用して、臨床現場さながらに実演し、解説します。 このシリーズでは、腰椎穿刺をはじめとして、気管挿管、中心静脈挿入、大腿動脈採血など9の手技を取り上げます。 各手技を実践するうえで必要な手順の確認はもちろんのこと、ポイントやコツ、ピットフォール、そしてトラブルシューティングまでしっかりとカバーします。 救急医療のスペシャリストである志賀隆先生の現場目線にこだわった、アツい!レクチャー動画は必見です。