検索結果
-
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(全6回)第1回 皮膚は”こまかく”見るのが鉄則2019/01/23(水)公開 安部 正敏 医療法人社団 廣仁会 札幌皮膚科クリニック 院長皮膚科クイズのスタートです。内科とはまったく別の論理で診断をしなくてはいけないのが皮膚科疾患。このクイズでは、専門医がどこをどうみて診断をしているのか、その判断を内科でも使える形で紹介します。クイズ形式で観察のポイント、診断と治療、どんなときは皮膚科に紹介すべきか学んでいきましょう!
-
一発診断(全15回)第3回 左胸に突き刺すような痛みの18歳男性2019/01/16(水)公開 宮田 靖志 愛知医科大学 地域総合診療医学寄附講座・教授 医学教育センター・副センター長 プライマ...今回は「手のこわばりと痛み、両手両足背のむくみを訴える72歳男性」「左胸に突き刺すような痛みを訴える18歳男性」の2症例。これらの症例で注目すべき所見は何か?そしてその診断は?
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season14](全8回)第3回 意識障害3 この所見 しんぱいだなぁ2019/01/16(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授意識障害の鑑別は多岐にわたり、その中の1つに内分泌代謝疾患があることを忘れないようにしましょう。 甲状腺機能低下、甲状腺機能亢進、副腎不全をそれぞれの診断と治療について、しっかりとお教えします。 そして特筆すべきは「心配だなぁ」。これは粘液水腫性昏睡の診断に必要な所見を意味します。Dr.林ならではの暗記法。さて、その内容は?
-
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(全4回)第4回 眠れる巨人(A Sleeping Giant)2019/01/16(水)公開 志水 太郎 獨協医科大学総合診療医学主任教授 総合診療科診療部長診断のメカニズムを解き明かした名著「診断戦略」。そこで示された戦術や技法を、臨床でどのように使えば効率的かつ正確な診断が行えるのか。志水太郎先生がNEJMの症例を題材にケーススタディ形式で解説します。難症例を前に、直観的思考はどうひらめくのか、どのタイミングでどんな鑑別のクラスターを開くのか。今回はNEJMのClinical Problem-Solving...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(精神科編)(全12回)第5回 不眠2019/01/09(水)公開 松崎 朝樹 筑波大学精神神経科 診療講師プライマリケアでよく出会う”不眠”。睡眠薬を処方する前に確認すべきことが実は多いんです。つまり、睡眠薬が必要ない例を見極める質問を2つ紹介します。そして、睡眠薬を処方するときのポイントを伝授。ベンゾジアゼピン系の依存をなるべく作らない最新の処方、そしてすでに依存になっている睡眠薬の減らし方を学びましょう。
-
妊娠・授乳中の処方ルール(全5回)第3回 授乳中処方の原則2019/01/09(水)公開 水谷 佳敬 さんむ医療センター 総合診療科・産婦人科/亀田ファミリークリニック館山母親が授乳中に飲んだ薬剤が子供にも影響を及ぼす場合は、思っているほどは多くありません。必要以上に過敏にならず、母体の治療に必要な薬剤を選択するための原則を伝授します。
-
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(全6回)第3回 心臓の診察2019/01/09(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長今回のテーマは苦手な人も多い「心臓の診察」。心臓の診察は、心音の聴取や、頸動脈圧の測定などが重要となってきます。 今回は、高齢者身体診察の実技だけでなく、実際の患者さん映像や音声(心音)を使用してわかりやすく解説します。また、エビデンスから引き出されたそのほかの必要な身体診察法についても考察します。
-
妊娠・授乳中の処方ルール(全5回)第2回 ケーススタディ:インフルエンザ、腎盂腎炎2018/12/19(水)公開 水谷 佳敬 さんむ医療センター 総合診療科・産婦人科/亀田ファミリークリニック館山妊娠中の処方をどう考えるか、ケーススタディで練習しましょう。妊娠中のインフルエンザ、腎盂腎炎のケースについて、処方の是非を判断するポイント、そして処方する際に参照する資料を実際に確認します
-
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season4(全8回)第3回 造影CTと腎障害2018/12/19(水)公開 Ran D. Goldman ブリティッシュコロンビア大学 救急部 教授今回のテーマは造影CTと腎障害の関連についてです。重症患者が救急搬送!さあ、あなたはどうしますか?
1.とりあえず単純CT、2.Cr測定してから造影CT、3.気合いの造影CT。 今回は以下の3つの文献を中心に2人がディスカッション!導き出された答えとは?
Hinson JS, et al. Ann Emerg Med. 2017 May;69(5):577-586.e4.
Aycock RD, et al. ... -
Dr.林の笑劇的救急問答[Season14](全8回)第2回 意識障害2 目は口ほどにモノを言う2018/12/12(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授意識障害は系統立てて、診ていくことが重要です。それらをしっかりと把握しておきましょう。また、今回の「笑劇的救急問答」では、 JCSやGCSの意識レベルの判定をどうやって行うのか、Dr.林ならではの例を挙げて、しっかりとお教えします。これでもう、判断に迷うことはありません!
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(精神科編)(全12回)第4回 発達障害2018/12/12(水)公開 松崎 朝樹 筑波大学精神神経科 診療講師一時期、診断自体が”流行”してしまった発達障害。自閉スペクトラム症とADHDそれぞれの疾患像と必要な対応をコンパクトに解説します。プライマリケアでは、診断や処方よりも、QOLを向上させる関わり方を理解し家族に指導できることが重要。そのポイントを精神科のスペシャリスト・松崎先生に教えてもらいます。
-
妊娠・授乳中の処方ルール(全5回)第1回 妊娠中処方の原則2018/12/05(水)公開 水谷 佳敬 さんむ医療センター 総合診療科・産婦人科/亀田ファミリークリニック館山妊婦の診察はできるけど処方はできない、授乳中の処方はできない、そんな風に言ったことはありませんか。妊婦や授乳婦への処方というと身構える先生もいるかもしれません。ですが、原則と調べるべき資料を知っていれば、みなさんができることです。妊娠中や授乳中の女性、なにに注目してアセスメントしどう処方をすればいいのかお教えします。
-
自治医大presents総合内科アップデート(全8回)第8回 呼吸器内科「肺がん診療の変遷とトピックス」2018/12/05(水)公開 佐多 将史 自治医科大学呼吸器内科自治医科大学内科学講座に所属する専門医たちが日々アップデートされる最新の知見をリレー講義。第8回は呼吸器内科の佐多将史先生が治療効果の進歩が著しい肺がん診療について解説します。分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤の登場に伴い、2017年にガイドラインが改訂された肺がん治療。新薬ではどれほどの効果が期待できるのか、さまざまな臨床試...
-
一発診断(全15回)第2回 右季肋部に圧痛がある26歳女性2018/12/05(水)公開 宮田 靖志 愛知医科大学 地域総合診療医学寄附講座・教授 医学教育センター・副センター長 プライマ...今回は「3年以上前から左下腹部痛が続く70歳男性」と「数日前から右季肋部痛が続く26歳女性」の2症例。痛みを訴える患者の数ある所見の中からどこに注目すれば、一発診断を下すことができるのか。
-
(日薬研修) 医薬品の適正使用のための情報の収集・評価、共有化に関する研修会-薬物治療における安全管理のために-(全8回)第1回 薬局・薬剤師を取り巻く現状及びビジョン実現に向けた国の取組2018/12/03(月)公開 森 和彦 厚生労働省 大臣官房 審議官(医薬担当)【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】 薬剤師行動規範や薬事制度の課題など本研修会の総論について、厚生労働省 大臣官房 審議官の森 和彦氏が解説します。
-
(日薬研修) 医薬品の適正使用のための情報の収集・評価、共有化に関する研修会-薬物治療における安全管理のために-(全8回)第2回 新薬開発の国際化と臨床試験データ評価の重要性2018/12/03(月)公開 成川 衛 北里大学大学院 薬学研究科 教授【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】 新薬開発の概観や添付文書で注意すべき事項について、北里大学大学院の成川 衛 氏が解説します。
-
(日薬研修) 医薬品の適正使用のための情報の収集・評価、共有化に関する研修会-薬物治療における安全管理のために-(全8回)第3回 医療安全情報の収集に向けた体制整備について2018/12/03(月)公開 関野 秀人 厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬安全対策課 課長【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】 薬剤師の安全性情報収集への関わりについて、厚生労働省 医薬安全対策課の関野 秀人 氏が解説します。
-
(日薬研修) 医薬品の適正使用のための情報の収集・評価、共有化に関する研修会-薬物治療における安全管理のために-(全8回)第4回 医療安全情報の共有化と地域支援体制加算の新設について2018/12/03(月)公開 田宮 憲一 厚生労働省 保険局医療課 薬剤管理官【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】 薬局と医療機関の連携の必要性や、調剤基本料の加算の概念について、厚生労働省 薬剤管理官の田宮 憲一氏が解説します。
-
(日薬研修) 医薬品の適正使用のための情報の収集・評価、共有化に関する研修会-薬物治療における安全管理のために-(全8回)第5回 薬の副作用が副作用と呼ばれるまで-提供される副作用情報への向き合い方-2018/12/03(月)公開 小宮山 靖 日本製薬工業協会 データサイエンス部会 部会長【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】 有害事象の因果関係の見極め方について、日本製薬工業協会の小宮山 靖 氏が解説します。
-
(日薬研修) 医薬品の適正使用のための情報の収集・評価、共有化に関する研修会-薬物治療における安全管理のために-(全8回)第6回 重篤副作用疾患別マニュアルの改定について2018/12/03(月)公開 江野 英夫 厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬安全対策課 安全使用推進室 室長【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】 重篤副作用疾患別マニュアルの改定や活用事例について、厚生労働省 医薬安全対策課の江野 英夫 氏が解説します。
-
(日薬研修) 医薬品の適正使用のための情報の収集・評価、共有化に関する研修会-薬物治療における安全管理のために-(全8回)第7回 医薬品医療機器法に基づく副作用・感染症・不具合報告の現状と安全対策について2018/12/03(月)公開 近藤 恵美子 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 安全第二部 部長【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】 副作用・感染症・不具合報告の現状、市販後安全対策の流れについて、医薬品医療機器総合機構の近藤 恵美子 氏が解説します。
-
(日薬研修) 医薬品の適正使用のための情報の収集・評価、共有化に関する研修会-薬物治療における安全管理のために-(全8回)第8回 薬局・薬剤部の機能を活用した副作用報告の推進について2018/12/03(月)公開 益山 光一 東京薬科大学薬学部 薬事関係法規室 教授【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】 現在の医療の課題と、医薬品安全情報報告の手順について、東京薬科大学の益山 光一 氏が解説します。
-
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(全4回)第3回 Aから始まりZで終る(Going from A to Z)2018/11/28(水)公開 志水 太郎 獨協医科大学総合診療医学主任教授 総合診療科診療部長診断のメカニズムを解き明かした名著「診断戦略」。そこで示された戦術や技法を、臨床でどのように使えば効率的かつ正確な診断が行えるのか。志水太郎先生がNEJMの症例を題材にケーススタディ形式で解説します。難症例を前に、直観的思考はどうひらめくのか、どのタイミングでどんな鑑別のクラスターを開くのか。今回はNEJMのClinical Problem-Solving...
-
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(全6回)第2回 急性腹症2018/11/28(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長今回のテーマは急性腹症です。 高齢者の急性腹症は重篤な疾患が隠れていることが多くいので、しっかりとルールイン、ルールアウトすることが大切です。そのために役立つ効果的な身体診察の方法を上田剛士先生が実技を交えて解説します。