シリーズ検索結果
-
Dr.岡のプラチナレクチャー COVID-19特講 ver.5(全1回)2022/08/10(水)~新型コロナウイルス感染症が急拡大している第7波の真っただ中の現在、 外来には、発熱患者が列をなし、医療ひっ迫が懸念されています。 プラチナレクチャーCOVID-19特講bの第5弾となる今回はCOVID-19の最新治療について解説します。 講義は、最新の知見を臨床に必要な情報に整理してわかりやすく講義するプラチナスタイルで。 治療薬に関する最新...
-
Dr.藤原のこれだけ耳鼻咽喉科(全8回)2022/08/10(水)~プライマリケアで耳鼻咽喉科領域のトラブルに遭遇することはあっても耳鼻科の診療を学ぶ機会はほとんどないのではないでしょうか。Dr.藤原のこれだけ耳鼻咽喉科では、このポイントを押さえればプライマリケアで適切な耳鼻咽喉科診療ができる実践的なポイントをまとめます。遭遇頻度が高く重要な項目を取り上げて現場で使える技を伝授します。
-
外来の質が上がる心療内科的アプローチ(全8回)2022/07/27(水)~診断はしたものの治療がうまくいかない。かといって別の疾患でもない…。そういった患者さんを診る機会は少なくないと思います。そのような場合は心身症を考慮することが重要です。
心身症は特別な疾患ではなく、プライマリケア医が普段よく診る身体疾患にも心身症の側面があります。日常診療に心療内科的アプローチを取り入れることで、患者さんご... -
ケアネット式 総合内科専門医試験 最新Updateダメ押し補講(全10回)2022/07/20(水)~【期間限定公開】
本番組は、2022年9月11日までの限定配信となります。
内科指導医の資格を得るために大きな意味を持つようになった総合内科専門医試験。その実に3年ぶりの試験が9月に実施されます。
合格率70%前後と決して易しくない本試験。5月に実施された内科専門医試験レベルの基本知識を押さえたうえで、合否のカギを握るの... -
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー3(全6回)2022/07/20(水)~自治医科大学外科学講座主任教授の佐田尚宏先生総監修のもと、各領域トップクラスのエキスパート外科医9人が外科専門医試験の過去問を徹底分析。試験で問われるポイントをしっかりと解説します。過去の出題傾向踏まえたうえで、最新知見を盛り込んだ網羅性の高い内容になっており、当番組を視聴すれば試験対策は万全です。 「外科専門医試験 エキスパ...
-
ガイドラインから学ぶHIV感染症診療のポイント(全1回)2022/07/13(水)~7月28日(木)まで無料公開中!!
「不治の特別な病気」として出現したHIV感染症も、今や「コントロール可能な慢性疾患」に変わりつつあります。 一般臨床医にとっての有用な周辺情報として、診療ガイドラインの変遷をたどりながら研究・治療が進化した最新状況をご紹介します。
令和 2(2020)年の新規報告数は、HIV感染者とAIDS患者を... -
お絵かきDEおさらい病理学(全10回)2022/07/13(水)~疾患のメカニズムを理解するためには病理学の知識が不可欠です。しかし、学生時代に勉強したものの、苦手意識があったり、知識をアップデートできていなかったりする医療者も多いのではないでしょうか。
病理学は病気やその原因を知ることができる面白い学問ですが、基礎医学も臨床医学も学んでからおさらいするとその面白さはひとしおです。疾患... -
ガイドラインから学ぶ緑内障診療のポイント(全1回)2022/07/06(水)~緑内障はもっともコモンな眼科疾患の1つ。
診療ガイドライン改訂のポイントを中心に最新の緑内障の診療トピックを解説するとともに、一般内科医も知っておくべき臨床知識をお届けします。
講師は、一般内科医への眼科疾患啓発に取り組んできたみさき眼科クリニック院長の石岡みさき氏。 ジェネラリスト向けに執筆された自著を引用しなが... -
ウィズコロナ時代の熱中症診療(全1回)2022/06/22(水)~今年の夏も平年並みかそれを超える暑さが予想されており、多数の熱中症患者の発生が見込まれます。加えてCOVID-19対策としての室内での長期滞在、フィジカルディスタンシングによる人と人とのつながりの減少が、熱中症のリスクを高める可能性も指摘されています。 こうした状況を踏まえ、日本救急医学会をはじめとする関連4学会のワーキンググルー...
-
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー2(全11回)2022/06/22(水)~自治医科大学外科学講座主任教授の佐田尚宏先生総監修のもと、各領域トップクラスのエキスパート外科医9人が外科専門医試験の過去問を徹底分析。試験で問われるポイントをしっかりと解説します。過去の出題傾向踏まえたうえで、最新知見を盛り込んだ網羅性の高い内容になっており、当番組を視聴すれば試験対策は万全です。 「外科専門医試験 エキスパ...
-
また動き出したHPVワクチン 最新情報をキャッチアップ(全1回)2022/06/15(水)~2021年11月、8年ぶりにHPVワクチンの積極的勧奨が再開され、2022年4月から、定期接種対象者への個別通知も行われ始めました。また、積極的勧奨差し控えの期間に接種するチャンスを逃した女性を対象に「キャッチアップ接種」も開始されており、医療機関への問い合わせや相談なども増えてきています。 しかしながら、日本では、有害事象への不安から世...
-
THE指導医力“見るラヂオ”by JUGLER(全12回)2022/06/13(月)~新スタイルケアネットライブ“見るラヂオ”、第2弾がスタートします。
その名も「THE指導医力“見るラヂオ” by JUGLER」。これからの指導医に求められるリーダーシップや教育力について、全12回でお送りします。
交代でパーソナリティを務めるのは、JUGLER(日本大学総合診療リーダーシップ・教育円卓会議)メンバーのカリスマ指導医6人(多胡 ... -
ガイドラインから学ぶがん疼痛管理のポイント(全1回)2022/06/08(水)~今回のケアネットライブは、「ガイドラインから学ぶがん疼痛管理のポイント」です。
医師のみならず緩和ケアに携わる医療スタッフにも向け、看護師向けウェブサイト「ナースの星」との共催でお届けします。
講師は、総合診療・家庭医療をベースに緩和ケアの経験が豊富な湘南鎌倉総合病院 宇井 睦人氏。
総合診療・緩和ケアのハイボリュ... -
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー1(全9回)2022/05/25(水)~外科専門医試験対策番組がCareNeTVで初登場!
自治医科大学外科学講座主任教授の佐田尚宏先生総監修のもと、各領域トップクラスのエキスパート外科医9人が外科専門医試験の過去問を徹底分析。試験で問われるポイントをしっかりと解説します。過去の出題傾向踏まえたうえで、最新知見を盛り込んだ網羅性の高い内容になっており、当番組を視聴すれば試... -
ガイドラインから学ぶ不整脈薬物治療のポイント(全1回)2022/05/18(水)~今回のケアネットライブは、「ガイドラインから学ぶ不整脈薬物治療のポイント」です。
現在、心房細動患者は約100万人。実臨床では、とくにさまざまな合併症を抱える75歳以上の患者への対応が大きな課題となります。脳梗塞や全身性塞栓症を予防するための抗凝固療法はもっとも重要な治療の1つですが、高齢者の場合、出血性イベントを危惧して躊躇... -
(日薬研修)薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル(全3回)2022/05/16(月)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2022年2月15日>
臨床に携わる薬剤師にとって、医師・看護師等との多職種連携の場や、患者への服薬指導等を実践する上でコミュニケーション能力は欠かせないスキルとなっています。
本講座では、薬剤師が臨床の現場で老若男女を問わず、患者と信頼関係を築いていくためのスキル... -
ガイドラインから学ぶ夜尿症診療のポイント(全1回)2022/05/11(水)~今回のケアネットライブ「ガイドラインから学ぶシリーズ」では、夜尿症を取り上げます。夜尿は5歳以降の小児のうち、約80万人(6.5%)にあるとされ、比較的頻度の高い小児慢性疾患の1つです。
たかが「おねしょ」、されど「おねしょ」。併存症の見逃しを防ぐためにも、安易な「wait and see attitude(様子を見ましょう)」は禁物。また、コロナ... -
CGMの適用拡大 糖尿病管理デバイスを使いこなす!(全1回)2022/04/20(水)~2022年4月の診療報酬改定に伴う保険適用の拡大により、持続血糖モニター(CGM:Continuous Glucose Monitoring)がインスリン治療を行っているすべての糖尿病患者で使用できるようになりました。CGMデータの管理に用いるクラウドデータシェアリングも普及しつつあり、今後の糖尿病治療の診療スタイルが大きく変わると注目されています。
現... -
(日薬研修)病態と薬理を理解して薬学的ケアを実践する-高血圧症-(全2回)2022/04/18(月)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2021年11月14日 会場:ベルサール八重洲>
高血圧症の病態と治療、薬物治療と薬学的ケアの実際について解説します。
※本番組視聴により、公益財団法人日本薬剤師研修センター認定薬剤師の単位が取得できます。
単位取得をご希望の方は、公益財団法人日本薬剤師研修セ... -
(日薬研修)医薬品の品質確保の基礎知識(全3回)2022/04/18(月)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2021年11月8日 会場:三会堂ビル(東京都港区)>
医薬品は「薬機法」により、品質・有効性と安全性を確保するための厳格な管理が義務付けられています。
加えて法律に定められた以外にも企業は自主的に規制を設け、品質をより高め維持することに取り組んでいます。
本研... -
COVID-19治療アップデート「薬物治療の考え方13.1」を中心に (全1回)2022/04/13(水)~※4月7日時点の情報であることをご留意のうえご覧ください。
COVID-19の治療に関する研究が進み、さまざまな治療薬が開発され、本邦においても新薬が次々と認可されています。COVID-19診療は、パンデミック当初の病勢のコントロールに手をこまねいてた状態から、患者の状況や病態などに合わせて治療薬を選択し、確実に治療していくステージに来ていま... -
内科専門医試験 バーチャル模試2022(全9回)2022/03/23(水)~内科専門医試験対策の新定番番組が登場!
あたかも模擬試験を受けるように問題文を読み、聴き、自分で解答してみてください。
直後に各科専門医監修のコンパクトな解説が付いており、短時間でポイントとなる知識が学べるようになっています。
問題は、2021年の第1回内科専門医試験の出題内容を分析し作成した計180問。
もちろん内... -
コロナ禍で潜行する子ども虐待を見逃さない(全1回)2022/03/16(水)~今回のケアネットライブは、コロナ禍で増加・潜在化しているともいわれる子ども虐待を取り上げます。虐待を疑う子どもの症状や特徴、親の様子などの発見につながる情報を網羅し、診察室内での対応ルールやその後の行政・福祉との連携のコツも解説します。講師は年間500件以上の子ども虐待案件に対応する小橋孝介氏。2020年度の医師臨床研修指導ガイドラ...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【小児科編】(全14回)2022/03/09(水)~スペシャリストにQシリーズ最新作は小児科を取り上げます。 プライマリ・ケア医視点で前野哲博先生が厳選したテーマは14。発熱や腹痛などのコモンな症状からインフルエンザ対応やワクチン接種など、遭遇頻度が高いものをカバーし、小児科のスペシャリスト、児玉和彦先生がすべきこととすべきでないことをズバリ言い切っていきます。 ジェネラリストが...