番組検索結果
-
外来の質が上がる心療内科的アプローチ(全8回)第2回 糖尿病(心身症)2022/08/17(水)公開 大武 陽一 医療法人晴風園 今井病院 副院長第2回からは、症例を見ながら心療内科的アプローチを学んでいきます。今回取り上げる疾患は糖尿病(心身症)。糖尿病と心身症は結びつきにくいかもしれませんが、実は糖尿病も心身症の側面が強く、心療内科的アプローチが有用な疾患の1つです。動機づけ面接などを用いて、患者が主体的に治療に取り組むためのアプローチをしてみましょう。
-
ケアネット式 総合内科専門医試験 最新Updateダメ押し補講(全10回)第9回 呼吸器2022/08/17(水)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット呼吸器領域では、喘息、COPD、特発性間質性肺炎のガイドライン改訂をピックアップしました。喘息治療における生物学的製剤の位置づけ、喘息とCOPDで新規適応となったトリプル製剤は要チェックです。「安定期COPD管理のアルゴリズム」においては、喘息病態合併例と喘息病態非合併例でフローの分岐が新設されました。
-
ケアネット式 総合内科専門医試験 最新Updateダメ押し補講(全10回)第10回 膠原病・アレルギー2022/08/17(水)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット膠原病領域でまず押さえるべきは関節リウマチ診療ガイドラインです。今回ガイドライン改訂で初めて掲載された薬物治療アルゴリズムと、TNF阻害薬、IL-6阻害薬、JAK阻害薬それぞれの使用法はきちんと確認しておきましょう。
アレルギー領域では、アレルゲン免疫療法の手引きから、舌下免疫療法についてまとめました。 -
Dr.増井の骨折ハンティング(全10回)第9回 肘関節痛 Part22022/08/17(水)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急センター部長・国際医療支援室室長今回は小児の肘痛をハンティングします。小児の肘痛の鑑別は大きく2つ。肘内障と上腕骨顆上骨折です。年齢や受傷機転から疑いましょう。4歳以下で、肘内障を疑った場合、レントゲンではなく、エコーが有用。ぜひやってみてください。肘内障の整復術も確認しておきましょう。 また、微妙骨折、亡霊骨折をどのようにハンティングするのか!小児ならでは...
-
THE指導医力“見るラヂオ”by JUGLER(全12回)第10回 破壊的・持続的イノベーション2022/08/15(月)公開 髙橋 宏瑞 順天堂大学医学部 総合診療科新スタイルケアネットライブ「THE指導医力“見るラヂオ” by JUGLER」のアーカイブ配信です。第10回は「破壊的・持続的イノベーション」。『JUGLERブック 若手指導医1年目の教科書』 では、Chapter17「臨床・研究での問題を新規フレームで解決する」 にあたるテーマです。医療現場で必要なイノベーションとは? わが国の医療界におけるイノベーションの...
-
Dr.岡のプラチナレクチャー COVID-19特講 ver.5(全1回)Dr.岡のプラチナレクチャーCOVID-19特講 ver.52022/08/10(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科 教授新型コロナウイルス感染症が急拡大している第7波の真っただ中の現在、 外来には、発熱患者が列をなし、医療ひっ迫が懸念されています。 第5弾となる今回はCOVID-19の最新治療について解説します。 講義は、最新の知見を臨床に必要な情報に整理してわかりやすく講義するプラチナスタイルで。 治療薬に関する最新のエビデンスや岡先生の臨床経験を基...
-
ケアネット式 総合内科専門医試験 最新Updateダメ押し補講(全10回)第7回 消化器(消化管)2022/08/10(水)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット疾患が多岐にわたる消化管領域でまず押さえたいのが胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン。PPIに加え、より強力な酸分泌抑制作用を示すP-CABが病態評価、治療に重要な意味を持つようになっています。胃がん、大腸がんでは、免疫チェックポイント阻害薬のガイドライン上での位置づけをしっかり押さえましょう。
-
ケアネット式 総合内科専門医試験 最新Updateダメ押し補講(全10回)第8回 血液2022/08/10(水)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット血液領域で何より重要なのは、言うまでもなく、造血器腫瘍です。さまざまなタイプの白血病、リンパ腫での新薬承認と適応拡大、2020年4月発行の造血器腫瘍診療ガイドライン2018年版補訂版の変更点などをまとめました。再生不良性貧血のガイドライン改訂もフォローしています。
-
Dr.藤原のこれだけ耳鼻咽喉科(全8回)第1回 外耳道炎・耳の異物2022/08/10(水)公開 藤原 崇志 倉敷中央病院 耳鼻咽喉科初回は外耳道炎と異物が耳に入ったときの対応を扱います。外耳道炎の原因の多くは日常的に行う耳かき。この問診と対応が外耳道炎のポイントです。異物については年齢と入ったものの種類で注意すべき事項が変わります。要点を押さえて対応できるようになりましょう。
-
バーチャルアイドルが教えるやさしい統計学(全20回)第9回 同等性試験について2022/08/10(水)公開 紅井 さつき バーチャル講師統計的仮説検定では2つの薬剤の効果に差があることは証明できても、 効果が同等であることを証明することはできません。 しかし信頼区間を使って2剤の同等性を示す方法があるんです。 今回は後発医薬品開発に欠かせない同等性試験について解説します!
-
THE指導医力“見るラヂオ”by JUGLER(全12回)第9回 ジェネラルマインド2022/08/08(月)公開 髙橋 宏瑞 順天堂大学医学部 総合診療科新スタイルケアネットライブ「THE指導医力“見るラヂオ” by JUGLER」のアーカイブ配信です。第9回は「ジェネラルマインド」。『JUGLERブック 若手指導医1年目の教科書』 では、Chapter8「幅広く診られるように意識づけするためには?」 にあたるテーマです。ジェネラルマインドは総合診療医だけのものではありません。ジェネラルマインドのメリット、臓...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【小児科編】(全14回)第9回 小児のウイルス疾患2022/08/03(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長今回はインフルエンザ、RSウイルス、アデノウイルスを取り上げます。 インフルエンザでは、抗インフルエンザ薬の使い分けや異常行動についての説明、そして就学児・未就学児で異なる出席停止期間も解説します。乳幼児は入院の可能性がある要注意疾患のRSウイルスについて通常の風邪と異なる点を専門医ならではの視点で解説します。 プール熱として出...
-
お絵かきDEおさらい病理学(全10回)第2回 細胞傷害2022/08/03(水)公開 小倉 加奈子 順天堂大学練馬病院 病理診断科第2回は、細胞傷害についてのおさらいです。細胞は、多少のストレスが加わってもそれに適応するホメオスタシスという力があります。ここではその限度を超えたときに生じる「細胞傷害」に関する病理学総論のキーワードを見ていきましょう。
-
ケアネット式 総合内科専門医試験 最新Updateダメ押し補講(全10回)第5回 感染症2022/08/03(水)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット感染症領域でまず押えるべきは、新型コロナウイルス感染症です。現在承認されている抗ウイルス薬について、軽症・中等症・重症ごとの適応、使用上のポイント・注意点をまとめました。 また、2022年2月に改訂されたHIV感染症ガイドラインから、多岐にわたるレジメンの治療上の位置づけを紹介します。
-
ケアネット式 総合内科専門医試験 最新Updateダメ押し補講(全10回)第6回 消化器(肝胆膵)2022/08/03(水)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット近年ガイドライン改訂の多い消化器(肝胆膵)領域では主に、B型肝炎、自己免疫性肝炎、胆嚢炎・胆管炎、膵炎を取り上げ、要点をコンパクトにまとめました。急性膵炎については、「Pancreatitis Bundle」の診療ガイドライン2015から2021の変更点も明記しています。
-
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー3(全6回)第5回 救急・麻酔22022/08/03(水)公開 讃井 將満 自治医科大学附属さいたま医療センター 副センター長・ 集中治療部 部長・麻酔科科長救急・麻酔の第2回は、敗血症について解説します。敗血症はスピードが命。その診断のために必要な情報をしっかりと確認しておきましょう。敗血症の徴候、SOFA Score、qSOFAはもちろん、診断からの治療までしっかりとカバーします。
-
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー3(全6回)第6回 救急・麻酔32022/08/03(水)公開 讃井 將満 自治医科大学附属さいたま医療センター 副センター長・ 集中治療部 部長・麻酔科科長救急・麻酔の3回目は麻酔薬についてです。静脈麻酔薬、麻薬性鎮痛薬、筋弛緩薬など、それぞれに代表的な薬剤の特徴や作用機序、適応、副作用や使い分けなど整理してわかりやすく解説します。
-
THE指導医力“見るラヂオ”by JUGLER(全12回)第8回 セレンディピティ2022/08/01(月)公開 髙橋 宏瑞 順天堂大学医学部 総合診療科新スタイルケアネットライブ「THE指導医力“見るラヂオ” by JUGLER」のアーカイブ配信です。第8回は「セレンディピティ」。『JUGLERブック 若手指導医1年目の教科書』 では、Chapter7「セレンディピティを刺激して診療を10倍面白くする技法」 にあたるテーマです。セレンディピティとは何かから、その大切さ、チャンスをつかむための心のありようなどに...
-
ケアネットライブOncology(全6回)マルっとわかる オンコロジー・エマージェンシー(がんの緊急症)2022/07/27(水)公開 大山 優 亀田総合病院 腫瘍内科 部長がん治療の進化に伴い、予後が劇的に改善する患者が増えると同時に、高齢化や併存疾患を背景として、がん専門医以外ががん患者を診療する機会が増えています。長年、腫瘍内科医として数多くの地域のがん患者に向かい合ってきた亀田総合病院 腫瘍内科の大山 優氏が「腫瘍による脊髄圧迫」「薬剤による間質性肺炎」など、さまざまながん由来の緊急症とそ...
-
外来の質が上がる心療内科的アプローチ(全8回)第1回 心療内科的アプローチを学ぶメリット2022/07/27(水)公開 大武 陽一 医療法人晴風園 今井病院 副院長心療内科≒精神科?心身症はプライマリケア医とは関係ない?そう考えている医師は少なくないと思いますが、外来で出会う多くのコモンディジーズには心身症の側面があり、幅広く内科疾患を診るプライマリケア医こそ心療内科的アプローチを取り入れる意義は大きいのです。第1回では、代表的な心身症を挙げながら、心療内科的アプローチや治療方法を学ぶメ...
-
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー3(全6回)第2回 乳腺22022/07/27(水)公開 明石 定子 昭和大学 乳腺外科 教授乳腺の2回目は、乳癌の手術、薬物治療について解説します。試験では、画像を見ながらの実践的な設問が多いこの分野。しっかりと確認してください。 明石定子先生より外科専門医を目指す方へのメッセージ:「乳癌の治療法は日進月歩のエキサイティングな領域です。乳癌に興味を持ってもらえると嬉しいです。皆様の外科専門医取得を応援しています!」
-
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー3(全6回)第3回 内分泌2022/07/27(水)公開 岡本 高宏 東京女子医科大学 内分泌外科 教授内分泌は東京女子医科大学 内分泌外科 教授 岡本高宏先生。甲状腺、副腎疾患について、実症例を提示し、どのように診断し、治療していくのか、外科手術の歴史も交えながら、解説します。
-
ケアネット式 総合内科専門医試験 最新Updateダメ押し補講(全10回)第3回 腎臓2022/07/27(水)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット腎臓領域では、主に新しい治療薬であるSGLT2阻害薬、HIF-PH阻害薬、フィネレノン(MR拮抗薬)を取り上げました。 そのほか、保存的腎臓療法やIgG4関連腎臓病診断基準についてもフォローしています。
-
ケアネット式 総合内科専門医試験 最新Updateダメ押し補講(全10回)第4回 内分泌・代謝2022/07/27(水)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット内分泌・代謝領域で押さえるべきは糖尿病治療ガイドです。新たに保険適用になった薬剤はもちろん、エネルギー摂取量の算出方式 はしっかり押さえておきましょう。そのほか、バセドウ病と無痛性甲状腺炎もフォローしています。