聖路加GENERAL<腎臓内科>(全4回)

シリーズ解説

専門分野の診療で忙しい日々を送っていると、非専門分野の進歩になかなかついていけず、専門医の先生にちょっと質問してみたくなることがあると思います。この番組は、こうしたカーブサイド・コンサルテーションをイメージしています。毎回、各専門医の先生を「黒帯」としてお招きし、プライマリ・ケアの視点から質問して知識をupdate。症例ベースでポイントを解説していくため、わかりやすく、学習効率も向上するはずです。今回は聖路加国際病院腎臓内科部長の小松康宏氏が黒帯師範。継続医学教育として12領域をマスターできる、米国のCME(Continuing Medical Education)のように構成されています。

岡田 正人 先生 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長岸本 暢將 先生 杏林大学医学部付属病院 腎臓・リウマチ膠原病内科 准教授小松 康宏 先生 聖路加国際病院 腎臓内科部長 徳田 安春 先生 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長

お試し番組

お試し番組視聴

  • 聖路加GENERAL<腎臓内科>

お試し番組をご視聴いただけます。

配信中の番組

第1回 CKD プレミアム対象

  • 聖路加GENERAL<腎臓内科> | 第1回 CKD
  • 2011/06/13(月)公開
  • 29分40秒

黒帯師範:小松 康宏 氏(聖路加国際病院 腎臓内科部長)
健診で、腎機能低下を指摘され、精査を指示された65歳の女性。 糖尿病で通院しているが、今まで腎臓については何も言われたことがありませんでした。検査の結果、Cr値がやや高めである以外は、特に異常はありません。しかし、このCr値を元に推算GFR推算式によってeGFRを求めてみると、意外に腎機能が低下しているらしいということがわかりました。 放置すれば、約5年で人工透析という予測結果です。 腎疾患の治療の目的は、まず腎機能の低下を抑えることです。腎機能は年齢とともに低下しますし、糖尿病患者では、健常な人の約10倍も低下の速度が速くなります。 また、CKDは、腎臓のみならず心血管事故を起こす可能性もあります。特に欧米では、透析適応になるより、その前に心疾患で死亡する方が多いという報告もあります。 まずは、自覚症状が少ないため見逃しがちなCKDについて、その診断方法と、適切な治療によって悪化を抑え、腎不全と心血管事故を防ぐための方法を腎臓内科のスペシャリストである小松康宏先生がお伝えします。 どうぞお楽しみに。

第2回 尿異常の検査方針 プレミアム対象

  • 聖路加GENERAL<腎臓内科> | 第2回 尿異常の検査方針
  • 2011/07/13(水)公開
  • 29分30秒

黒帯師範:小松 康宏 氏(聖路加国際病院 腎臓内科部長)
健診で尿潜血と尿蛋白を指摘された28歳の男性。 健診で見つかる血尿は、尿潜血反応によるもので、実際に血尿があるかどうかは顕微鏡による尿沈査検査によって確認します。 実際、健診においては、3~10%という高率で顕微鏡的血尿が見つかります。これら全員を泌尿器科に送るわけにもいきません。そこで、まず泌尿器悪性腫瘍を除外します。とくに、40歳以上の男性、喫煙歴などはリスクファクターになりますので、さらに検査を進めます。 そして、さらに尿蛋白も陽性だった場合、IgA腎症などの慢性糸球体腎炎の可能性が高くなります。IgA腎症は、約30%が将来的に腎不全に至ると言われており、早期発見、早期対処が求められます。 この他にも、血尿と尿蛋白が出るさまざまな例について解説します。 また、尿蛋白を定量するための蛋白クレアチニン比の算出方法についても、具体的な事例を用いて解説します。

第3回 高カリウム血症 プレミアム対象

  • 聖路加GENERAL<腎臓内科> | 第3回 高カリウム血症
  • 2011/08/24(水)公開
  • 27分53秒

黒帯師範:小松 康宏氏(聖路加国際病院 腎臓内科部長)
数日前から感冒、発熱のある65歳の男性。知人にもらったスイカを2個食べたところ、全身脱力、筋力低下のため歩行困難となって受診しました。 実は、昔から腎臓によいとされているスイカは、豊富にカリウムを含んでおり、高カリウム血症の患者にとってはとても危険。 それ以外にも、糖尿病性腎症、横紋筋融解症などの既往、ARB、NSAIDs等の薬剤など、高カリウム血症に悪影響を及ぼす要因はさまざまです。 高カリウム血症への対応において、最も重要なのは不整脈を起こさないということです。そのために、積極的に心電図を活用します。 治療については、一時的に細胞内へカリウムを移動する方法、体外にカリウムを排泄する方法があります。程度に応じた治療法について、腎臓内科のスペシャリスト・小松康宏先生が具体的に丁寧に解説します。どうぞ、お楽しみに!

第4回 急性腎障害(AKI) プレミアム対象

  • 聖路加GENERAL<腎臓内科> | 第4回 急性腎障害(AKI)
  • 2011/09/28(水)公開
  • 32分39秒

黒帯師範:小松 康宏氏(聖路加国際病院 腎臓内科部長)
  血清クレアチニン値が高い患者が来院されました。最初にやることは、それが慢性腎臓病(CKD)なのか、急性腎障害(AKI)なのかを鑑別することです。ところが、いつからCr値が上がったのかはなかなかわからないことが多いと思います。過去の健診のデータ、前医のカルテなどが入手できればよいのですが、それも難しい場合は、身体所見と病歴聴取から推測します。AKIの診察のポイントは、腎前性、腎性、腎後性に分けて考えることです。特に、腎前性と腎後性は重症化する場合がありますので、見逃してはいけません。 他に気を付けなければならないものとして、造影剤腎症があります。腎機能が低下している患者に造影剤を使ってよいかどうか・・・。そんな現場の悩みにも、小松先生が丁寧に答えてくださいます。 どうぞ、お楽しみに!

評価一覧

★★★★★
★★★★★
5(4)
★★★★★
★★★★★
2022/06/12(日)
30代
勤務医
呼吸器内科
簡潔ながら、日常診療でふと思う疑問にも手が届いていてとても勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
2022/04/15(金)
50代
勤務医
神経内科
大変クリアカットで解りやすい
★★★★★
★★★★★
2021/05/02(日)
40代
勤務医
内科
勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
2019/06/20(木)
50代
看護師
他の先生の質問は、誰でも質問したい内容であり、わかりやすい

関連シリーズ

DVD

聖路加GENERAL 【腎臓内科】 聖路加GENERAL 【腎臓内科】
発売日 2011/12/19(月)
価格 11,550円(税込み)

購入

人気シリーズ