(JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)

シリーズ解説

【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2020年11月24日 会場:くすりの適正使用協議会>
現場の薬剤師が日常業務で臨床研究結果を理解するために必要となる、薬剤疫学の基礎について、初心者向けにわかりやすく説明します。
疫学の基礎、分析疫学の代表的な研究手法のコホート研究、ケース・コントロール研究、ネステッド・ケース・コントロール研究について解説します。
※本番組視聴により、公益財団法人日本薬剤師研修センター認定薬剤師の単位が取得できます。
 単位取得をご希望の方は、公益財団法人日本薬剤師研修センターホームページをご確認ください。

太田 美穂子 先生 一般社団法人くすりの適正使用協議会 薬剤疫学委員会(武田薬品工業株式会社)坂下 雅俊 先生 一般社団法人くすりの適正使用協議会 薬剤疫学委員会(大塚製薬株式会社)島崎 稔 先生 一般社団法人くすりの適正使用協議会 薬剤疫学委員会(旭化成ファーマ株式会社)俵木 登美子 先生 一般社団法人くすりの適正使用協議会 理事長牧之瀬 勇一 先生 一般社団法人くすりの適正使用協議会 薬剤疫学委員会(興和株式会社)松本 卓之 先生 一般社団法人くすりの適正使用協議会 薬剤疫学委員会(第一三共株式会社)若杉 直子 先生 一般社団法人くすりの適正使用協議会 薬剤疫学委員会(アステラス製薬株式会社)

配信中の番組

講義1 疫学研究の分類と事例 プレミアム対象

  • (JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー | 講義1 疫学研究の分類と事例
  • 2021/01/25(月)公開
  • 18分6秒

【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
疫学研究のデザイン分類のポイント、疫学研究の成果事例について、興和株式会社の牧之瀬 勇一氏が解説します。
医薬品リスクマネジメントの概略と、その手法としての薬剤疫学の位置づけについても紹介します。

講義2 疫学研究に用いられる用語と結果に影響する因子 プレミアム対象

  • (JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー | 講義2 疫学研究に用いられる用語と結果に影響する因子
  • 2021/01/06(水)公開
  • 25分58秒

【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
疫学研究で用いられる用語の解説、疫学研究で考慮すべき点について、アステラス製薬株式会社の若杉 直子氏が解説します。

講義3 薬剤疫学/症例報告/症例集積研究の実際 プレミアム対象

  • (JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー | 講義3 薬剤疫学/症例報告/症例集積研究の実際
  • 2021/01/06(水)公開
  • 11分46秒

【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
薬剤疫学の説明、薬剤疫学の目的、記述疫学に分類される症例報告と症例集積研究について、
旭化成ファーマ株式会社の島崎 稔氏が解説します。

講義4 分析疫学1:コホート研究 プレミアム対象

  • (JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー | 講義4 分析疫学1:コホート研究
  • 2021/01/25(月)公開
  • 29分27秒

【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
コホート研究とは、はじめに観察する対象集団を規定し、その集団を時間の経過とともに追跡し、結果の差を探す研究で追跡研究、縦断研究とも呼ばれています。
「抗てんかん薬の催奇形性」と「スタチン投与有無と透析患者の敗血症発症患者の関連性」のコホート研究について、大塚製薬株式会社の坂下 雅俊氏が解説します。

講義5 分析疫学2:ケース・コントロール研究 プレミアム対象

  • (JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー | 講義5 分析疫学2:ケース・コントロール研究
  • 2021/01/06(水)公開
  • 27分44秒

【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
ケース・コントロール研究とは、研究対象とする特定の疾患や状態など「対象とする事象のある群」と、「対象とする事象のない群」を比較し、以前の曝露の差異を見つけ出す研究です。
ケース・コントロール研究の進め方、評価方法について、武田薬品工業株式会社の太田 美穂子氏が解説します。

講義6 分析疫学3:ネステッド・ケース・コントロール研究 プレミアム対象

  • (JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー | 講義6 分析疫学3:ネステッド・ケース・コントロール研究
  • 2021/01/06(水)公開
  • 29分11秒

【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
ネステッド・ケース・コントロール研究とは、対象集団を明確にコホートとして定義・追跡し、イベントを発症した症例をケースとして特定し、コホートから適切な対照症例を選択する研究です。
ネステッド・ケース・コントロール研究の特徴、他の研究との違い、有用性などについて、第一三共株式会社の松本 卓之氏が解説します。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4.5(2)
★★★★★
★★★★★
2021/03/13(土)
60代
勤務医
内科
交絡因子の調節である、propensity マッチングは理解が難しいですが、それ以外はよくわかりました。
★★★★★
★★★★★
2021/03/13(土)
40代
薬剤師
その他
わかりやすい

人気シリーズ