病理診断科の番組検索結果
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![循環器編] (全6回)第1回 正常解剖/生理学2009/06/08(月)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・循環器系における「循環」とは何なのか? (多細胞間での効率的な運搬システム) ・心臓の構造と機能 (心臓に「部屋」は4つある?) ・動脈と静脈について (動脈の血液はすべて「赤い」?) ・毛細血管とリンパ系の構造と機能 (細胞間の物質交換に関わる二つの循環系) ・動脈の分岐・分枝 (心臓も血管も左右非対称) ...
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回)第2回 閉塞性ショック!「数日前から呼吸苦・動悸の80歳男性」2015/10/21(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授ショック編第2回は閉塞性ショックです。閉塞性ショックは、心臓へ戻る血液の流れが止まることによって起こるショックのことで、疑ってかからないと原因疾患を見逃してしまいがちです。代表的な原因疾患としては、緊張性気胸、心タンポナーデ、肺塞栓などがあげられます。今回は、心タンポナーデを中心に、その診断と治療について、詳しく解説します。身...
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![糖尿病編](全3回)第1回 総論2009/06/09(火)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・そもそも糖尿病とは何か(尿に糖が出る病気?) ・三大栄養素(エネルギー(ATP)になる3つの栄養素) ・細胞の栄養摂取の仕組み(グルコースが細胞に摂り込まれるまで) ・糖尿病のメカニズム(「栄養が良い病気」ではない!) ・細胞内に摂取された三大栄養素の分解(いずれもクエン酸回路を介してATPに) ・細胞のグルコース...
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![循環器編] (全6回)第6回 不整脈2009/06/08(月)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・脈拍はどのように生じるか (刺激伝導系の大まかな流れ) ・心電図の基礎 (心筋収縮の際の電気活動を見る) ・不整脈の分類 (不整脈は心拍数から大別される) ・徐拍型不整脈の分類 (脈拍が正常より遅い不整脈) ・頻拍型不整脈の分類 (脈拍が正常より速い不整脈) ・不整脈の危険度 (タイプによる危険度の高さに注意!) ・不...
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![循環器編] (全6回)第2回 臨床検査2009/06/08(月)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・循環器疾患の診断の流れ ・臨床症状①ショック (全身性の急激な末梢循環障害) ・血栓と塞栓 (全身性の急激な末梢循環障害) ・臨床症状②心不全 (左心不全と右心不全は、症状が異なる) ・臨床症状③呼吸困難 (末梢における酸素の需要と供給の不均衡) ・臨床症状④胸痛 (胸に激痛をきたす代表的な3疾患) ・臨床...
-
Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで(全7回)第1回 「失神の鑑別疾患を知りたい」 マニュアルや教科書の使い方を考える2016/08/24(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 准教授香坂俊先生の研究室にアカデミック・ドクターを目指す1人の医師が「失神の鑑別疾患を知りたい!」と相談に訪れます。 教科書、マニュアル、ガイドライン・・・・いろいろなものがあって何をどう調べればいいのかわからなくなったようです。 そんな広い話題を調べるにはどうすればいいのか、Dr.香坂がお教えします。
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![循環器編] (全6回)第5回 虚血性心疾患2009/06/08(月)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・虚血性心疾患とは何か? (狭心症と心筋梗塞) ・虚血性心疾患の分類 (狭心症と心筋梗塞) ・狭心症の分類 (狭心痛発作の原因による分類) ・心筋虚血の増悪過程 (動脈硬化から心筋梗塞まで) ・狭心症の診断 (発作時でなければ心電図像は正常) ・労作性狭心症の治療 (発作時と非発作時を分けて考える) ・異型狭心症の治療 ...
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![循環器編] (全6回)第4回 動脈硬化2009/06/08(月)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・日本人の死亡原因 (動脈硬化による死亡の割合は・・・) ・動脈硬化とは何か? (ヒトは血管とともに老いる) ・動脈硬化の分類 (3タイプの動脈硬化) ・動脈硬化の原因 (様々な原因の中でも代表的なものは・・・ ・アテローム硬化の機序 (LDL・sdLDLが高いと高リスク) ・動脈硬化の進行 (進行パターンには男女差あり) ・動...
-
Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編(全6回)第1回 気管を押すか、引っ張るか2018/02/28(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...今回の症例X線写真は、片側が真っ白!異常はすぐに見つかりますが、"なぜ"白くなるのか、原因がわからないとダメ。こんなときに胸部X線写真で見るべき場所をレン子先生と一緒に長尾大志先生から学びましょう! -
Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編(全6回)第2回 その肺炎、間質性?それとも?2018/03/14(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...胸部X線写真を読みなれてくると、よく出合うのが間質性肺炎。ですが一見、胸部X線で間質性肺炎に見えるものの中に、別の疾患が紛れていることも。今回はその見分け方を解説します。 -
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第8回 ピロリ菌は除菌すべきか2016/05/11(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授世の中は「ピロリ菌がいれば、とりあえず除菌」といった圧力が強い。ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんなど多様な疾患の原因となる菌であるからだ。 一方で、ピロリ菌は病気から身を守ってくれている存在でもあるのだ。 そのピロリ菌をやみくもに除菌することの是非を、イワケンこと岩田健太郎先生の深い思考力で論じる
-
Dr.東田の今さら聞けない病態生理(全5回)第1回 呼吸困難は理解困難?2004/07/08(木)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation東田俊彦先生曰く「病態生理が理解できていれば、たとえ正確な診断名や治療法に辿り着かなくても、刻々と変化する患者さんの病状に合わせて迅速な対応ができるはず」。実践的な患者さんへの対応について病態生理を通じて解説します。今回は喘息の患者さんを例にした、呼吸のメカニズムを取り上げます。「単純に病状と診断・治療を線でつなぐだけではだ...
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![循環器編] (全6回)第3回 高血圧2009/06/08(月)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・血圧とは何か (上腕動脈で測定される動脈圧) ・血圧を規定する諸因子 (オームの法則(電圧=電流×抵抗)と類似) ・高血圧の重症度分類 (重症度に応じて動脈硬化等のリスクが上昇) ・白衣高血圧と仮面高血圧 (外来血圧値が本来の血圧でない場合) ・高血圧の原因と分類①~④ (原因不明の場合がほとんど) ・眼底検...
-
Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで(全7回)第2回 「利尿薬の量を決めたい」 原著論文の使い方を考える2016/09/14(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 准教授香坂俊先生の研究室にアカデミック・ドクターを目指す1人の医師が「利尿薬の量を決めるのに、何を見ればいいですか!」と相談に訪れます。 前回の広い話題のときにでた「マニュアル」や「ガイドライン」などもみたようですが・・・なかなか決められません。 簡単過ぎる「マニュアル」、そして長過ぎる「ガイドライン」。 こんな狭い話題を調べるのにち...
-
志水太郎の診断戦略エッセンス(全7回)第1回 なぜ今、診断戦略か?2017/09/13(水)公開 志水 太郎 獨協医科大学総合診療医学主任教授 総合診療科診療部長若手Dr.の支持を集める診断学の「ニューバイブル」を映像化! 「診断」というものを独自のアプローチで捉え直した書として注目された「診断戦略」(医学書院)。 医師が無意識的に行っていた診断に至る思考プロセスを言語化することで、意識的に、効率的にその精度を向上させることができる、まさに診断学イノベーション! 本番組では『診断戦略』の...
-
Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編(全6回)第1回 画像だけでは気付けない2018/06/27(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...1問目は、胸部X線の画像だけなら肺炎を疑う所見ですが、正解は別にあります。ヒントになる病歴に抜歯。 専門医も迷う超難問を読みこなすコツは、病歴×所見×過去との比較。上級編12症例でこれらを組み合わせる読み方を練習していきましょう! -
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第9回 カテ感染 院内感染を許容するな2016/06/01(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授カテーテルを抜去して解熱、改善すればカテ感染(CRBSI:catheter-related blood stream infection)と定義する日本のガイドライン。 また、カテ感染はカテーテルの感染であると勘違いされている。 そんな間違いだらけの日本のカテ感染の診療に、イワケンこと岩田健太郎先生が切り込む。 限りなくゼロにできるカテ感染(CRBSI)。感染が起こることを...
-
Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編(全6回)第3回 慣れるとハマる落とし穴2018/03/28(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...中級編も3回目となると、胸部X線の読影に慣れてきたころでしょうか。今回は、誰もが一度は出合うであろう落とし穴症例を取り上げます。 -
Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編(全6回)第4回 カタチでわかる、あの疾患2018/04/11(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...胸部X線の画像を読み解く要素は、影の性質と場所。そして、そのカタチです。今回取り上げる2症例は、特徴を知っていれば一発で判断がついてしまうもの。 1問5分でサクッとスキルアップしてください! -
国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017(全12回)第1回 リンパ腫の臨床診断 “Internist's lymphoma”2017/04/12(水)公開 國松 淳和 南多摩病院 総合内科・膠原病内科 部長国立国際医療研究センター病院 総合診療科 國松淳和先生によるレクチャーは、病理で診断されるリンパ腫の"臨床診断”について。リンパ腫においては、診断確定が早いことは患者の予後やQOLに大いに関わります。臨床症状によって診断に迫ることができる"Internist's Lymphoma”の特徴や具体的な診断への道筋について解説します。
-
国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017(全12回)第11回 低K血症をスッキリ理解する Keep It Simple, Stupid.2017/07/26(水)公開 須藤 博 大船中央病院 内科 教育研修部 部長須藤博先生の明快レクチャーで腎生理学の基本をマスターしましょう! キーワードは「タテとヨコ」「尿血血」の2つ、これさえ覚えれば簡単に低K血症の鑑別診断ができます。 引き込まれる名講義と、個性的な5つの低K症例は必見! 須藤先生を30分間罵倒した30代女性とは!?そのとき先生は…
-
国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017(全12回)第2回 パーキンソン病の話2017/04/19(水)公開 井口 正寛 沖縄県立中部病院 脳神経内科外科医であり、化石学者でもあった英国のジェイムズ・パーキンソンがパーキンソン病に関する論文を発表して今年で200年!神経内科医の井口正寛先生がその発見の歴史をひも解き、現在の臨床現場から、パーキンソン病を再評価します。スペシャリストならではの問診や身体所見による診断のコツや、井口先生が発見した驚きのマニアック論文は必見です!
-
Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編(全6回)第5回 あの疾患の超初期像はこう見える2018/04/25(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...早期発見は永遠のテーマ。胸部X線写真の微妙な変化にいち早く気付くには、疾患ごとの初期像の特徴を知ることが大切です。 -
志水太郎の診断戦略エッセンス(全7回)第2回 2つの思考プロセス2017/10/04(水)公開 志水 太郎 獨協医科大学総合診療医学主任教授 総合診療科診療部長診断戦略の世界へようこそ。 医師が操る直観的思考と分析的思考。この思考パターンの見える化こそが、診断の精度をアップするための第1歩。診断の思考プロセスを意識することで、自身の診断能力を鍛えることができるんです。 今回の「志水太郎の診断戦略エッセンス」は実際の症例の診断のなかで、ひらめきである直観的思考と分析的思考による推論に挑...