循環器内科の番組検索結果
-
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)第1回 左室肥大の真実2015/03/25(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師心電図をどう次のアクションにつなげるか?まずは、心電図からわかる左室肥大の算出方法をDr.香坂が詳しくレクチャーします。 心臓の大きさを見るときに、どことどこに注目するべきか?そういった基準は実ははっきりしてきています。 でもそこで満足してはいけません。心電図からわかる左室肥大の所見をどうアクションに役に立てていくか。大切なのは...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2022(全5回)第1回 呼吸器・感染症・アレルギー2022/03/02(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...第1回は、呼吸器・感染症・アレルギーの3分野。出そうなところ、押さえるべきポイントを密度の濃いライブで詰め込んでいくのが「長門流」。毎年、受験者から高い評価を得ている講義スタイルです。
9月に行われる総合内科専門医試験の受験者も必見です。
※ライブストリーミング配信日:2022年3月2日 -
ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術(全6回)第4回 胸部・腹部編1 イレウスと腸管虚血 - 解剖構造ごとに読影すれば読める!(初級)2015/02/18(水)公開 関根 鉄朗 日本医科大学 武蔵小杉病院 放射線科 講師小腸の疾患を疑う腹部CT画像と出合った場合、どこから見ていきますか?つい拡張した腸管から見始めてしまいがちですが、実はその方法は時間がかかってしまううえ、病変を見落としてしまう恐れがあります。ネッティー先生が推奨するのは、「まずはわかる臓器構造から見ていく」こと。中でも大腸は連続性を追跡しやすいので、まずは大腸の連続性を追って...
-
ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術(全6回)第1回 頭部編1 怖い怖いくも膜下出血 - この患者は帰しちゃダメ! (初級)2014/11/26(水)公開 関根 鉄朗 日本医科大学 武蔵小杉病院 放射線科 講師ここだけは押さえてほしいCT読影の基礎になるポイント。初回の「ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術」は、くも膜下出血の症例を提示しながら、症例の解説とともにCT読影のコツや見逃さないためのノウハウを解説します。くも膜下出血は生涯に一例しか出合わなかったとしても、確実に診断しなければならない疾患です。読めるようになるための...
-
Dr.香坂の循環器診療 最前線!(全12回)第3回 心不全は見た目ではない2012/06/13(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師治療は見た目ではない: ラシックスの一辺倒は時代遅れ? 予後は見た目ではない: 心臓は全身から支えられている 機能は見た目ではない: 心機能が落ちていないのに心不全?『EF』よりもだいじなもの
-
もう迷わない!好きになる心電図(全8回)第1回 まず、心電図の心構え!2005/11/11(金)公開 山下 武志 財団法人 心臓血管研究所 所長今までと違った角度から心電図にアプローチし、「心電図の細かいところはとりあえず後回し! まず大事なところを押さえるには」という視点から解説。たとえば、“正常な心電図とは?”“ どこからどこまでが正常で、どこからが異常になるのか?” そして、たとえ診断ができたとしても、“何を治療すべきで何を放置すべきなのか? ”このような話題から「いかに開...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(全6回)第1回 動悸へのアプローチ2015/01/14(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長動悸の原因は不整脈、洞性頻脈、精神疾患と3つに大きく分けて考えます。 その上で、病歴聴取や身体診察から原因を探っていきましょう。特に診断に重要なのは、「病歴」です。 病歴から診断や、除外診断できるものを豊富なエビデンスを参照しながら導き出していきましょう。
-
Dr.香坂の循環器診療 最前線!(全12回)第1回心房細動はどこを治療する?2012/02/22(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師心房細動のポイントはまず“やり過ぎない”こと。そして、リスクを知った上で最大限効果を挙げられる治療法を選ぶことです。 「心房細動はすべて敵だ!」というような、一昔前の考え方を捨て、どの人にどのような手段を選んでいくのか、テーラーメードな治療の選択を目指しましょう。
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2022(全5回)第2回 膠原病・腎臓病・内分泌疾患2022/03/23(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...第2回で取り扱うテーマは膠原病・腎臓病・内分泌疾患」の3分野です。出そうなところ、押さえるべきポイントを密度の濃いライブで詰め込んでいきます。
※ライブストリーミング配信日:2022年3月23日 -
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第1回 腎臓2016/11/16(水)公開 民谷 健太郎 札幌東徳洲会病院 救急科疾患をしっかり区別するためには解剖生理が非常に重要です。とくに腎の場合は、どこの部位で起こる障害かということをしっかり整理する必要があります。民谷式オリジナルのアニメーションでは腎疾患を大きく3つに分類。疾患を振り分けるコツをしっかりとレクチャーします。
-
CADET12thセミナー 循環器内科のクスリの使い方(全3回)第1回 心不全急性期のクスリ もう騙されません!2017/10/25(水)公開 永井 利幸 英国 National Heart and Lung Institute, Imperial College London 国立循環器病研究セン...CADET会員に無料公開中。視聴するにはケアネット・ドットコムへの登録(無料)が必要となります。
心不全急性期治療で使用される薬は大きく分けて、血管拡張薬、利尿薬、強心薬の3種類。それらの薬の使い方について、永井氏がプレゼンします。 とくにその中でも、使い方が議論されている利尿薬について、大きく取り上げます。数多くの文献を分析... -
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(循環器編)(全16回)第1回 Q.救急外来でACSを見逃さないためには?2013/03/27(水)公開 渡辺 重行 筑波大学大学院 教授 筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター センター長1)胸部症状が定型的なのに心電図、CPK、トロポニンに異常が出ていないACS 2)胸部症状以外の症状で来るACS では見逃さないポイントとは何なのでしょうか?
-
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)第2回 縁の下の力持ち 心房の心電図変化2015/04/08(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師今回の「Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!」は、心房拡大のメカニズムをP波の第2誘導を通してレクチャーしていきます。P波が120sec(3マス)以上伸びていると左房の拡大所見です。なぜそうなるのか、Dr.香坂の解説を聞くと、左房の拡大所見は、「実は伝導異常と言った方が正確だ」ということがわかります。 左房の大きさを見ること...
-
救急エコー最速RUSH!(全6回)第1回 ショックの鑑別にはエコー!2017/02/22(水)公開 瀬良 誠 福井県立病院 救命救急センター 医長ショックは原因によって対応や処置が異なり、とくに素早い診断が重要となります。そこで、救急エコー! X線よりも、CTよりも早く、確実にショックを鑑別します。 今回は、ショックの原因検索にエコーがいかに有用かを瀬良誠先生が解説します。
-
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(全4回)第1回 基本的な走査法2015/04/22(水)公開 渡辺 弘之 東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長心エコー走査でなんとなく持っている苦手意識は、実はちょっとしたことを知るだけで、克服することができます。 装置に触る前にやるべきこと、プローブの固定の仕方や、患者さんの呼吸と体の向きをコントロールする方法など。きちんとした像を映し出すために必要な心エコーの走査方法を、基本中の基本から渡辺弘之先生が解説していきます。
-
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)第3回 脚ブロックを使いこなすには2015/04/22(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師心電図上で脚ブロックを見破るためには、V1誘導に注目します。深い谷のように切れ込んだパターンが出たら左脚ブロック、大きな「M」のような形で現れたら右脚ブロックの心電図パターンです。今回はさらに突っ込んで、不完全ブロックのパターンである「左脚前枝・後枝ブロック」についても香坂俊先生が細かく解説していきます。予後の指標になりにくい脚...
-
さわやま流 音楽的聴診術(全4回)第1回 I音とII音2013/01/23(水)公開 沢山 俊民 さわやまクリニック 院長/川崎医科大学 名誉教授「耳試し」と称する実際の心音聴取テストを導入に、主に I音とII音について解説していきます。 I音は心尖部と心基部でどう聴こえ方が違うのか?II音の分裂と呼吸との関係は?II音の識別方法は?など、曖昧にしがちな部分を音楽と楽譜的な図を使って次々にくっきり明快にしていきます。 特に今回はII音に間違えられやすい「僧帽弁逸脱」「クリック音...
-
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(全4回)第2回 心エコーの基本断面2015/05/20(水)公開 渡辺 弘之 東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長心エコー図には傍胸骨長軸像を始めとするさまざまな断面がありますが、基本的な断面はたったの5つです。 その基本5断面をうまく映し出せるようになるための心エコーのやり方ノウハウをわかりやすくレクチャーします。 重要なのは、軸。軸を基本とした断面の構造をしっかりと理解していきましょう。渡辺弘之先生の実演しながらの解説は、まるで走査を“...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2022(全5回)第3回 代謝・消化管・肝胆膵2022/04/06(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...第3回で取り扱うテーマは「代謝・消化管・肝胆膵」の3分野です。出そうなところ、押さえるべきポイントを密度の濃いライブで詰め込んでいくのが「長門流」。毎年、受験者から高い評価を得ている講義スタイルです。
※ライブストリーミング配信日:2022年4月6日 -
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第1回 呼吸器2016/01/13(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...認定内科医試験で出題される疾患が多い呼吸器の中でも、とくに結核は疫学・検査・診断・治療・感染予防と、押さえるところが多い重要疾患です。その他、喘息の重症度分類・治療ステップ、肺がんの病期決定と治療など、認定内科医試験で必ず出題されるポイントを押さえ、しっかりと対策しておきましょう。
-
CADET12thセミナー 循環器内科のクスリの使い方(全3回)第2回 ここは日本! 心不全慢性期のクスリの使い方2017/11/01(水)公開 田中 寿一 東京慈恵会医科大学 循環器内科CADET会員に無料公開中。視聴するにはケアネット・ドットコムへの登録(無料)が必要となります。
慢性心不全の治療について、田中寿一氏がプレゼンします。 慢性心不全で治療中の患者の症状が増悪。そのとき、どう対応しますか? 現在飲んでいる薬のいずれかを増量?新しい薬を追加?薬の変更?そのほかの治療オプションを検討?これらを決める... -
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(全6回)第2回 胸痛へのアプローチ2015/02/04(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長よくある症状の“胸痛”ですが、原因疾患は多岐にわたり、また、重篤な疾患が隠れていることもあります。胸痛を訴える患者に対して、どんな鑑別疾患を挙げ、どのように疾患を絞り込んでいきますか? 胸痛を来す疾患を挙げ、重症度、遭遇頻度で分類し、致死的3大疾患を中心に解説していきます。 その他に重症度は低いけれど知っているとちょっと役に立つ...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 血液(全7回)第1回 急性・慢性白血病2020/07/15(水)公開 渡邉 純一 TMGあさか医療センター 血液内科総合内科専門医試験対策「血液」の第1回のテーマは、急性・慢性白血病です。急性骨髄性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病について、近年のガイドラインの改訂や、新規薬剤の情報を整理して渡邉純一先生が解説します。
<収録以降の変更点 2021年6月29日現在>
・急性骨髄性白... -
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第1回 なぜ極論が必要なのか?2015/11/11(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授抗菌薬選択、感染症治療に関してなぜ“極論”が必要なのかをイワケンこと岩田健太郎先生が語ります。 これまでの感染症の診断・治療の問題点を指摘しながら、どういう方向に向かっていかなければならないのか、何をすればよいのかを 示していきます。 “感染症とはなにか”が理解できる内容です。