内科の番組検索結果
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)第1回 感染症診療の8大原則2018/01/24(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授臓器、微生物、抗菌薬そして、その中心に患者。これらすべてを満たすことが、感染症診療の第1歩です。 まずは、感染症診療の8大原則を、明日からの診療に生かせるよう、現場の状況と照らし合わせながら、岡秀昭氏が解説します。
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)第2回 市中肺炎 初期診療アプローチ2018/02/21(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授第2回、第3回の感染症プラチナレクチャーでは市中肺炎を取り上げます。今回は、初期の診断と治療についてです。 肺炎を疑ったら、最初にすべきことは?抗菌薬を開始?いいえそうではありません。 まずは「本当に肺炎かどうか」を疑うことから始めましょう。 肺炎と診断されれば、原因微生物の同定、重症度判定。それによって、治療も大きく変わって...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2022(全5回)第1回 呼吸器・感染症・アレルギー2022/03/02(水)公開 長門 直 嶋田病院 救急センター長 アレルギー科部長兼感染症科部長第1回は、呼吸器・感染症・アレルギーの3分野。出そうなところ、押さえるべきポイントを密度の濃いライブで詰め込んでいくのが「長門流」。毎年、受験者から高い評価を得ている講義スタイルです。
9月に行われる総合内科専門医試験の受験者も必見です。
※ライブストリーミング配信日:2022年3月2日 -
Dr.須藤のやりなおし輸液塾(全4回)第1回 輸液の基本的な考え方2008/08/22(金)公開 須藤 博 大船中央病院 内科 教育研修部 部長輸液をやりなおしたい臨床医のための入門講座です。講師は、「ビジュアル診断学」でも大評判の須藤博先生。その須藤先生が長年に渡り培ってこられたノウハウの集大成ともいうべき講義は、「本で理論は理解できても、実際の臨床の場ではどう使うのか」という悩みに、ズバリ答えてくれる内容です。「輸液のボトルを見て、体内のどこに分布するもの?」、「浸...
-
Dr.増井の心電図ハンティング(全8回)第1回 心電図のグレーゾーン2020/01/15(水)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長胸痛患者の心電図を手にしたとき、30秒以内に次のアクションを決めましょう! 白黒はっきりしている心電図、すなわちST上昇のある、なしがすぐさまわかる心電図であれば、すぐ決めることができます。 しかし、臨床では、ST上昇ありかなしかを判読できず困る心電図があふれています。その「迷う」心電図で、どうやって異常をハンティングするのか。 ...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2022(全5回)第2回 膠原病・腎臓病・内分泌疾患2022/03/23(水)公開 長門 直 嶋田病院 救急センター長 アレルギー科部長兼感染症科部長第2回で取り扱うテーマは膠原病・腎臓病・内分泌疾患」の3分野です。出そうなところ、押さえるべきポイントを密度の濃いライブで詰め込んでいきます。
※ライブストリーミング配信日:2022年3月23日 -
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)第3回 市中肺炎 治療経過と合併症2018/03/14(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授肺炎の治療効果を判断するために、胸部X線をルーティンで撮っていませんか? 岡秀昭氏が指摘しているのは「撮る」ことではなく、「ルーティン」であること。 そう、X線の反応は“最も遅れる”んです。CRPや胸部X線所見を正常化させるための治療は必要ありません。何を見て判断すべきか考えてみましょう。 そのほか、合併症や治療効果が見られなかった...
-
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)第1回 左室肥大の真実2015/03/25(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 准教授心電図をどう次のアクションにつなげるか?まずは、心電図からわかる左室肥大の算出方法をDr.香坂が詳しくレクチャーします。 心臓の大きさを見るときに、どことどこに注目するべきか?そういった基準は実ははっきりしてきています。 でもそこで満足してはいけません。心電図からわかる左室肥大の所見をどうアクションに役に立てていくか。大切なのは...
-
ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術(全6回)第4回 胸部・腹部編1 イレウスと腸管虚血 - 解剖構造ごとに読影すれば読める!(初級)2015/02/18(水)公開 関根 鉄朗 日本医科大学 武蔵小杉病院 放射線科 部長/准教授小腸の疾患を疑う腹部CT画像と出合った場合、どこから見ていきますか?つい拡張した腸管から見始めてしまいがちですが、実はその方法は時間がかかってしまううえ、病変を見落としてしまう恐れがあります。ネッティー先生が推奨するのは、「まずはわかる臓器構造から見ていく」こと。中でも大腸は連続性を追跡しやすいので、まずは大腸の連続性を追って...
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)第4回 単純性尿路感染症2018/04/04(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授第4回、5回の感染症プラチナレクチャーでは尿路感染症を取り上げます。今回はその中でも、単純性尿路感染症について解説します。 単純性尿路感染は、基本的には、妊娠していない閉経前の成人女性の尿路感染のことを指し、それ以外はすべて複雑性と考えます。(複雑性については第5回) また、上部(腎臓)、と下部(膀胱、尿道、前立腺、精巣上体)を区...
-
Dr.長尾の胸部X線ルネッサンス(全10回)第1回 X線写真と実際の臓器の位置関係を正確につかむ2016/03/02(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...胸部X線は、どんな医療機関でも最も頻繁に使われる画像検査。ですが今では活用される場面が減り、体系的に習う機会は少くなっています。 初回の「Dr.長尾の胸部X線ルネッサンス」は心臓と肺と血管の位置関係を3次元モデルで確認。そして胸部X線写真でどのように表現されるのかをレクチャーします。 ブロンコ体操で肺区域を覚えれば、胸部X線写真上で肺... -
ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術(全6回)第1回 頭部編1 怖い怖いくも膜下出血 - この患者は帰しちゃダメ! (初級)2014/11/26(水)公開 関根 鉄朗 日本医科大学 武蔵小杉病院 放射線科 部長/准教授ここだけは押さえてほしいCT読影の基礎になるポイント。初回の「ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術」は、くも膜下出血の症例を提示しながら、症例の解説とともにCT読影のコツや見逃さないためのノウハウを解説します。くも膜下出血は生涯に一例しか出合わなかったとしても、確実に診断しなければならない疾患です。読めるようになるための...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2022(全5回)第3回 代謝・消化管・肝胆膵2022/04/06(水)公開 長門 直 嶋田病院 救急センター長 アレルギー科部長兼感染症科部長第3回で取り扱うテーマは「代謝・消化管・肝胆膵」の3分野です。出そうなところ、押さえるべきポイントを密度の濃いライブで詰め込んでいくのが「長門流」。毎年、受験者から高い評価を得ている講義スタイルです。
※ライブストリーミング配信日:2022年4月6日 -
ドクター力丸の人工呼吸管理のオキテ(全14回)第1回 その挿管、なんのため …人工呼吸管理の目的2012/01/25(水)公開 古川 力丸 医療法人弘仁会 板倉病院 救急診療部人工呼吸器をつけていた患者さんがよくなってきたんだけど、人工呼吸器から離脱していいのかどうか、よくわからない…。あるいは、人工呼吸器はずしたとたん患者さんの容体が悪化、再び挿管…。そんなことありませんか?どうしてそんなことが起るかと言えば、人工呼吸管理を始めた目的をはっきりしていなかったからです。 人工呼吸器には4つの目的があり...
-
Dr.岩田の感染症アップグレード-抗菌薬シリーズ-(全6回)第1回 抗菌薬投与ココがまちがい!2006/02/03(金)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授世界標準の感染症マネージメントを知り抜いた岩田健太郎先生が、抗菌薬の選び方、使い方、考え方を一から指導します! 今回は、現在日本で行われている間違った抗菌薬の使い方を通して、抗菌薬を選ぶときや使うときの基本になる考え方を伝授します。
-
Dr.岩田の感染症アップグレードBEYOND(全9回)第2回 感染臓器と原因微生物、そして?2012/11/14(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授感染症の患者さんについてよく指導医が尋ねる「体温は?」「CRPは?」「白血球は?」といった質問。日本の感染症診療の現場では伝統的にこれらのパラメータが重要視されてきたのです。しかし感染症診療において、本当に必要な情報は、体温でもCRPでも白血球数でも知ることが出来ません。それではいったいどうすればいいのでしょうか?基礎中の基礎であ...
-
Dr.増井の心電図ハンティング(全8回)第2回 心電図を3次元化する裏技2020/02/05(水)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長「連続した誘導でSTの上昇」が見られたらSTEMI!と誰もが反射的に判読できます。そう、心電図でも解剖学的でも連続していれば、そんなに悩むことはありません。 もともと立体である心臓を平面の心電図に落とし込んでいることが、心電図を判読しにくくしている原因の1つです。それではどうすればいいのでしょうか?そうです。心電図を立体的にもどして...
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)第5回 複雑性尿路感染症2018/04/18(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授複雑性尿路感染症は、さまざまな点から見ても非常に「複雑」で、診断と治療が難しい疾患です。膿尿+発熱・炎症反応だけでは尿路感染症とは限らず、 全身をもれなく診察し、ほかの感染源を除外して初めて診断できるのです。また、男性の場合は、「尿路感染症」という診断名だけでは不十分で、前立腺炎などとも区別していくことが重要です。微生物につ...
-
Dr.岩田の感染症アップグレード-抗菌薬シリーズ-(全6回)第3回 セファロスポリンの落とし穴に気をつけろ!2006/02/03(金)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授副作用も少なく、比較的気軽に処方しやすい抗菌薬がセファロスポリン。そのせいか、日本には本当に多くの種類のセファロスポリンがあります。岩田健太郎先生は「ある種のペニシリンなど本来あるべき抗菌薬がなく、必要のないセファロスポリンが数多く存在するというのは、日本ならではの忌々しき状況ですね」と嘆きます。さて、そんなセファロスポリン...
-
Dr.岩田の感染症アップグレード-抗菌薬シリーズ-(全6回)第2回 ペニシリンを知らずして抗菌薬を語るなかれ!2006/02/03(金)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授ペニシリンと聞いて「そんな古い薬はもう使わない」と思った方、ちょっと待ってください! ぺニシリンは耐性の問題さえクリア出来れば、今でも抗菌力の強い有用な薬です。「ペニシリンで治せる疾患にニューキノロンを使ってしまうのは、爆弾でハエを殺すようなナンセンスな行為です」と語るのは講師の岩田健太郎先生。本来ペニシリンを使用すべき場面に...
-
Dr.岩田の感染症アップグレードBEYOND(全9回)第1回 抗菌薬の危うい未来2012/10/10(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授前シリーズ「感染症アップグレード」では、抗菌薬の多くの間違った使い方を指摘してきました。あれから数年、日本の感染症診療は大きくレベルアップしました。したにも関わらず未だに見当違いの診断、不適切な抗菌薬使用は後を絶ちません。日常臨床で毎日のように処方される抗菌薬のことを、私たちは思いの外何も知らないのです。今回は、そもそも抗菌...
-
ドクター力丸の人工呼吸管理のオキテ(全14回)第2回 サチュレーション100%なら安心? …酸素化の正しい評価2012/01/25(水)公開 古川 力丸 医療法人弘仁会 板倉病院 救急診療部SpO2が100%、血ガスでPaO2も十分高かった。と言うことで安心してたら、いつの間にか患者さんの容体が悪化していた…。なんてことありませんか?それは人工呼吸管理における酸素化の評価が正しくできていないからです。SpO2は持続評価が可能ですがPaO2と相関するのは一定範囲内。PaO2は一日に何度も計れませんし、高濃度酸素を吸入している患者さんでは酸...
-
Dr.岩田の感染症アップグレードBEYOND(全9回)第5回 尿路感染を舐めていないか?2013/02/13(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授尿路感染は「難しくない」と思っている先生方はとても多いのですが、実はそこに落とし穴があります。尿路感染だと思って治療していたら実は○○だった…、という例には枚挙にいとまがありません。とくにベテランの先生ほど、このピットッフォールには陥りがちなのです。また、尿路感染=ニューキノロンという考え方も誤りです。実際、岩田健太郎先生のプラ...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2022(全5回)第4回 血液・循環器2022/04/27(水)公開 長門 直 嶋田病院 救急センター長 アレルギー科部長兼感染症科部長第4回で取り扱うテーマは「血液・循環器」の2分野です。出そうなところ、押さえるべきポイントを密度の濃いライブで詰め込んでいくのが「長門流」。毎年、受験者から高い評価を得ている講義スタイルです。
※ライブストリーミング配信日:2022年4月27日