放射線科の番組検索結果
-
Dr.青柳の急性腹症CT読影 実況中継(全9回)第9回 一見気付きにくいが特徴的な肝病変2025/03/13(木)公開 青柳 泰史 放射線科専門医今回の症例は40歳代の女性です。肝臓に病変があるのですが、それが最初からわかっていたとしても見逃してしまいそうな画像所見に気付けるかどうかがポイントです。また今回の疾患は若年の女性に比較的多く見られるものです。状況に応じた鑑別疾患リストを挙げられるかどうかも重要です。
-
Dr.青柳の急性腹症CT読影 実況中継(全9回)第8回 消化器病変でわかった自己免疫疾患2025/02/20(木)公開 青柳 泰史 放射線科専門医腹痛の精査で来院した50歳代の男性。いつものように腹部・胸部の臓器を丁寧に観察していきますが、腹水とセットとなったある臓器の病変を発見できるかがカギとなります。今回の症例では画像診断だけでは確定診断にたどり着くことは困難なので、適切な疾患を鑑別に挙げられるか、適切な検査をオーダーできるかもポイントです。
-
ユキティ先生の救急MRI読影教室(全8回)第8回 診断に役立つMRIの現象(2) 磁化率効果2024/03/07(木)公開 熊坂由紀子 大原綜合病院 放射線科 主任部長体内の組織や病変はみな磁化率が異なりますが、なかでもヘモグロビンの経時変化による磁化率の違いを理解することはMRIの撮像・読影に有用です。特徴的な信号低下として描出されるため、CTでは検出されない病変や過去の出血を見つけることも可能。このしくみと画像での見え方をユキティ先生の明解な解説で押さえておきましょう。
-
研修医のための画像診断(全10回)第4回 腹部画像 実践編2025/09/25(木)公開 金子 揚 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 特任准教授第4回は、腹部画像の実践編。見逃しが許されないがんの画像所見に焦点を当てます。まずは、肝腫瘤、副腎腫瘍を取り上げ、MRIを用いた肝血管腫と肝嚢胞の鑑別法や、副腎腫瘍の良悪性を見分けるポイントを解説。さらに、急性膵炎の重症度評価や、膵がんを疑う所見についても整理します。
-
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)第2回 頭部:派手な画像 驚いてばかりではいられない その原因を探れ!2025/09/11(木)公開 金井 信恭 元東京北医療センター 救急科科長今回も頭部画像から。感冒症状があり、何度も鼻をかんでいた20代女性が急に激しい頭痛が生じたため受診しました。頭痛精査のために頭部CTを撮像しました。問題では、頭部単純CTの脳実質条件と、骨条件を提示します。 そう、画像は派手なので、画像の異常所見はすぐに指摘できるかもしれません。でも重要なのはその原因です。原因を探していきましょう。
-
研修医のための画像診断(全10回)第5回 頭部画像 基礎編2025/10/02(木)公開 金子 揚 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 特任准教授第5回は、頭部画像の基礎編です。頭部CTの読影は、初心者にとってなかなか難しいものですよね。まずは頻度の高い脳血管障害の読影をしっかりマスターしましょう。講義では、脳梗塞と脳出血の鑑別方法や、early CT signといった見逃し厳禁の重要所見を整理。さらにMRIの各撮像法の基本と、脳出血の経時的なMRI信号の変化までレクチャーします。
-
ケアネットまつり2024 DAY 2 アーカイブ【2024年9月22日】(全9回)6. Dr.和田の救急頭部CT読影クイズ2024/09/30(月)公開 和田 武 帝京大学医学部放射線科学講座/放射線診断専門医・IVR専門医和田 武先生(帝京大学医学部放射線科学講座/放射線診断専門医・IVR専門医)
CareNeTVで大好評配信中の「Dr.和田の救急頭部CT読影の鉄則」が、ケアネットまつりバージョンとして生放送のクイズで登場!頭部の疾患や外傷は致命的なケースが多く、見逃しを防ぐことが最重要。今回は、その見逃しを防ぐための鉄則の一端をクイズを通して伝授します。 -
研修医のための救急科ベーシック2(全10回)第10回 手技(救急) CVカテーテル抜去2023/04/01(土)公開 北野 夕佳 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター/聖マリアンナ医科大学 救急医学准...CVカテーテルを抜去する際、またCVカテーテルから採血する際に気を付けるべきことを“型”にして身に付けましょう。 そのためには、それぞれのプロセスごとにその根拠をしっかりと把握しておくことが重要です。ストーリー構成で、すんなりと理解できます。
この番組は「Dr.YUKAの5分間ティーチング2 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)」の第6回... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第5回 学術大会 (全12回)第12回 エキスパートから学ぶ家族志向のケア教育の方法2014/09/24(水)公開 松下 明 奈義ファミリークリニックプライマリ・ケアの立場で、家族志向のケアをどのように行えばよいのか?という疑問について、 この分野のリーダーである、ロチェスター大学 家庭医療学のトム・キャンベル先生と、 臨床心理士のキャシー先生が家族志向のケアの具体的な教育技法を説明します。
臨床で用いる、家族志向ケアの技術は大きく2つ。
家族図を取る方法と、家族面... -
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)第3回 頸部:この“中”もきちんと読影2025/10/02(木)公開 金井 信恭 元東京北医療センター 救急科科長突然の激しい後頚部痛を訴えた40代女性。上下肢の麻痺や外傷、既往歴はありません。頸部痛ということで、頸部単純CTを撮像しました。横断像と矢状断像を提示しますので、診断してみてください。タイトル通り、「この中」もきちんと読影しましょう!
-
研修医のための画像診断(全10回)第6回 頭部画像 実践編2025/10/09(木)公開 金子 揚 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 特任准教授今回は、頭部画像の実践編として、重要所見が潜む症例を複数紹介します。典型的なくも膜下出血であれば見落としは少ないですが、注意すべきは出血量の少ない“微細な”くも膜下出血。どの部位を念入りに確認したらよいか、具体的にお伝えします。続いて、頭部外傷で見逃されやすい頭蓋骨骨折の読影ポイントを提示。最後に、静脈洞血栓症の症例を通じて、C...
-
研修医のための画像診断(全10回)第7回 救急画像 腹部救急編2025/10/16(木)公開 金子 揚 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 特任准教授第7回は、急性腹症の画像診断。まずは、消化管穿孔を示唆するFree airをいかに見つけ出すか、実際に連続画像を提示しながら観察のコツを伝授します。続いて、しばしば遭遇する急性虫垂炎について。虫垂の走行にはバリエーションがあり、同定が難しいケースもありますよね。今回は虫垂の同定方法から丁寧にレクチャーします。さらに、絞扼性腸閉塞や上腸...