総合診療科の番組検索結果
-
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第4回 急性咽頭炎の診療戦略のシナリオを変えろ!2016/02/10(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授『イワケンの「極論で語る感染症内科」講義』は、いよいよ疾患の診療戦略に入っていきます。まずは誰もが診たことのある急性咽頭炎。 急性咽頭炎の診療において、溶連菌迅速検査の結果が陽性の場合は、抗菌薬(ペニシリン系)を投与し、陰性の場合は、伝染性単核球症などとして、抗菌薬を使用しないという治療戦略が一般的。しかし、細菌性の急性咽頭... -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018(全12回)第2回 感染症2018/05/09(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長感染症領域でまず押さえるべきなのは、2018年1月に改正された感染症法。一部の疾患で届出基準が変更になったことはチェックしておいてください。 また、国を挙げて推進している薬剤耐性アクションプランからの出題も予想されます。長門流の予想問題を通して、今年のトピックを学びましょう。 -
救急エコー最速RUSH!(全6回)第5回 TANK(2)2017/03/22(水)公開 瀬良 誠 福井県立病院 救命救急センター 医長今回の「救急エコー最速RUSH!」は救急エコーのプロトコル「RUSH Exam.」の3つのコンポーネントのうちの1つ「TANK」の続きです。 最後のビューポイント前胸部についてみていきます。 前胸部では主に「気胸」を診断、あるいは否定をしていきます。 X線での気胸の感度は50%程度、それに対して、超音波では90%以上!それでも、X線を使いますか? ... -
Dr.林の笑劇的救急問答【Season13】 (全8回)第3回 ポリファーマシー1 原因薬剤を突き止めろ!2017/07/12(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授「腰が立たない頻呼吸の82歳男性」 今回のテーマはポリファーマシー。65歳以上の高齢者の70%が6剤以上の薬を服用している現在、薬剤の有害事象でERを受診する高齢者の数も増えています。 5種類の薬剤を服用すると、50%の患者さんに副作用が現れ、10種類となるとなんと100%に! 高齢者の“不適切な処方”について、一度考えてみましょう。 『ポリフ... -
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2024(全13回)第13回 総合内科・救急2024/04/24(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長第13回は総合内科・救急です。”RRS” "SBAR" "CAGE法"・・・ 本番組で効率よく出題ポイントを押さえてください。
※ライブストリーミング配信日:2024年4月24日 -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー アレルギー(全4回)第3回 アレルギー性鼻炎 重症薬疹・薬剤アレルギー2020/10/14(水)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長総合内科専門医試験対策「アレルギー」の第3回は、アレルギー性鼻炎と、重症薬疹を中心に薬剤アレルギーを取り上げます。アレルギー性鼻炎で最もよく使われる抗ヒスタミン薬。作用の仕組みと、添付文書でとくに注意する点を岡田正人先生が解説します。近年、スギ花粉症とダニアレルギーに対して、質の高い舌下免疫療法の薬が登場し、治療を希望する患者... -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(全9回)第3回 自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎2021/06/16(水)公開 山田 徹 東京科学大学 総合診療医学分野 講師自己免疫性肝炎AIHは中年以降の女性に好発する肝疾患で、約30%に慢性甲状腺炎やシェーグレン症候群といった他の自己免疫性疾患を合併。AIHの10~20%に原発性胆汁性胆管炎PBCを合併したオーバーラップ症候群がみられます。PBCも中年以降の女性に好発し、他の自己免疫性疾患と合併する場合があります。ともに無症状から非特異的な症状が多く、診断のポ... -
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3(全8回)第3回 全身性浮腫へのアプローチ2016/10/19(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長全身性浮腫を来す3大機序、まずはここを中心に身体診察や病歴聴取のやり方について解説します。 そのほかに、外来で診る機会は多いけれど、病的とは言い切れない浮腫、 外来で診る機会はまれではあるけれど、知っておけばすぐに治療が奏功する浮腫、などを見ていきます。 ここまで網羅的にまとめ上げたものはほかに見たことがないといっても過言では... -
一発診断(全15回)第3回 左胸に突き刺すような痛みの18歳男性2019/01/16(水)公開 宮田 靖志 愛知医科大学 地域総合診療医学寄附講座・教授 医学教育センター・副センター長 プライマ...今回は「手のこわばりと痛み、両手両足背のむくみを訴える72歳男性」「左胸に突き刺すような痛みを訴える18歳男性」の2症例。これらの症例で注目すべき所見は何か?そしてその診断は? -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー アレルギー(全4回)第2回 喘息 抗体医薬2020/09/09(水)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長総合内科専門医試験対策「アレルギー」の第2回は、喘息の治療法について聖路加国際病院の岡田正人先生が解説します。この10年ほどで、重症喘息に対して使用できる生物学的製剤が相次いで登場しました。喘息のタイプによって、各抗体医薬を使い分ける必要があります。また、喘息の抗体医薬品が、ほかのアレルギー性疾患にも効果があることが明らかになり... -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第3回 膠原病/アレルギー2019/05/22(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長膠原病/アレルギーの領域では目立ったガイドライン改訂がないので、「総合内科専門医資格認定試験」の頻出ポイントを押さえることが合格へつながります。
近年とくに出題が続くテーマは、膠原病分野では関節リウマチやANCA関連血管炎、アレルギー分野では舌下免疫療法やアナフィラキシーなど。2017年と2018年に出題された問題が一目でわかるこの番... -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第10回 血液2019/08/14(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長血液領域では、「造血器腫瘍診療ガイドライン」の改訂が大きなトピックです。 白血病、リンパ腫、骨髄腫の診療指針がアップデートされ、治療方針が大きく変わりました。 とくに白血病では、病型・病期ごとに標準治療や薬剤の適応が異なるため、どこから手を付けていいかわからない先生も多いと思います。 長門先生が膨大なアップデート情報からポイ... -
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第5回 内分泌2016/03/30(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長内分泌領域では、疾患の症状や検査所見が認定内科医試験ではよく出題されます。診断に関しては、検査をどの順に進めて診断確定を行うかまで細かく問われる傾向があります。 とくに甲状腺がんについては毎年1~2題必ず出題されるので、分類の特徴とそれぞれの治療法など、しっかり勉強しておきましょう。 -
Dr.伊東のストーリーで語る抗菌薬(全11回)第8回 ST合剤2024/08/22(木)公開 伊東 完 筑波大学附属病院病院総合内科講師これまで扱ってきたβラクタム系抗菌薬はすべて静注薬でした。今回から、これらの静注薬の経口薬への置換について考えます。セフトリアキソンの経口置換薬として用いられるのがST合剤です。ST合剤を用いる理由・その特徴などについて、ST合剤開発時のエピソード・副作用を利用した関連薬剤の話題などのさまざまなストーリーを交えて解説します。 -
呼吸器内科医Kのイメージと病態がつながる胸部CTの読み方(全7回)第1回 肺野条件2024/04/25(木)公開 中島 啓 亀田総合病院 呼吸器内科 主任部長まずは、胸部CTにおける表現の定義を確認。これが理解できていないと読影は決して上達しないので、確実に押さえたうえで肺野の読影手順を身につけましょう。小葉構造と病変の関係は4パターンに分類できます。パターンごとにどんな異常陰影がみられるのか、イラストと実際の胸部CT画像を見比べれば、すんなり頭に入ります。 -
Dr.林の笑劇的救急問答【Season12】(全8回)第6回 創傷処置2 痛くない注射2016/10/26(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授救急や外来に訪れる外傷の患者に行う創傷処置は、できるだけ“痛くなく”するのは当然!と林寛之先生。 今回は、痛くない局所麻酔注射、皮下ブロック、釣り針の抜き方、停留針、指輪の外し方などを、 実演画像を交えて、林寛之先生が創傷処置のコツを伝授! 患者さんのためにしっかりとマスターしてください! -
Dr.山中の攻める問診(全13回)第1回 総論 “攻める”問診とは2013/09/25(水)公開 山中 克郎 福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 特任教授/ 諏訪中央病院 看護専門学校 ...「攻める問診」のはじめは患者さんの心をつかむこと。心が通わないと患者さんは鑑別に必要な重要な情報を語ってくれません。患者さんと接するときの視線や共感しながら言葉をかける話術、笑顔の裏に隠れたバイタルサイン確認法など山中克郎先生流を学びます。そしてここからが真骨頂。最初の3分で患者さんの話を聞いたら、3つ程度に鑑別を絞り込み、鑑... -
救急エコー最速RUSH!(全6回)第6回 PIPES2017/03/29(水)公開 瀬良 誠 福井県立病院 救命救急センター 医長救急エコー「RUSH Exam.」の3つのコンポーネントのうちの最後の1つ「PIPES」です。 PIPESでは、腹部、胸部大動脈瘤、解離とDVT(肺塞栓)について診断、除外をおこないます。 見るべきビューは6つ。しっかりとマスターしましょう。 これで、RUSH Exam.すべてのコンポーネントが揃いました! さあ、RUSHをモノにして、ショックに立ち向かいましょ... -
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(神経内科編)(全16回)第1回 【認知症】アルツハイマー型とレビー小体型の違いは?2016/01/27(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長認知症の代表的な病型、アルツハイマー型とレビー小体型の違いを知っておくことは認知症診療の要です。 今回はズバリ、この2つを含む代表的な4つのタイプの違いをコンパクトに解説。 また早期発見のコツについてもレクチャーします。 -
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(全5回)第3回 大腿骨近位部骨折を見逃すな!2014/04/16(水)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長意外に見逃すことの多い、大腿骨近位部骨折。骨折を見逃してしまうと、評判がガタ落ちしてしまうことも・・・。骨折を見逃さないための‘極意’を仲田和正先生が伝授します。聴診器を使って大腿骨骨折の診断方法も!大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折、股関節脱臼、恥骨骨折、坐骨骨折など、さまざまな症例を読影、診断してみましょう。 -
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第5回 肺炎・髄膜炎 その抗菌薬で本当にいいのか?2016/03/02(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授『イワケンの「極論で語る感染症内科」講義』の第5回は、肺炎と髄膜炎の診療戦略について見ていきます。 風邪と肺炎の見極めはどうするか?グラム染色と尿中抗原検査、その有用性は? また、髄膜炎のセクションでは、抗菌薬の選択についてイワケンこと岩田健太郎先生が一刀両断。 細菌性髄膜炎の治療に推奨されているカルバペネム。この薬が第1選択... -
Dr.増井の骨折ハンティング(全10回)第1回 腰痛2022/02/09(水)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長骨折ハンティング、第1回は腰痛から。 85歳の女性が尻餅をついた後から腰痛が悪化し来院。その時のレントゲン画像から診断していきます。当たり前に診断できる!と思ったら、落とし穴があるので気を付けてください。そして、診断がついたら初期対応です。非整形外科にできる対応は?整形外科医の気持ちを慮って、対応を検討することも大切。その増井伸... -
Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編(全6回)第5回 選択肢は多いほうがいい2018/01/17(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療教育学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病...胸部X線写真の異常所見も、鑑別診断も、ぱっと決められないときに多くの選択肢を挙げられると次の道が拓けます。そこからどう絞り込むかは次のステップ。今回のX線写真クイズではできるだけ多く鑑別疾患を出す訓練をしていきましょう! -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 腎臓(全7回)第3回 腎代替療法2021/03/10(水)公開 櫻田 勉 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 病院教授/大学病院腎臓・高血圧内科副部長/大学病...総合内科専門医試験対策「腎臓」の第3回は腎代替療法です。透析療法と腎移植に大別される腎代替療法。透析療法には、血液透析と腹膜透析に分けられ、透析患者の97%が血液透析を採用しています。それぞれの透析の原理と、血液透析に伴う不均衡症候群や透析アミロイドーシス、腹膜透析に伴う被嚢性腹膜硬化症といった合併症を確認します。腎移植は、適応...

