検索結果
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season12】(全8回)第1回 Step Beyond ACLS 心肺蘇生ガイドライン20152016/05/18(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授「心肺停止で救急搬送の76歳男性」 今回は、2015年に改訂された心肺蘇生ガイドラインの変更のポイントを中心にACLSについて詳しく解説します。 胸骨圧迫の速さや深さは?気管挿管や換気回数は?アドレナリンの使用は? 変更点をしっかりと押さえ、実践していきましょう。それが、患者さんの予後に直結します。
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(全6回)第1回 動悸へのアプローチ2015/01/14(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 医長動悸の原因は不整脈、洞性頻脈、精神疾患と3つに大きく分けて考えます。 その上で、病歴聴取や身体診察から原因を探っていきましょう。特に診断に重要なのは、「病歴」です。 病歴から診断や、除外診断できるものを豊富なエビデンスを参照しながら導き出していきましょう。
-
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第1回 なぜ極論が必要なのか?2015/11/11(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授抗菌薬選択、感染症治療に関してなぜ“極論”が必要なのかをイワケンが語ります。 これまでの感染症の診断・治療の問題点を指摘しながら、どういう方向に向かっていかなければならないのか、何をすればよいのかを 示していきます。 “感染症とはなにか”が理解できる内容です。
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 電解質異常編(全4回)第1回 高カリウム血症 「意識障害の60歳男性」2014/05/21(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授最も見逃したくない電解質異常-高カリウム血症です。 心電図でテントTがあれば高カリウム血症を疑うことも難しくはありませんが、何となく奇妙な波形を見た時にも高カリウム血症を疑いましょう。気づかないと、あっという間に悪くなり、命取りになりかねません。 そして、その治療は・・・? AMIではCABGが治療の一つの選択肢ですが、高カリウム血...
-
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(全5回)第1回 頸椎のみかた PART12014/02/26(水)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長「骨太!Dr.仲田のダイナミック整形2」の第1回は「頸椎のみかた PART1」です。外来で診る機会の多い「頸椎」。頸椎の診断に必要な知識と技術を余すことなく伝授します。
運動神経支配や知覚神経もDr.仲田ならではの体を使った暗記法で、もう忘れることはありません! -
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)第1回 感染症診療の8大原則2018/01/24(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 准教授臓器、微生物、抗菌薬そして、その中心に患者。これらすべてを満たすことが、感染症診療の第1歩です。 まずは、感染症診療の8大原則を、明日からの診療に生かせるよう、現場の状況と照らし合わせながら、解説します。
-
ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術(全6回)第1回 頭部編1 怖い怖いくも膜下出血 - この患者は帰しちゃダメ! (初級)2014/11/26(水)公開 関根 鉄朗 日本医科大学 チューリッヒ大学 放射線診断専門医 医学博士ここだけは押さえてほしい読影のポイント。初回は、くも膜下出血の症例を提示しながら、症例の解説とともに読影のコツや見逃さないためのノウハウを解説します。くも膜下出血は生涯に一例しか出合わなかったとしても、確実に診断しなければならない疾患です。読めるようになるためのポイントはもちろんですが、見逃してしまうのはなぜかという理論も徹...
-
ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術(全6回)第4回 胸部・腹部編1 イレウスと腸管虚血 – 解剖構造ごとに読影すれば読める!(初級)2015/02/18(水)公開 関根 鉄朗 日本医科大学 チューリッヒ大学 放射線診断専門医 医学博士小腸の疾患を疑うCT画像と出合った場合、どこから見ていきますか?つい拡張した腸管から見始めてしまいがちですが、実はその方法は時間がかかってしまううえ、病変を見落としてしまう恐れがあります。ネッティー先生が推奨するのは、「まずはわかる臓器構造から見ていく」こと。中でも大腸は連続性を追跡しやすいので、まずは大腸の連続性を追っていき...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(全6回)第2回 胸痛へのアプローチ2015/02/04(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 医長よくある症状の“胸痛”ですが、原因疾患は多岐にわたり、また、重篤な疾患が隠れていることもあります。胸痛を訴える患者に対して、どんな鑑別疾患を挙げ、どのように疾患を絞り込んでいきますか? 胸痛を来す疾患を挙げ、重症度、遭遇頻度で分類し、致死的3大疾患を中心に解説していきます。 その他に重症度は低いけれど知っているとちょっと役に立つ...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 電解質異常編(全4回)第3回 低Na血症&高Na血症 「痙攣を起こした35歳男性」2014/07/09(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授今回はナトリウムの異常について取り上げます。意外にスルーされがちなナトリウム異常ですが、時には緊急に補正しなくてはならない症例もあります。 また、逆に急いで補正してしまうと、浸透圧性脱髄症候群を起こしてしまうことも!補正の仕方をしっかりマスターしましょう Case3:35歳男性、痙攣による意識障害で救急搬送。頭部CT検査、神経所見、共...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(全6回)第1回 意識障害へのアプローチ2015/09/02(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 医長第2弾シリーズの第1回の症候は“意識障害”です。 意識障害は系統的な鑑別が必須です!ではその系統的な鑑別では有名なAIUEO TIPSがありますが、それが本当に有用なのでしょうか。使いこなせていますか? 確かに重要な項目は入っていますが、覚えにくく、かつ重要度、緊急度の高いものから鑑別できるようになっていません。 Dr.たけしの経験と膨大なエ...
-
自治医科大学附属病院 初期臨床研修医セミナー(全6回)第1回 ケーススタディーで学ぶ皮疹の見かた2018/03/14(水)公開 村田 哲 自治医科大学医学部 皮膚科学教室<無料視聴は終了しました_2018年4月16日>
【2017年10月13日開催】 自治医科大学皮膚科学教室の村田哲氏が、皮疹の見かたについて解説します。臨床写真の撮り方、視診、記載用語と定義、色素斑の見かたについても解説します。
※本動画は、自治医科大学附属病院 卒後臨床研修センターが主催する「初期臨床研修センター」を編集したものです。 -
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)第2回 市中肺炎 初期診療アプローチ2018/02/21(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 准教授第2回、第3回では市中肺炎を取り上げます。今回は、初期の診断と治療についてです。 肺炎を疑ったら、最初にすべきことは?抗菌薬を開始?いいえそうではありません。 まずは「本当に肺炎かどうか」を疑うことから始めましょう。 肺炎と診断されれば、原因微生物の同定、重症度判定。それによって、治療も大きく変わってきます。
-
ドクター力丸の人工呼吸管理のオキテ(全14回)第1回 その挿管、なんのため …人工呼吸管理の目的2012/01/25(水)公開 古川 力丸 日本大学医学部 救急医学系 救急集中治療医学分野人工呼吸器をつけていた患者さんがよくなってきたんだけど、人工呼吸器から離脱していいのかどうか、よくわからない…。あるいは、人工呼吸器はずしたとたん患者さんの容体が悪化、再び挿管…。そんなことありませんか?どうしてそんなことが起るかと言えば、人工呼吸管理を始めた目的をはっきりしていなかったからです。 人工呼吸器には4つの目的があり...
-
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第2回 あなたはなぜその抗菌薬を出すのか2015/12/09(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授抗菌薬を処方するとき、何を基準に選択していますか?ほとんどの場合において「スペクトラム」を基準にしていることが多いのではないでしょうか? 否。本当にそれでいいのでしょうか。 移行性、時間依存性、濃度依存性などの抗菌薬が持つ特性や副作用のリスクなどを突き詰めて考え、、相対比較をしながら最適なものを特定することこそが、抗菌薬を選...
-
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡(全10回)第1回 基本的な生理学的知識2018/03/21(水)公開 須藤 博 大船中央病院 院長兼内科部長まずは、酸塩基平衡の生理学的な基本知識から解説します。酸の生成や負荷に対する生体の反応そして、基本用語の整理など、これまでぼんやりと知っていたことが、すっきりと整理され、理解できます。また、覚えづらいHenderson-Hasserbalch 式など、Dr.須藤ならではの覚えるコツもお教えします。
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回)第1回 低循環性ショック! 「大量吐血の47歳男性」2015/09/16(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授ショック編第1回は低循環性ショック! SHOCK INDEX、血圧、ATLSのショッククラス分類、US・・・など。ショックを診断するには、本当に何が有用なのか? 役に立たないものに関しては、役に立たない!不要!と一刀両断! ほんとうに必要なことをDr.林の目利きでお教えします。
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 電解質異常編(全4回)第2回 低カリウム血症 「下痢と脱水の70歳女性」2014/06/11(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授低カリウム血症の症状は、脱力や不整脈など多岐にわたり、かつ非特異的なので、疑ってかからないとなかなか見つけることができません。 命にかかわる症状もあるので、常に念頭に置いておきましょう。 低K血症であることがわかれば、後は、その原因を突き止めること。原因によってカリウムの補正方法が異なるので、その方法を把握しておくことも大切で...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(全6回)第5回 発作性めまいへのアプローチ2015/12/09(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 医長めまいは良性発作性頭位めまい症(BPPV)を中心とする末梢性であることがもっとも多い原因です。そのことを念頭においた上で、中枢性、前失神、心因性などの見逃してはならない重大疾患を除外しながら診断を進めていきます。 めまいの診断には、身体診察が強力な武器となります。めまいの性状、眼振、誘発因子、持続時間、随伴症状などを詳細に確認す...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(全6回)第4回 しびれへのアプローチ2015/11/04(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 医長しびれは診療する機会が多く、かつ鑑別疾患が多岐にわたり、診断に苦慮することも多い症候です。 今回は、末梢神経障害に絞って解説します。 末梢神経障害は、単神経障害、多発単神経障害、多発神経障害に分類されます。その中でも、とくに高頻度で、原因疾患が100以上もある“ややこしい”多発神経障害を中心に取り扱います。 診断に必要なのは「系統...
-
スーさんの急変エコー 裏ワザ小ワザ(全6回)第1回 ショック検索の心エコー2016/07/27(水)公開 鈴木 昭広 東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座ショック患者を前にしたときに必要なのは、煩雑な計測や確定的な診断ではなく「ヤバいかどうか」の判断です。この番組では、直感的に短時間で出血を確認するためのFASTや、心臓の形や動きからおおまかに病態を判断するFATEを解説します。救急の現場で活躍してきたスーさんこと鈴木昭広先生が、簡単で“知って得する”新しいエコーの使い方をレクチャーし...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(全6回)第3回 呼吸困難へのアプローチ2015/02/25(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 医長呼吸困難の原因は、心疾患と肺疾患が大きく占めていますが、それ以外でも、貧血、心因性などのさまざまな原因があります。まずはキーワードから原因疾患を探っていきましょう。 そして、原因疾患の中でも重要度の高い、“心不全”と“慢性閉塞性肺疾患(COPD)”について取り上げ、詳しく見ていきます。 これらの診断に必要な身体所見は何か?そしてその...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 胸痛編(全4回)第1回 急性心筋梗塞1 「胸がキュンキュンする80歳女性」2014/09/10(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授今回のお題は急性心筋梗塞。 救急や臨床の現場で最も見落としたくない疾患の1つ。しかし、心筋梗塞は「非典型例こそ典型」と言われるほど、非典型例が当たり前です。 胸痛だけに着目していたら、見落としてしまうことも・・・。胸痛のない心筋梗塞は22~35%もあります。 心筋梗塞の診断のPitfallsやDr.林のNERD、30cmの法則など、覚えやすくわかり...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(全6回)第5回 発熱へのアプローチ2015/04/08(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 医長発熱はもっともコモンな症候ですが、原因が多岐にわたり、対応には膨大な知識が必要となります。今回はその中から、とくに“すぐに対応しなければならない発熱”、“不明熱”をピックアップして解説します。 原因を絞り込むためには、どんな材料が必要なのか。症状、検査、病歴など、さまざまな切り口から整理していきましょう。