番組検索結果
-
整形外科SURGICAL TECHNIQUE動画シリーズ 骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定 ~経皮テクニックを極める~(全8回)第8回 足部と足関節周囲骨折に対する経皮的K-wire,経皮スクリュー固定の適応と有用性2024/08/08(木)公開 藤由 崇之 君津中央病院整形外科 医務局脊椎脊髄外科部長第8回は足部と足関節周囲骨折に対する経皮的K-wire,経皮スクリュー固定の適応と有用性を君津中央病院の藤由崇之氏が解説します。足部を前足部、中足部、後足部の3つに分類した構造の確認からはじまり、どういったものが手術適応となるのか症例を交えながら紹介します。手術には立体的感覚が切り離せませんが、術中透視に騙されずにK-wireが骨の中を通っ...
-
感染症クォータリーレポート(全8回)感染症クォータリーレポート 2025.3Q 前編2025/09/24(水)公開 石金 正裕 国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 総合感染症科/国際感染症センター/AMR臨...2025年第3クォーターの前半のテーマは麻しん。麻しんは今年に入って症例数がすでに前年を上回り、流行の兆しがみられるため、診療と予防の要点を詳しく解説します。
-
感染症クォータリーレポート(全8回)感染症クォータリーレポート 2025.3Q 後編2025/09/24(水)公開 石金 正裕 国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 総合感染症科/国際感染症センター/AMR臨...後編では今年8月以降流行が続くCOVID-19について、最新の臨床動向と抗ウイルス薬の選択を含む治療上の実践的な指針をお伝えします。
-
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)第3回 第41~60問2025/09/25(木)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット第3回は、総合内科専門医試験バーチャル模試2025の第41~60問です。
-
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)第5回 桂枝湯の派生処方:生薬の±で方剤を覚える2025/09/25(木)公開 伊東 完 筑波大学附属病院病院総合内科講師第1回で芍薬甘草湯が腹痛にも効くという紹介がありましたが、これは芍薬の効能によるものでした。今回話題の中心となる桂枝湯も芍薬を含むお腹に優しい感冒薬ですが、その桂枝湯にさらに芍薬を加えた桂枝加芍薬湯は過敏性腸症候群に効く薬になります。第5回では、このように生薬をプラスあるいはマイナスすることでできるさまざまな派生処方を紹介しま...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)第5回 呼吸苦1:気胸の診断はどうする?こうする!2025/09/25(木)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授今回から4回にわたって呼吸苦をテーマにお届けします。呼吸困難といえば、気胸、COPD、喘息、肺塞栓、肺炎、そして心不全などが鑑別として挙げられます。それらをどう診断していくのかを確認していきましょう。 まずは気胸から。気胸を疑った場合、どのように診断していきますか?身体所見、胸部X線、胸部CT・・・。そう、最も簡易で、有効なのは実は...
-
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)第7回 過敏性腸症候群2025/09/25(木)公開 松本 吏弘 自治医科大学附属さいたま医療センター 消化器内科 准教授日本人の7人に1人が罹患する「過敏性腸症候群(IBS)」。まずは、その分類や診断基準、他疾患を疑うべき警告症状を整理します。治療では、低FODMAP食などの食事指導や生活指導から、段階に応じた薬物療法までを詳説します。運動機能改善薬やプロバイオティクス、漢方薬、粘膜上皮機能変容薬など、多岐にわたる薬剤の中から、各病型に何が効果的か、具体...
-
ロジックで攻める体液管理(全10回)第5回 輸液製剤の種類と使い方2025/09/25(木)公開 廣瀬 知人 筑波メディカルセンター病院第5回は「輸液製剤の種類と使い方」。様々な種類の輸液製剤がありますが、急性期の体液管理に本当に必要な製剤は限られています。当番組ではその核心を解説します。後半では、複雑な症例に対しこれまで学んできた体液の評価方法を用いることで、治療が相反する状況でいかに優先順位をつけ、どのように最適な製剤を選択するかを実践しましょう 。
-
研修医のための画像診断(全10回)第4回 腹部画像 実践編2025/09/25(木)公開 金子 揚 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 特任准教授第4回は、腹部画像の実践編。見逃しが許されないがんの画像所見に焦点を当てます。まずは、肝腫瘤、副腎腫瘍を取り上げ、MRIを用いた肝血管腫と肝嚢胞の鑑別法や、副腎腫瘍の良悪性を見分けるポイントを解説。さらに、急性膵炎の重症度評価や、膵がんを疑う所見についても整理します。
-
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)第6回 体と心のためにコーヒーを!2025/09/25(木)公開 Ran D. Goldman ブリティッシュコロンビア大学 救急部 教授今回のテーマはカフェイン。さまざまな研究から、コーヒーは体にいいというエビデンスが出ています。さらには、心にも良い飲み物であるということも証明されているんです。だからコーヒーを飲みたい!だけど、心配なのはカフェイン中毒。でも実は、致死量に至るまでコーヒーをたくさん飲むのは実は無理なんです。そう、注意しなくてはならないのは…。