総合診療科のシリーズ検索結果
-
コロナワクチン最速アップデート 現場が今知りたいことにプロが応える(全1回)2021/10/06(水)~※2021年10月1日時点の情報に基づいた講義であることをご留意のうえご視聴ください。
ブースター接種は必要か?ブレークスルー感染のリスクは?新型コロナウイルス感染者は落ちつきを見せている一方で、コロナワクチンに関する情報は日々更新され、それに伴う疑問が沸いてきます。今回のライブではコロナワクチンに関する今知りたいことをテ... -
千葉大GMカンファレンス2023(全2回)2024/08/22(木)~GMカンファレンス症候診断ライブ2023年版です。
今回は、生坂先生の千葉大学総合診療科教授退官前の最後の公開カンファレンス。
その場にふさわしい屈指の難症例が用意されました。
2症例のうち1症例は、実際の患者への病歴聴取や身体診察で得た「患者イメージ」を完全再現したVTRを用意。
正解の疾患の発症形態、病状変化がリアル... -
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)2025/07/17(木)~「じっくり効く」「慢性疾患向け」そんなイメージを持たれることのある漢方薬ですが、実は救急現場で非常に重宝されているのを知っていますか? 例えば、一般的な治療では痛みが取りきれない熱中症、改善はしたものの帰宅には不安が残るめまい…。意外に思われるかもしれませんが、このような急性期診療の場面で、すぐに効果を発揮する漢方薬があります...
-
Dr.國松とDr.ヤンデルの大真面目コロナトーク【2020年4月28日配信アーカイブ】(全1回)2020/04/28(火)~【無料公開中】
新型コロナウイルス感染拡大により政府から緊急事態宣言が出され、国民は外出などの行動を大きく制限される一方、テレビやSNSからの玉石混淆の情報にさらされ、精神的に不安定になる方も見受けられます。この環境下でいかに平常心を保って生きていくか。南多摩病院 総合内科の國松淳和先生と、Dr.ヤンデルこと札幌厚生病院病理診断... -
Dr.國松とDr.ヤンデルの『また来たくなる外来』トーク ~コロナ禍でもうまくやる外来ノウハウ(全1回)2020/07/08(水)~<無料公開は終了しました>
金原出版より発行されている國松淳和先生著『また来たくなる外来』をベースに、Dr.國松とDr.ヤンデルの奇才ドクター2人が、患者さんがまた来たいと思う外来診療に求められる医師の基本姿勢などを語り合います。 『また来たくなる外来』は、新型コロナ以前に出版されたもので、現在の状況を想定して書かれたわけではあ... -
三重大学式家庭医療学講座~家庭医療的アプローチ~(全2回)2012/03/28(水)~医療面接や問題解決アプローチ法は、アメリカの家庭医療では当たり前とされているプログラムです。
しかし、日本ではこの教育がまだまだ欠けています。
三重大学 家庭医療学で実践している、「家庭医療専門プログラム」をお届けします。 -
日本プライマリ・ケア連合学会 第10回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(全1回)2015/05/06(水)~2015年2月21、22日に東京大学本郷キャンパスで開催された「第10回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー」をお届けします。
本セミナーは、後期研修医を中心とした若手医師が家庭医、病院総合医、プライマリ・ケア医のコアエッセンスを体得することを目的とした、
若手医師による若手医師のためのセミナーです。 -
2024年診療報酬改定のかかりつけ医への影響と対策(全2回)2024/04/17(水)~今年の6月から施行される診療報酬改定について、かかりつけ医の先生に関わる改定内容のポイントと、改定に対応した診療のあり方を紹介します。講師はプライマリ・ケア連合学会の理事長であり、自身もかかりつけ医として診療および経営に携わる草場鉄周氏。 今回の改定では日常的に行われている外来での検査実施料などが減るなど、表面的にはネガティブ...
-
コロナ禍における認知症アプローチ(全1回)2021/07/14(水)~新型コロナウイルス感染症の長期的な流行によって、病院や介護施設における高齢者を取り巻く環境が激変した昨今。認知症医療の新たな課題が浮き彫りになっています。
ワクチン接種が完了しても、感染対策は継続して行わなければなりません。認知症のある人にとっては、マスクや手洗いといった標準的なコロナ感染予防策をすることも簡単でない場合... -
ガイドラインから学ぶ慢性便秘症診療のポイント(全2回)2025/06/18(水)~慢性便秘症は誰もが診るコモンな疾患で、その患者数は1,000万人以上ともいわれています。しかし治療は一筋縄でいかないことも多く、さらに昨今の新薬の登場で選択肢も増えており、薬剤の使い分けに頭を悩ますことも。
今回は、消化器と診断・治療内視鏡クリニック院長の菊池大輔先生が、慢性便秘症診療ガイドライン2023の要点を凝縮し、最近の便... -
ガイドラインから学ぶアトピー性皮膚炎診療のポイント(全1回)2022/11/16(水)~今回のケアネットライブガイドラインから学ぶシリーズは、アトピー性皮膚炎を取り上げます。
近年、アトピー性皮膚炎の病態生理に関する研究は飛躍的に進み、次々と新薬が登場しています。 2021年に改訂された「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」には、アトピー性皮膚炎治療薬としては初の生物学的製剤であるデュピルマブや、JAK阻害薬のデルゴ... -
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)2025/05/29(木)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を基に、日本語と英語のちゃんぽんで笑劇的にディスカッションする番組!なんと!第6弾です。
なんと5年ぶりの新作。会えない時間が新しい知見を育てました。今シーズンは最新の論文から6つのテーマをセレクト!笑いながら、臨床知識をアップデートし、さらには臨床... -
ダリワル先生が教える診断のエキスパートになる方法(全1回)2021/03/17(水)~“臨床診断界のスーパースター”ガープリート・ダリワル医師による特別講義を日本語字幕付きで公開。師匠であるティアニー先生が天才的な発想力によって診断を行うのに対して、ダリワル先生は順序立った正確な診断に長け、その能力はAIの比較対象とされるほど。 2020年2月に湘南鎌倉総合病院がUCSFより招聘し行われた本講義では、 明日から実践できる...
-
ガイドラインから学ぶ心不全診療のポイント(全2回)2025/08/06(水)~心疾患による死亡の4割を占める心不全は、専門科を問わず多くの医師が遭遇するメジャー疾患です。
その一方で、日々複雑化する分類や次々と使用可能な薬の位置づけなど、治療アルゴリズムの全体像を把握することに難しさを感じている先生方も多いのではないでしょうか。
当番組では2025年に改訂となった『心不全診療ガイドライン』を元に今回... -
診療報酬改定、ココだけは押さえておけ(全1回)2020/04/02(木)~<<無料公開は終了しました>>※ライブストリーミング配信日:2020年4月2日(木)
診療報酬改定にかかわる膨大な情報の中から、とくに、開業医、一般の勤務医が知っておくべきポイントをレクチャーします。 「働き方改革」や「安心・安全で質の高い医療」についてなど、2020年度の診療報酬改定の重要ポイント、改定された個別点数の変更点とその... -
院内クラスター発生の教訓と対策 聖マリアンナ医科大学の事例に学ぶ(全1回)2021/03/31(水)~新型コロナウイルス感染症の患者を受け入れる医療機関では、院内でクラスターが発生してしまうリスクと隣り合わせです。院内でクラスターをどう防ぎ、もし発生してしまった場合、その状況をどのように克服すればよいでしょうか。 本セミナー「院内クラスター発生の教訓と対策 聖マリアンナ医科大学の事例に学ぶ」では、聖マリアンナ医科大学横浜市西...
-
コロナ抗体療法の実際(全1回)2021/11/10(水)~感染者が激増し、病床のひっ迫が大きな課題となった第5波。その中で、新型コロナウイルス感染症の「抗体カクテル療法」が、重症化を防ぐ新たな治療法として注目されました。今回のライブでは、100例以上の抗体療法を行った感染症専門医の武藤義和氏が、治療の実際を解説。新型コロナ抗体療法のメカニズムや、どのような症状の患者に、どのタイミングで...
-
また動き出したHPVワクチン 最新情報をキャッチアップ(全1回)2022/06/15(水)~2021年11月、8年ぶりにHPVワクチンの積極的勧奨が再開され、2022年4月から、定期接種対象者への個別通知も行われ始めました。また、積極的勧奨差し控えの期間に接種するチャンスを逃した女性を対象にHPVワクチンの「キャッチアップ接種」も開始されており、医療機関への問い合わせや相談なども増えてきています。 しかしながら、日本では、有害事象...
-
診療・看護がスムーズになる 認知症患者への関わり方(全2回)2023/12/20(水)~認知症患者に治療やケアを拒否されたとき、対応の仕方に頭を悩ませたことがある人は多いのではないでしょうか。 今回のケアネットライブでは、長年認知症の行動・心理症状(BPSD)を研究している群馬大学大学院保健学研究科教授の内田陽子先生が、認知症患者への関わり方についてレクチャーします。
医療者・介護者にとって悩みの種であるBPSD... -
コロナ自宅療養者をどう診るか(全1回)2021/09/15(水)~※2021年9月8日時点の情報に基づいた講義であることをご留意のうえご視聴ください。
全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続き、自宅療養者が急増しています。 症状が悪化しても、家族全員が感染しても入院できない状況が続くなか、 コロナ自宅療養者をどう診ていくかが喫緊の課題です。 今回は、東京都世田谷区で医師会や保健所と連携... -
ガイドラインから学ぶ夜尿症診療のポイント(全1回)2022/05/11(水)~今回のケアネットライブ「ガイドラインから学ぶシリーズ」では、夜尿症を取り上げます。夜尿は5歳以降の小児のうち、約80万人(6.5%)にあるとされ、比較的頻度の高い小児慢性疾患の1つです。
たかが「おねしょ」、されど「おねしょ」。併存症の見逃しを防ぐためにも、安易な「wait and see attitude(様子を見ましょう)」は禁物。また、コロナ... -
コロナ禍で潜行する子ども虐待を見逃さない(全1回)2022/03/16(水)~今回のケアネットライブは、コロナ禍で増加・潜在化しているともいわれる子ども虐待を取り上げます。虐待を疑う子どもの症状や特徴、親の様子などの発見につながる情報を網羅し、診察室内での対応ルールやその後の行政・福祉との連携のコツも解説します。講師は年間500件以上の子ども虐待案件に対応する小橋孝介氏。2020年度の医師臨床研修指導ガイドラ...
-
高齢者特有の課題解決アプローチ-Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ発売記念ライブ(全1回)2025/06/11(水)~高齢者診療の課題を解決するのが老年医学。どんなに複雑な状況でも、高齢患者の心身の症状をコントロールし、QOLの維持・向上を図るためのフレームワークやノウハウを体系的に学べる学問です。
「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」発売を記念した本ライブでは、老年医学のフレームワーク「5つのM」を使い、高齢患者によくある困難... -
祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS(全1回)2025/05/16(金)~CareNet.comにて連載中の「 」が、このたび連載100回を迎えました。
連載100回を記念して、執筆者である柏木 秀行氏と、同病院でチームでケアに当たっている緩和ケア認定看護師の宮崎 万友子氏の対談を企画しました。
過去の記事から、反響の大きかったテーマをピックアップし、さらに深堀りします。
取り上げるのは、「第15回 誰...