無料視聴番組(期間限定)
-
- 2025/04/28(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025(全10回)
第9回 感染症
-
- 2025/04/24(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第2回 ワクチンの黒歴史
-
- 2025/04/24(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第1回 GERD
-
- 2025/04/24(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第9回 第161~180問
-
- 2025/04/23(水)公開
ケアネットライブOncology(全6回)
60分でまるっとわかる がん薬物療法~大腸がん編~
-
- 2025/04/21(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025(全10回)
第8回 アレルギー・膠原病
-
- 2025/04/17(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第1回 胸痛
-
- 2025/04/17(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第8回 第141~160問
-
- 2025/04/16(水)公開
ガイドラインから学ぶ肺炎診療のポイント(全2回)
前編 診断と分類、市中肺炎の評価
-
- 2025/04/10(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第2回 FAST総論
-
- 2025/04/10(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第8回 腰・股関節の診察
-
- 2025/04/10(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第7回 第121~140問
-
- 2025/04/03(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第1回 ワクチンの原理
-
- 2025/04/02(水)公開
ケアネットライブGT Season3(全2回)
第2回 発熱診療の必須7ステップ 埼玉医科大学総合医療センター不明熱マニュアル
-
- 2025/03/27(木)公開
Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編(全10回)
第10回 カンジダ
臨床研修サポートプログラム
総合内科専門医試験試験対策
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
シン・聴診術、東大式 抗菌薬スペクトラム…今ライブGTが面白い!
聖路加流低Na血症への対応、シン・聴診術、東大式 必修 抗菌薬のスペクトラム…ユニークな切り口で数々のヒット作を生み出している「ケアネットライブGT」が2シーズン目に突入しました。GTとは、got talent のアクロニム。テーマはズバリ才能発掘です。CareNeTVには、臨床医であれば誰でも知っているような著名な医師による質の高いレクチャーが溢れていますが、一方で、どんなスター講師も最初は無名だったという当たり前の事実もあります。GTの企画意図は、これから日本の医学教育界をリードしていくだろう若手、あるいは、豊かな才能があり伝える価値がある知識を持っていながら世間にまだあまり知られていない中堅の先生方を招聘し、世に出していきたい、スターにしていきたいというものです。ところで、医師の方々と雑談をしているときによく聞かれることの1つに「CareNeTVの講師の先生ってどうやって見つけてるの?」というのがあります。この問いに対する明確な答えは、正直ありません。一番理想的なのはすでに良い関係にある先生とのコミュニケーションの中で新たな企画、その企画に相応しい先生が浮かび上がってくることですが、いつもそう都合よくはいきません。だからCareNeTVの企画担当者たちは、常に学会の演題をチェックしたり、売れてそうな書籍を立ち読みしに本屋に行ったり、ネットで適当なワードを打ち込んで検索したり、当てもなくネットサーフィンしたりしているのです。GTは、視聴者に有益なコンテンツを提供しつつ、そんな難しい作業に1つのレールを敷いていく試みでもあるわけです。「パクるのは全然ありだよー」と僕はよくスタッフに言っています。ここでいう「パクる」とは物品を盗むことではなく、世間で上手くいっている商品やサービスのアイデアを拝借することです。正直カッコよくはありませんが、成功例を真似すれば2匹目、3匹目のドジョウ的に成功する確率は高いので、ある意味、コンテンツ作りの王道ともいえます。でもいつもパクってばかりいたら「あいつらオリジナリティがない奴らだ」と評価を下げていくからね、と注釈をつけますが。なお、ケアネットライブGTは、外国の某テレビ番組にインスパイアされ、オマージュを込めたネーミングであって、パクりではありませんので、念のため。 -
抜群に面白い!医療者必見の知的エンタメがスベった理由
ある日、なんとなくテレビを見ていて、新しい企画を思いつきました。見た番組は「マイケル・サンデルの白熱教室」。ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が「正義」「貧困」「環境」といった簡単に答えの出ない骨太なテーマを講義、学生と議論する。形と中身を変えながら、NHKで10年以上不定期で続いている番組です。その2022年版を久しぶりに見たのですが、コロナ禍ということもあるのでしょう、いろいろと変わっていました。学生はみんな遠隔からのオンライン参加。その代わりハーバードからだけでなく、日本から東大・慶応、中国から精華、復旦という3極のトップ大学の学生がバーチャルで一堂に会します。これがまあ面白い。へぇー、近ごろの優秀な大学生はこんなこと考えてるんだー、って感じ。考えてみれば、僕が日頃話す若者はせいぜい30前後で、自分の子どもを除けば、学生と話したことなんてこの数年ない。Z世代、イマドキの若者のことなんて全然知らない。さらに、日米中での考え方の違いも見事に浮き彫りになって、ついつい見入ってしまいました。正直何かの役に立つわけではないけど、知的好奇心が刺激される完成されたエンタテインメントにしっかりなっている。さすが、NHK!そこで、このやり方をそっくり「日本の医療」に置き換えてみました。それが先日ケアネットライブで配信した『Dr.ヤンデルの灼熱教室』です。病理医でありながら、なぜかMCがめちゃくちゃ上手なDr.ヤンデルこと市原真先生に、サンデル役をお願いし、日本の医学生10人をオンラインで結びました。テーマは「地域医療」「感染症」「医師の給与」の3つ。僕ももちろん収録現場に立ち会いましたが、これが抜群に面白い。ヤンデル先生と医学生たちのやり取りを見ながら、これは本家NHKを超えたな、と密かに自画自賛。快哉を叫んでいました。ところが、ところが、ライブの視聴数は意外にも芳しくありませんでした。見た人はみんな一様に「面白かったー」と言ってくれるのですが…。そんな話を社内のほかの部署の後輩に話すと、「マイケル・サンデルの白熱教室ってそもそも何ですか?」「えっ?マイケル・サンデル、白熱教室、知らないの?そんな人いるんだー」「全然知りません。オレ、やばいですか?」驚いてほかの何人かに聞いてみたら、知らない人、結構いました。ガンバレ、NHK!(そこが原因だったのか?)ということで、まだ見ていない方、CareNeTVにアーカイブを公開していますので、騙されたと思って、ぜひご覧ください。正直何かの役に立つわけではないですが、医療者なら絶対に面白いと思うはずです。とくに、若者と直接話す機会が少ないベテランの先生方にお薦めです。見て損のない上質な知的エンタテインメントに仕上がっています。
2025/05/08(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/04/02(水)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年4月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 4月 9日(水) 3:00 - 5:00
■ 4月10日(木) 3:00 - 5:00
■ 4月11日(金) 2:00 - 5:00
■ 4月14日(月) 1:00 - 4:00
■ 4月18日(金) 2:00 - 5:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。 -
2022/09/01(木)
【倍速再生速度を追加!】
動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
動画プレイヤーの右下の速度表示をクリックすると、再生速度を指定することができます。
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/番組の視聴方法の③をご確認ください。
「CareNeTVプレミアム」アプリは現時点では1.0倍、1.3倍、1.7倍のみ対応可能です。→アプリにも対応いたしました!