内科の番組検索結果
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 電解質異常編(全4回)第3回 低Na血症&高Na血症 「痙攣を起こした35歳男性」2014/07/09(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授今回はナトリウムの異常について取り上げます。電解質異常の中で意外にスルーされがちなナトリウム異常ですが、時には緊急に補正しなくてはならない症例もあります。 また、逆に急いで補正してしまうと、浸透圧性脱髄症候群を起こしてしまうことも!補正の仕方をしっかりマスターしましょう Case3:35歳男性、痙攣による意識障害で救急搬送。頭部CT検...
-
Dr.増井の心電図ハンティング(全8回)第2回 心電図を3次元化する裏技2020/02/05(水)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急センター部長・国際医療支援室室長「連続した誘導でSTの上昇」が見られたらSTEMI!と誰もが反射的に判読できます。そう、心電図でも解剖学的でも連続していれば、そんなに悩むことはありません。 もともと立体である心臓を平面の心電図に落とし込んでいることが、電図を判読しにくくしている原因の1つです。それではどうすればいいのでしょうか?そうです。心電図を立体的にもどしてや...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 疼痛編(全8回)第4回 腹痛2006/07/21(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長腹痛は実は鑑別診断がとても難しい疾患。また見逃したら致死率が高いものや、緊急外科手術が必要となる疾患もかなり多く含まれるため診断は心してかからなければなりません。診断のポイントや検査のポイント、治療における鉄則、「これさえ覚えておけば間違えない」診断のためのアルゴリズムを『問題解決型救急初期診療』の著者である田中和豊先生がご紹...
-
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(全4回)第1回 基本的な走査法2015/04/22(水)公開 渡辺 弘之 東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長心エコー走査でなんとなく持っている苦手意識は、実はちょっとしたことを知るだけで、克服することができます。 装置に触る前にやるべきこと、プローブの固定の仕方や、患者さんの呼吸と体の向きをコントロールする方法など。きちんとした像を映し出すために必要な心エコーの走査方法を、基本中の基本から渡辺弘之先生が解説していきます。
-
Dr.岩田の感染症アップグレード-抗菌薬シリーズ-(全6回)第4回 ST合剤とアミノグリコシドで腕を上げろ!2006/05/26(金)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授ST合剤とアミノグリコシド・・・そう聞いてもあまりピンとこない方が多いかも知れません。確かにちょっとプロ向きの抗菌薬。どちらも副作用が多く、アミノグリコシドは血中濃度のモニターが必要です。しかし、少なくとも外来で無造作に出されているニューキノロンなどよりも重要な抗菌薬だと、岩田健太郎先生は話します。まずはこの2つがいかに有用な抗...
-
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(全4回)第2回 心エコーの基本断面2015/05/20(水)公開 渡辺 弘之 東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長心エコー図には傍胸骨長軸像を始めとするさまざまな断面がありますが、基本的な断面はたったの5つです。 その基本5断面をうまく映し出せるようになるための心エコーのやり方ノウハウをわかりやすくレクチャーします。 重要なのは、軸。軸を基本とした断面の構造をしっかりと理解していきましょう。渡辺弘之先生の実演しながらの解説は、まるで走査を“...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(全6回)第2回 胸痛へのアプローチ2015/02/04(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長よくある症状の“胸痛”ですが、原因疾患は多岐にわたり、また、重篤な疾患が隠れていることもあります。胸痛を訴える患者に対して、どんな鑑別疾患を挙げ、どのように疾患を絞り込んでいきますか? 胸痛を来す疾患を挙げ、重症度、遭遇頻度で分類し、致死的3大疾患を中心に解説していきます。 その他に重症度は低いけれど知っているとちょっと役に立つ...
-
ドクター力丸の人工呼吸管理のオキテ(全14回)第4回 PEEPを上げろ! …酸素化を改善するもう一つの方法2012/02/22(水)公開 古川 力丸 医療法人弘仁会 板倉病院 救急診療部人工呼吸管理下の患者さんの酸素化を上げる方法は二つ。ひとつは吸入酸素濃度FiO2を上げる。そしてもうひとつが今回のお話、PEEPです。実はこのPEEP、日本の施設では、著しく低めに設定されている嫌いがあります。それは高いPEEPをかけることで、循環障害を起こす心配を考えてのことですが、しかし、不適切なPEEPにより、患者さんがARDSに陥ってしまう...
-
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第1回 なぜ極論が必要なのか?2015/11/11(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授抗菌薬選択、感染症治療に関してなぜ“極論”が必要なのかをイワケンこと岩田健太郎先生が語ります。 これまでの感染症の診断・治療の問題点を指摘しながら、どういう方向に向かっていかなければならないのか、何をすればよいのかを 示していきます。 “感染症とはなにか”が理解できる内容です。
-
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(全6回)第1回 発熱2018/11/07(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長高齢者の発熱は診察の場を問わず、よく見かける症候です。すぐに発熱のワークアップを行うべきか、経過を見るべきかを悩むことも多いのではないでしょうか?緊急性の評価や、高齢者ならではの発熱原因を身体診察でどう行うか、実技を交えて解説します。
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回)第1回 低循環性ショック! 「大量吐血の47歳男性」2015/09/16(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授ショック編第1回は低循環性ショック! SHOCK INDEX、血圧、ATLSのショッククラス分類、US・・・など。ショックを診断するには、本当に何が有用なのか? 役に立たないものに関しては、役に立たない!不要!と一刀両断! ほんとうに必要なことをDr.林の目利きでお教えします。
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)第7回 肝胆道系感染症2018/06/06(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科 教授胆道系の感染症は「胆道系感染症」として、ひとくくりに考えないことが重要です。 なぜならば、胆嚢炎であるのか、胆管炎であるのかによって治療戦略は大きく異なるからです。 それらをどのように鑑別するのか、それぞれの診断基準を基に、ピットフォールやポイントを解説します。
-
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)第5回 心電図の本丸 STの上昇2015/05/20(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師今回の「Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!」のテーマは心電図の中でもっとも注目を集める“ST”部分についてです。STは心筋の虚血や心筋梗塞に鋭敏に反映する指標となり、心電図の本丸と言っても過言ではありません。 STが上昇している心電図は、ほぼ間違いなく急性心筋梗塞ということができます。ではなぜSTが上がるのか?そのメカ...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 疼痛編(全8回)第2回 頭痛2006/07/21(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長頭痛は誰もが日常的に起こす疾患であり、頭痛の原因も無限にあります。だからこそ診断は意外と悩ましいのではないでしょうか?経験的・感覚的に診断をしてしまうと、落とし穴にはまってしまうこともあります。頭痛診断のステップ1は、頭痛の分類を知ること。では分類はどのように行う?問診で必ず聞かなければいけないことは?など、頭痛の基礎的な知識...
-
聖路加GENERAL
(全8回) 第1回 頭痛篇(1)2012/09/12(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長黒帯師範:石松 伸一 氏
さまざまな症状で救急に来る患者さん。最も重要なのは、緊急性の判断です。緊急性の高い疾患を見逃して、帰してしまうようなことだけは避けなければなりません。問診、身体所見、必要な検査を迅速に行い、疾患の鑑別を行いますが、判断の難しいケース、ときには緊急性なしと判断されてしまう場合もあります。 今回は、頭... -
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(全5回)第1回 頸椎のみかた PART12014/02/26(水)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長「骨太!Dr.仲田のダイナミック整形2」の第1回は「頸椎のみかた PART1」です。外来で診る機会の多い「頸椎」。頸椎の診断に必要な知識と技術を仲田和正先生が余すことなく伝授します。
運動神経支配や知覚神経もDr.仲田ならではの体を使った暗記法で、もう忘れることはありません! -
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(全6回)第5回 発作性めまいへのアプローチ2015/12/09(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長めまいは良性発作性頭位めまい症(BPPV)を中心とする末梢性であることがもっとも多い原因です。そのことを念頭においた上で、中枢性、前失神、心因性などの見逃してはならない重大疾患を除外しながら診断を進めていきます。 めまいの診断には、身体診察が強力な武器となります。めまいの性状、眼振、誘発因子、持続時間、随伴症状などを詳細に確認す...
-
ドクター力丸の人工呼吸管理のオキテ(全14回)第8回 知れば簡単!気道内圧波形 …呼吸仕事量過多を見極める(1)2012/04/25(水)公開 古川 力丸 医療法人弘仁会 板倉病院 救急診療部人工呼吸管理の4つの目的のうち、「呼吸仕事量の軽減」は、臨床現場でもっとも曖昧にとらえられています。「患者さん苦しそうだから挿管しちゃったけど、何が問題だったの?」そんなことがないように、呼吸仕事量過多の原因をしっかり把握できるようになりましょう。そのために理解しなければいけないのが人工呼吸器の気道内圧波形。難しい理論はいりま...
-
Dr.安田のクリアカット腎臓学(全6回)第1回 血尿と蛋白尿のとらえ方2010/09/10(金)公開 安田 隆 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 准教授腎臓病学を志す人だけでなく、診療の一部として腎疾患に関わる医師、身近に専門家が居なくて困っている医師、レジデントや学生に役立つように、腎疾患診療、腎臓病学の入門編として、内科系の初期研修終了程度のレベルを想定して企画されたこの「Dr.安田のクリアカット腎臓学」の最も特徴的な点は、広範にわたる腎臓病学の分野のなかで、これまで腎専門...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(全6回)第1回 意識障害へのアプローチ2015/09/02(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長第2弾シリーズの第1回の症候は“意識障害”です。 意識障害は系統的な鑑別が必須です!ではその系統的な鑑別では有名なAIUEO TIPSがありますが、それが本当に有用なのでしょうか。使いこなせていますか? 確かに重要な項目は入っていますが、覚えにくく、かつ重要度、緊急度の高いものから鑑別できるようになっていません。 Dr.たけしの経験と膨大なエ...
-
Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編(全6回)第1回 場所が言えなきゃ始まらない2017/11/01(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部附属病院 病院医学教育センター センター長/准教授胸部X線写真で異常所見を見つけたら、それが「ドコ」にあるのかを、正確に表現することは読影の基本。第1回は肺野の区分や病変部位の特定につながる、重要な胸部X線読影スキルをパパっと押さえましょう。
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 電解質異常編(全4回)第2回 低カリウム血症 「下痢と脱水の70歳女性」2014/06/11(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授電解質異常の1つ低カリウム血症の症状は、脱力や不整脈など多岐にわたり、かつ非特異的なので、疑ってかからないとなかなか見つけることができません。 低カリウム血症は命にかかわる症状もあるので、常に念頭に置いておきましょう。 低カリウム血症であることがわかれば、後は、その原因を突き止めること。原因によってカリウムの補正方法が異なるの...
-
ドクター力丸の人工呼吸管理のオキテ(全14回)第5回 上げ下げ簡単、PaCO2 …換気の調整の仕方2012/02/22(水)公開 古川 力丸 医療法人弘仁会 板倉病院 救急診療部人工呼吸管理の酸素化を理解したら、今度は換気を考えられるようになりましょう。換気、つまりPaCO2を調整するだけなら難しいことはありません。しかし、異常なPaCO2の値を全て、正常値にしてしまっていいかと言うと、それはまた別の問題になります。患者さんの病態、病期、重症度など、さまざまな要素を人工呼吸管理では考えなければいけないからです...
-
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡(全10回)第3回 血液ガスの読み方とケーススタディ01&022018/05/09(水)公開 須藤 博 大船中央病院 院長今回は基本的な血液ガスの読み方をレクチャー。血ガスは基本的な6つのステップをきちんと踏んでいくことで、患者さんの状態を読み解いていくことができます。また、今回から症例の解析に入ります。須藤博先生が厳選した症例で、酸塩基平衡の基本ルールのマスターと臨床の応用について学んでいきましょう。