外科の番組検索結果
-
Step By Step!初期診療アプローチ 神経症候編(全8回)第4回 意識障害2007/07/13(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療主任部長/臨床教育部部長「意識障害」は、これまでの「めまい」や「失神」とも相関関係にあり、救急でも病棟でもよく遭遇する症候ですので、自信をもってマネジメントが出来るようになりましょう。近代以前は哲学の問題であった「意識」も、今日では脳における意識の座が確定され、発症のメカニズムも解明されています。それを基にした意識についての3つの鉄則を押さえ、、『問...
-
ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術(全6回)第3回 頭部編3 脳卒中を深く知る - 画像と病態をリンクさせる (上級)2015/01/28(水)公開 関根 鉄朗 日本医科大学 チューリッヒ大学 放射線診断専門医 医学博士画像診断を確実に正確に行うためには、解剖構造とCTの画像の成り立ち、そして機能を合わせて見ていくことが非常に大切です。今回は頭部編の上級として、脳卒中すなわち脳梗塞や脳出血の症例と解剖構造を見比べ、梗塞や出血の位置と解剖学的な関係を詳細に解説していきます。脳出血が起こりやすい場所と穿通枝の分布、出血の広がり方と解剖構造など、そ...
-
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科(全8回)第3回 肩!2005/03/17(木)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長肩の診察をするとき、患者さんのどんなことに注意しどの部分から触診を始めると良いのでしょうか?また、診断のために覚えておきたいsignはどんなこと? [仲田式]では上手な診察のためにその部位の解剖学を知っておくことが重要であると解説してきました。今回も、肩関節の解剖をまず徹底的に理解しながら、障害があった場合にみられる徴候をチェック。...
-
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)第7回 上室性頻拍(1) 心房粗動から紐解く不整脈へのアプローチ2015/06/17(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師不整脈のパターンにはいくつかありますが、分類するとMacro-ReentryとMicro-Reentryに分けられます。 Macro-Reentryの大きな特徴は「肉眼的に目で見える」「カテーテルで灼ける」。 今回はMacro-Reentryの理解を深めるための題材として、心房粗動を取り上げます。 これらは心電図のパターン認識だけでなく、患者の治療にも結びつくので、ぜひ押さえ...
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season13】 (全8回)第1回 腫瘍救急1 FNってなんだ?2017/05/17(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授「がん化学療法中に全身倦怠感を訴える2人の患者」 Dr.林の笑劇的救急問答13の第1回は腫瘍救急。 がん化学療法中の患者の不調の訴えは、経過も長く、すぐに主治医を呼びたくなってしまいます。 しかし、まずは、その状態が緊急性の高いのか、そうでないのかをきちんと見分けられるようになりましょう。
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回)第3回 心原性ショック!「呼吸苦を訴える67歳女性」2015/11/18(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授急性心不全から起こる心原性ショックは、予後が悪いため、早めに原因を見つけ、その原因疾患の治療をできるだけ早期に開始することが重要です。 ショックで来た患者にまずすべきことは何か、そして、心原性ショックとわかった場合に対処方法はどう変えるのか。まずは初期対応を確認しましょう。 その上で、原因疾患の探索方法はと治療方法を見ていき...
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season12】(全8回)第3回 Advance ECG 忘れてない?12番めの誘導aVR2016/07/27(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授「持続する心窩部痛の63歳女性」 今回のテーマは12誘導心電図。 実は11誘導までしか見ていないということはありませんか?12番めの誘導aVRを読めるかどうかで、患者さんの予後を大きく変えることもあります。 さらに1歩踏み込んで、aVRでのST上昇時に、v1、aVLのSTを合わせて読むこと。その波形が仮面ライダーの法則、そしてグリコの法則の時は要注意で...
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season12】(全8回)第4回 Advance ECG2 右脚ブロックのツボ2016/09/01(木)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授心電図で右脚ブロックを見たとき、安心して患者さんを帰してしまっていませんか? 実は、安心できない右脚ブロックがあります。それを読むためのツボを林寛之先生が徹底解説 そのほか見落としがちな心電図所見も取り上げます。 そして、またも新法則が!その名もDr.林の便所の法則。どんな法則なのかは見てのお楽しみ。 笑って、笑って、笑って、そして...
-
救急エコー最速RUSH!(全6回)第2回 ダッシュで“RUSH”をモノにする2017/03/01(水)公開 瀬良 誠 福井県立病院 救命救急センター 医長最速エコーテクニック「RUSH Exam.」の概要について解説します。 RUSHの基本は、PUMP、TANK、PIPESの3つのコンポーネントをそれぞれ、3ステップの計9ステップで見ていくことです。 まずは、ショック患者が来たとき、どのような手順で、何をどう見ていくのか確認しましょう。
-
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)第4回 外科医と内科医の心電図2015/05/06(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師今回は箸休めの話題です。日本は年に1回健康診断を行わなければならないと労働安全衛生法で定められており、その検査の中に心電図が必須項目として含まれています。 ただしそれは世界的には例外なことで、アメリカやカナダなどのガイドラインではルーチーンの心電図を推奨していません。それはなぜなのでしょうか? また、横の変化に強いが縦の変化に...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3(全8回)第6回 腹痛へのアプローチ2017/01/18(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長多岐にわたる腹痛の原因を絞り込むためには、 どの臓器/部位にどのような病態が生じているのかを推測できるよう系統的な病歴の聴取が重要となります。 そのために有効な病歴聴取方法“OPQRST”で、どのように診察を進め、原因疾患を絞り込んでいくのかを上田剛士先生が解説します。
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season8](全8回)第8回 骨盤外傷のABC(後編) CASE2:バイク走行中に転倒した30代男性2013/01/09(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授防ぎ得る外傷死ナンバーワンである骨盤外傷を正しく診断し治療する為の戦略について学ぶ後編。 【症例2】30代男性。バイクで走行中に滑って転倒した。意識レベル:JCSII-10、血圧:80/50mmHg、脈拍:110/m、SpO2:99%(リザーバー10L投与下)。呼びかけに対しては反応するが意識は混濁しており話の内容は混乱している。全身の疼痛を訴える。初回FAST...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 神経症候編(全8回)第6回 しびれ2008/06/13(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療主任部長/臨床教育部部長しびれを主訴とする患者さんは自分で歩いて来院した場合でも見逃してはならない疾患が潜んでいることがあるので、初期診療では要注意な症候です。今回はしびれに関する基礎的な病態生理を把握したうえで、原因となる障害部位を臨床的にどのように分類するかを学び、更にしびれにアプローチするための“Step By Step”なアルゴリズムを習得します。また後...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 神経症候編(全8回)第5回 麻痺2008/06/13(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療主任部長/臨床教育部部長救急や当直では麻痺の患者さんを診るケースは相当な数にのぼります。まず基礎的な麻痺の起こるメカニズムを知り、麻痺を分類すること、更に麻痺と障害部位の鑑別について理解することが初期診療では重要です。また、麻痺のなかでも圧倒的に数の多い片麻痺へのアプローチやマネージメントのポイントを徹底的かつわかり易く解説します。麻痺に対して「自分...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 胸痛編(全4回)第2回 急性心筋梗塞2 右室梗塞 「胃痛を訴える85歳女性」2014/10/15(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授今回は急性心筋梗塞、その中でも右室梗塞についてです。 右室梗塞は普通の心筋梗塞とは戦い方が異なります。いつもどおりMONA(モルヒネ・酸素・ニトロ・アスピリン)での対応はNG!ショックを起こしてしまうこともあります。 右室梗塞を見落とさないために何をすべきか、そして右室梗塞だと診断した際にどう対応するかを学んでください。 ここで重...
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season12】(全8回)第5回 創傷処置 まずは洗おう!そうしよう!2016/09/28(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授創傷処置の基本は創洗浄!創洗浄の水は滅菌水である必要はないんです!むしろ水道水のほうが感染率が低いというデータも。そう、大切なのは洗い方なのです。 また、閉鎖療法や縫合の基本、そして動物咬傷などの感染が懸念される傷についても、エビデンスを提示しながら、林寛之先生が正しい創傷処置について解説します。
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season12】(全8回)第8回 高血糖救急2 インスリン一発!それダメ!2016/12/21(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授DKAの患者さんが救急搬送!さあ、あなたならどうしますか? インスリンを一発!いやいや、それは絶対ダメです! まずは慌てずゆっくり脱水の補正を行いましょう。 脱水の補正の仕方によっては、脳浮腫などの合併症を起こすことも考えられます。 どのように補正していくか、まだ教科書にも載っていない最新の話題“Dallas protocol”も取り入れなが...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3(全8回)第4回 嘔吐へのアプローチ2016/11/02(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長嘔吐を主訴として受診する場合、鑑別疾患が多岐にわたり、診断に苦慮することも多いのではないでしょうか。 診断には見落としがないよう、「系統的な鑑別方法」が必須です。 膨大なエビデンスをまとまめ、分析し、引き出されたその方法を上田剛士先生がお教えします!
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season14](全8回)第2回 意識障害2 目は口ほどにモノを言う2018/12/12(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授意識障害は系統立てて、診ていくことが重要です。それらをしっかりと把握しておきましょう。また、今回の「笑劇的救急問答」では、 JCSやGCSの意識レベルの判定をどうやって行うのか、Dr.林ならではの例を挙げて、しっかりとお教えします。これでもう、判断に迷うことはありません!
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)第10回 皮膚軟部組織感染症2018/08/08(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科 教授皮膚軟部組織感染症診療の一番のポイントは、予後良好な丹毒や蜂窩織炎か、壊死性筋膜炎やガス壊疽のような重症外科感染症かの鑑別。 壊死性筋膜炎に対して、アトラスなどで見るかなり酷い状態の皮膚所見のイメージを持っていませんか? 実はそれが診断を誤らせる1つの原因なのです。 このような状態になる前に診断をつけること。 その鑑別のポイン...
-
救急エコー最速RUSH!(全6回)第3回 PUMP2017/03/08(水)公開 瀬良 誠 福井県立病院 救命救急センター 医長救急エコーの中でも最も早く、最も広範囲をカバーする「RUSH Exam.」の3つのコンポーネントのうちの1つ「PUMP」を見ていきます。 PUMPで見るべきビューとそれぞれの施行ポイント、そしてその所見の取りかたをお教えします。 実際のエコー映像もたっぷり。 原因がわかったらすぐに処置・治療につなげられるのも、エコーならでは! まずはPUMPをマ...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 疼痛編(全8回)第7回 鎮痛薬2007/03/30(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療主任部長/臨床教育部部長医師として処方する機会が一番多い鎮痛薬。しかし、その種類や特徴をきちんと考えて使い分けているかというとそうでもなくて、「何となく」処方していることも多いのではないでしょうか。それでは折角の鎮痛効果が活かせていないかもしれません。「鎮痛薬について理解すれば痛みの診断についても理解が深まる」と田中和豊先生は言います。歴史的背景も...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 呼吸器・消化器・マイナー症候編(全12回)第6回 下痢2009/06/12(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療主任部長/臨床教育部部長下痢は、日常診療でも救急外来でも非常によくみる症状です。その多くは感染性胃腸炎で、通常は下痢の原因となる感染起因菌の排出などで自然に治癒しますが、高齢者や小児の場合は命取りになる事もあるので要注意です。また、食中毒などの場合には医師がなすべき義務も発生しますから、感染性胃腸炎の鑑別診断や急性下痢へのアプローチ法、食中毒時の対...
-
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(全5回)第3回 大腿骨近位部骨折を見逃すな!2014/04/16(水)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長意外に見逃すことの多い、大腿骨近位部骨折。骨折を見逃してしまうと、評判がガタ落ちしてしまうことも・・・。骨折を見逃さないための‘極意’を仲田和正先生が伝授します。聴診器を使って大腿骨骨折の診断方法も!大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折、股関節脱臼、恥骨骨折、坐骨骨折など、さまざまな症例を読影、診断してみましょう。